※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺留分請求での嫌がらせ(金額つり上げ)に対処するには)
遺留分請求での嫌がらせ(金額つり上げ)に対処するには
このQ&Aのポイント
遺留分請求における金額つり上げに対処する方法について相談です。
父が亡くなり、遺留分請求がありますが、相手が金額をつり上げたい様子で困っています。
正式な遺留分対策や手続きの進行について教えてください。
遺留分請求での嫌がらせ(金額つり上げ)に対処するには
今年3月に父が他界し、マンション2つと有価証券を1千万円ほど、現金を100万円弱をのこしてくれました。
遺言では、私共子供3人と母とで遺産を分けるようにとのことでしたが、父には離婚した女性との間に娘が一人いたため、その方が遺留分として300万円請求してきました。
すべての財産をあわせて法的に計算しても、遺留分は280万円弱にしかならないのですが、有価証券の処分や銀行の名義変更の手続きなど、すべてに相手の印鑑が必要なため、早期解決したいと思い、300万円の申し出を飲みました。
ところが相手方は、もっと引き出せると思ったのか、350万円を要求してきました。
こちらとしても、そこまで法外な要求はのめないので、正確な遺留分の額(280万円弱)と、現金がほとんどないため有価証券の処分などの手続きがすすめられず困っていることを伝え、納得してもらうよう手紙を出しましたがそれ以来、相手方からはなんの連絡も来なくなってしまいました。
多分あちらの考えでは、自分がハンを押さない限り私共が身動きとれず困るだろうとのいやがらせと、遺留分金額のつり上げをねらっているのだと思います。
そこで教えていただきたいのですが、
1)正式な遺留分だけですませるには、こちらから調停か裁判を起こすしかないのでしょうか。
母は高知に、相手は東京に住んでいるため、こちらから調停や裁判を起こすと、その都度東京まで行かなければならないので、それは避けたいのですが。
2)手続きが進まないため、母の生活に支障が出始めていますが、その分の損害賠償などは、相手に対してできるのでしょうか。
弱みにつけ込んで、金額をつり上げるなど許されるのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
お礼
丁寧なお答え、ありがとうございます。 大変参考になりました。 母に対する調停の件、家庭裁判所にも問い合わせて、 一度検討してみたいと思います。