ベストアンサー まったけ 2005/10/29 15:01 赤松が庭に3本ほどありますが、まったけは全然はえてきません。買って来たまったけのかさ部分をふれば、菌糸が落ちて、まったけがはえてくるでしょうか みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー bhoji ベストアンサー率53% (1514/2852) 2005/10/30 06:08 回答No.3 松茸がはえる可能性はゼロではないでしょうが、すごく少ないと思います。 その確率は百分の一程度ではなく、ずっと悪いと思います。 その一つにアカマツの樹齢があり、古木・大木ではなく20-40年の若い木が良いと言われています。 また、菌糸が増殖する「シロ」は細根部ですので、幹から少し離れた所で広範囲となります。 シイタケやブナシメジなどは、枯れた広葉樹が腐りきるまでに、それらキノコの菌糸が入り込んで増えてキノコが出ますが、マツタケは生きたアカマツの細根と共生関係にあると言われていますので、同じキノコといってもまったく違う物です。 共に生きているものですから、それだけに両方の条件が合致する機会はなかなかありません。 実際にいわゆる松茸山に行っても、どこにでも生えているわけではありません。 所々に数本まとまっていたり、1本だけぽつんとあったりするくらいです。 松茸山の入札 http://www.tanba.tv/photo/5/nyusatu/index.htm 1区画がヘクタール単位以上あるでしょうが、簡単には採れません。 参考URLは、松茸山再生 松茸ときのこ山 他には http://www.fb.fr.a.u-tokyo.ac.jp/theme/shindo.html http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/rensai/0101tanbax/0101tanba_top.htm http://homepage1.nifty.com/hankai/backnum12/mag720.htm http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8764/theme3.html 参考URL: http://www.asahi-net.or.jp/~jj6k-nkjm/matu/welcome.htm 質問者 お礼 2005/10/30 11:15 丁寧にありがとう 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) zorro ベストアンサー率25% (12261/49027) 2005/10/29 16:03 回答No.2 赤松があれば必ずマツタケが生えるわけではありません。マツタケはキノコ菌がなければ生えないばかりでなく環境、温度、湿度の条件がなければ生えません。しいたけ、しめじ等の栽培は比較的容易にできますが、マツタケの栽培が今日においてもできていない所以です。 質問者 お礼 2005/10/30 11:18 ありがとう 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 panda_ ベストアンサー率26% (96/362) 2005/10/29 16:01 回答No.1 無理ではないでしょうか。 松茸は、専門家が養殖栽培を研究していますが成功していないのではないでしょうか。そんなに簡単には生えないと思います。 質問者 お礼 2005/10/30 11:22 ありがとう。そういうことですね。3番さんが、指摘されているように深い根が、ポイントらしいですね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)農学 関連するQ&A しめじのかさに小さいしめじが… 店頭でよく確認せずに買ってしまったのですが、しめじのかさに小さいしめじが生えているのを帰宅してから 気づきました。 かさのてっぺんや、すそにびっしりと生えています。白い菌糸は無害だというのは知っているのですが、 これは食べても大丈夫でしょうか。とりあえず少し食べたのですがなんとなく心配でそれ以降食べていません。 白金耳の使い方についての質問です。 白金耳の使い方についての質問です。 初歩的な質問ですが、どうかご協力ください。 現在、菌糸を継代培養しているのですが、白金耳でどの程度菌糸を取ればいいのかわかりません。 また、菌糸(白い部分)が白金耳では非常に取りにくいのですが、無理やり培地をエグって白い部分を取ってもいいのでしょうか? よろしくお願いします。 かさ歯車の製図について かさ歯車(90°)を平面図として描く場合、計算式にしたがって得られる、各種円すい角等を使い作図を行うと思います。この時、かみ合い部の表現方法がいまいち理解できませせん。円すい角で単純に線を引張ると通常の製図例では見られる、かみ合い部の歯の隙間が存在せず、互いの歯車同士の歯先と歯元が完全に一致します。しかし、歯末のたけ、歯元のたけの寸法計算結果からは明かに隙間(遊び?バックラッシではありありません))が存在し、それが通常の図面に描かれているものだと考えられます。よってどのような考え方でかさ歯車の製図を行えば良いのか理解できず、質問してみました。ご存知の方、アドバイスをお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 松の剪定について教えて下さい。 赤松の剪定について教えて下さい。 庭に赤松があり、例年、知合いに剪定してもらっていましたが、 訳があって、1.5年(冬~春~冬~春)ほど手を入れていません。 現状は、ジュラ紀のように雌花と雄花が立っていて、葉が伸び、込み合っています。 先ほど、雌花と雄花の枝部分を根元から切りましたが、次に何をすればよろしいでしょうか。 6月ごろみどり摘みを行って、2番芽を吹かせることと、 冬にはもみあげをすることは理解しています。 新芽と雌花の枝の関係がよくわかりません。 込み合ってる枝や葉を透かして、6月のみどり摘みを行えばよいでしょうか。 オオクワガタの幼虫の飼育 オオクワガタの幼虫を菌糸ビンで飼育しています。 前回も質問させていただいて親切な回答をいただきました。 今回も二つ気になることがありまして質問させていただきます。 一番目 今三匹飼育していますがそのうちの一つの菌糸ビンの菌糸の大部分が黄色から茶色になってきました。 これって劣化ですか。 二番目 その一番目の菌糸ビンの菌糸部分から黒い0.5ミリくらいの虫が大量発生しました。(10月12日に発見) 黒い虫って幼虫に影響があるのでしょうか。 それとビンを交換したほうがいいのでしょうか。 黄色いキノコ 庭の畑に生えたキノコの名前が知りたいです。 黄色く、太いつくしのような形をしていて、3cm~9cm位の大きさのものが2・3本ずつ集まって生えています。 かさは軸に被さっていて、触ると、手に黄色いふわふわした粉が付きます。 水で洗うと粉がとれてすべすべになります。 かさと軸は簡単にとれます。 匂いはさわやかな感じです。 このキノコの名前がわかる方いらっしゃいますか?? そしてこのキノコは、採って捨てたほうが良いのでしょうか? 分かる方いらっしゃれば、ご回答お願いします。 木を枯らしたいです 庭にある赤松を1本枯らしたいです。庭には2本あり、既に1本は切り倒しました。しかしかなりキツイ作業でしたので、除草剤などで枯らすことが出来ればと思い、質問しました。最初に切り倒した松はまだ切り株が残っており、出来ればこれも取り除きたいです。急いではいませんので、徐々に枯らしていくような方法でも構いません。ネットを見ていたら木に穴を開けて薬を入れたり、葉っぱから薬を入れて枯らせる方法があると分かりました。除草剤ですが、ラウンドアップと同効果があり、安価な物を希望しております。また枯らした後に(来年でも再来年でも構いませんが)花や野菜などを植えたいと考えております。後に影響が残らない方法があれば併せて教えてください。 当方、ガーデニング完全にシロウトのため、的外れな部分があればお許し下さい。 押川春波の海底軍艦の小説ですが、承知しねえ 『やあ、呆れた人間共だ、そんな臆病な船長 なんかは、逃げたとてどうせろくな事ことはあるまい、波でも喰つてへたばつてしまつたらうが、まんいち生きてでも居やうものなら、この武村新八たけむらしんぱちが承知しやうちしねえ、世間のみせしめに、ひとツ横腹でもけやぶつて呉くれようかな。』 承知しねえとはどういう意味ですか。一ひとツ横よこツ腹ぱらでも蹴破けやぶつて呉くれようかなとは何の意味ですか。( ^ω^)_凵 どうぞ教えてください。 カブト、クワガタ飼育で質問 詳しくないので何点かお願いいたします。 1・クワ飼育で、コクワなどの幼虫を菌糸ビンに2,3頭入れるのは良いのでしょうか(菌糸ビン置く場所が狭いので)。共食いとかしてしまうのでしょうか。 2・越冬するこれからの時期(エサを食べなくなる時期)、クワのメスを同じケースに数匹入れておくのは良くないですか。なるべく広いものには入れますが、傷付け合ったりするのでしょうか。 3・オオクワで使った菌糸ビンの中身をコクワなど他に使う場合、表面の白い部分は使えるのでしょうか。 4・菌糸ビンは水分を気にしなくて良いのでしょうか 以上、素人レベルで申し訳ありませんがお願いいたします。 wii「どうぶつの森」とたけけは、いつ喫茶店に来る? wii「どうぶつの森」で、攻略本によると、土曜日の19時30分~24時00分の間、ミュージシャンの“とたけけ”が喫茶店にいる(出勤?)と書かれてあります。一度、とたけけが喫茶店に入ってくるところを見たいと思いますが、何時何分頃に入ってくるのでしょうか? オオクワガタの幼虫の暴れ オオクワガタの幼虫を常温飼育しています。昨年の6月頃に孵化し、11月頃から玄関先の寒い所に置いていました。 暖かくなってきたからか、最近どの菌糸ビンも菌糸の白い部分がほぼなくなるほど、幼虫が暴れています。ある一匹はしょっちゅう外に出てきてしまってます。また自力で潜っていきますが…。 蛹化前に蛹室を作るために暴れるみたいですが、この暴れは蛹化前だと思っていいんでしょうか?菌糸ビンは今かなりほぐれた状態ですが、交換はしなくていいでしょうか? えのきの腐り方 買ってから一日から三日ぐらいのえのきなんですが、かさの部分にぬめりがします。 これは腐っていて食べられないんでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 広島カープ栗原の復帰は? ゴールデンウィークに、マツダスタジアムでヤクルト戦を観戦予定ですが、ルイス、栗原の復帰は間に合うのでしょうか? また、昨日の赤松のけがの具合もわかれば教えて下さい 栃木に住んでいるので、情報が少なくて心配です。 庭に除草剤をまいたら(?)海苔のようなものが生えて困っています。 庭に除草剤をまいたら海苔のようなものがいっぱい生えてきました。 雨の日はヌルヌル、晴れるとさかかさになりますが、また雨が振ると ヌルヌルにもどります。色はヌルヌルの時は黒に近いみどりで、 乾いてくると黒色です。このものの正体と完全に取り除く方法を教えて下さい。宜しくお願いします。 赤松の剪定 庭に赤松が二本あります.今まで父が剪定をしたり、職人さんにお願いしたりで、それなりの形になっています。今年父からその庭を引き継ぎました。できればこのまま形良くしておきたいのですが、プロの方には3年に一度くらいしか頼めません。それまでの間、素人ができることはどんなことでしょうか。剪定教室とか本でよく勉強してからハサミをいれた方が安全でしょうか。今のところ片方は元気ですが、もう片方は元気がないように見えます。 赤松について 赤松は幹の色が赤いのが特徴だと思いますが、実際に観察してみると木の元の部分は少し黒い気がします。なぜ黒いのか教えて下さい。 お願いします。 タケノホソクロバ幼虫駆除に効く薬は? 庭に毛虫が発生しています。 調べてみますと、タケノホソクロバの幼虫だと思われます。 庭にタケがあり、数日前にタケノホソクロバ成虫らしき黒い羽根虫を発見して補殺しました。 が・・・すでに幼虫が発生しているということは卵をうんでいたと考えられます。 タケノホソクロバの幼虫は触るとかぶれるらしいので、駆除したいですが、 いい駆除法、効果がある薬剤をご存知の方、どうぞ教えてください!! 宜しくお願いいたします!! 「まこもたけ」について お世話になります。 先日、「まこもたけ」というのを買って調理しようと思ったのですが 茎を半分に切ると、中の繊維の部分にいっぱい土が入り込んでいたのですがそんな物なのですか? 教えて下さい。 あと、まこもたけを使ったおいしいレシピあれば、教えて下さい。 少しカビが生えたパンはどうしたらよい? パンに少しだけカビが生えると言うことがあったのですが、その部分だけとればだいじょうぶでしょうか? たしか菌糸が伸ている場合もあるようですが、 そもそもカビがどのように生えていくかを説明していただけるとありがたいです。 カビの生え方に応じてどのように対応を変えていったらいいでしょうか? ミスドのポップンきのこの正しい食べ方は? ミスドのポップンきのこのベリー&クリームチーズだかいうのを買ってきました。 冷蔵庫に入れて1日経ってから食べたのですが… これはどうやって食べるのがいいのでしょう? 袋にフォークが入っていたのですが、ポップンきのこが少しかたくて使えませんでした。 結局、上のきのこのかさ部分にかぶりついて噛み千切って食べ始めたのですが、中をのぞいてみるとトロッとしたベリーソースが入っていて… きのこのかさ部分をつけて食べるのだろうかと思ったのですが、きのこのかさ部分はベリーチョコでコーティングされていてじゅうぶん甘いので、ベリーソースにからめる必要もなさそうです。 結局、スプーンを持ってきてベリーソースを全部舐めてクリームチーズも食べて、残った部分を食べたわけですが… 家で誰にも見られていないからよかったものの、これが店内で食べるのであったら、人目が気になってこんな食べ方はできません。 口で噛み千切るところを指でちぎって…にするとしても、フォークをつけられてしまったら、あのベリーソースと柔らかいクリームチーズはどうやって食べればいいのでしょう。 くだらない質問ですが、気になって仕方ないのです。 ご回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
丁寧にありがとう