• ベストアンサー

新築時におけるアドバイス

家の新築を数年以内に考えている者です。 わからない事ばかりで、家の新築は3回目でやっと自分の希望の家が出来るとも聞きます。 そこで、新築なされた方々から、良かった点、悪かった点、こういったサイトが役に立つとか、 豆知識等アドバイスいただき我が家に生かしたいと思います。 過去にも似たような質問ありましたが、重複して結構ですので、宜しくお願いします。 *我が家はハウスメーカではなく、設計士さんに依頼して新築を考えています。 無垢材を使用した、南欧風の家が妻の希望です。 (我が家の考えであり、アドバイスを制限するものではありません。念のため。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.6

私たち夫婦は旅行好きだったこともあり、3年前に家を新築しようと言う話になったとき、 知り合いの設計士にお願いしたコンセプトがまさに「南欧風」でした(笑)。 コンセントなどは設計の段階で相談されると思いますので、外観的な部分について・・・。 私たちが「南欧風」ということでこだわったのは ・屋根はスペイン瓦(いろいろな色合いの瓦を混ぜるのも提案されましたが、素焼き単色にしました) ・外壁はクリーム色の漆喰塗り、木製の窓枠に植物プランターがかけられる飾り ・玄関ドアは木製で、カントリー風の鉄製のスペード型蝶番 ・リビングに無垢の大テーブルと吹き抜け、天井ファン(3枚羽) ・デッキはテラコッタのタイル貼りで一部は室内まで同じレベルで貼り込み。 ・リビングと続く部屋はアーチ状で、城壁の門のような扉 実際には設計士が南欧風の家を設計した経験がなく、住宅雑誌を図書館で借りてきたり 「建物探訪」などで気に入った家を録画して見てもらったりして、イメージを共有するところから始まりました。 ある程度イメージが共有できると、あとはプロですから、将来の家族構成や生活スタイルを 細かくヒアリングして、いくつかの設計プランを提案してくれました。 プロの設計士ならパソコンによるイメージ作成か、模型か、少なくともカラーイラストくらいは 書いてくれると思うので、細かい部分はそれを元に意見を取り込んでもらえばいいと思います。 結果的には、はじめての経験にしては予算的にも内容的にも満足のいく家ができました。 できあがってから思うことは、南欧風の家と行っても住むのは日本なので、 気温や湿度など住環境に直結する部分、例えば断熱や風呂場のカビ対策などは 南欧風のイメージに固執せず、部屋ごとにコンセプトを変えてもよかったかなという点です。

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。南欧風のお宅ということで、妻が気になりそうなこだ わりばかりです。 我が家ではプラスワンリビングが愛読書となっています。建物探訪も毎回録画して (昔のDVDは購入しました)見ています。 一度も経験したことのない設計士さんでもご希望のお宅が完成したとのことで、す こし考えた方がかわりました。経験のあるところを探していたものですから。 漠然とした疑問なのですが、吹き抜けを作ると部屋の暖まりかたはどうなのでしょ うか?天井ファンでカバーするには多少厳しい気がするのですが。

その他の回答 (8)

  • u-sun
  • ベストアンサー率22% (55/241)
回答No.9

#8です 二階の風呂は2重パンのユニットバスで外配管にしました。その下に、書庫部屋を作り中に本棚とカウンターテーブルとパソコン;TEL/FAX環境を入れ込みました。私のお気に入りの篭もり部屋です。 これだと音はあまり気にならないですよ(^^) 但し、コストはかなりアップします・・・

supra20020303
質問者

お礼

追加の回答ありがとうございます。 篭り部屋とはいいですね。 水の音は意外と響くということで、外配管になさる方は多いようです。 参考にさせていただきます。

  • u-sun
  • ベストアンサー率22% (55/241)
回答No.8

 今年、注文住宅で建てました。  2階に風呂を上げ、パブリックスペース/プライベートスペースを区分しました。これはお勧めです。やってみると分かるのですが、生活動線やゾーニングが非常にきれいにまとまります。  逆の2階リビング、1階が寝室と風呂もあります。近所の方がしてるのですが、これもなかなかです。2階のプライベート感が増すのと、1階を小さくまとめ駐車スペースにしたり、その上をオープンデッキにしたりと工夫できます。  「本をどう収納するか?」は事前に考えておいたほうが良いです。特にリビング側には必須の検討条件と思います。(たぶん本好きの方とおもいますので・・・)  あと設計士さんにお任せでなく、打ち合わせのたびに何か要望を言いますよね。それで次回プラン待ちにせず、自分も設計士の立場でプランを考えるといいです。そして打ち合わせの際、双方の案を出し合い話します。  当然、設計士さんの案の方が優れてますが、意外と自分案に使えるところがあったり、ヒントになるものがあったりします。また、設計士さんが施主の意向を汲み取る良い機会にもなるし、良い刺激や活力になります。これは、お勧めです! 但し、あくまで設計図として成り立つ案にしないと、混乱のもとですのでご注意を(^^; 

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生活(家事)の動線を考えた場合、2階にお風呂が あると便利だと思いますし、ご指摘の通りスペースの 区別がうまくいくと思います。 しかし、2階のお風呂というのは、水漏れや、音、 配管工事(追加コスト)等の心配があります。 収納スペースは本当重要ですね。使わないものは 捨てればいいのですが、、、 本などは、ただしまえるだけではなく、使いやすさ (見やすさ)も重要ですね。 隠す収納を心がけているのでその辺をうまく整理 する必要がありそうです。

回答No.7

No4です。 使い勝手が悪いと仰る方は。 (1)シンクの前にあるので乗ったときの違和感や音 (2)キッチンマットをずらさないと開けられない (3)出し入れがしにくい などでは? (1)(2)はたしかにそうです。一般的にはシンク前に付けますので。 (3)は、出しにくい物を出しにくいように入れるからです。缶詰などを入れれば探しにくいしすぐにごちゃごちゃになってしまします。戸棚でも詰めこめば使いづらいですから。 収納庫を外すと土間のコンクリートですので母の作った梅干のかめや家内の果実酒のストックにしています(最低1年は寝かせますので。 収納庫の半分は一升瓶などの縦に出し入れするもの、もう半分はカップ麺などの収納しにくいもの(子供でも出しやすいので)を入れています。 洗面所の収納庫には洗剤のストックや液体の漂白剤やカビキラーなど洗面台に入れたくないものを入れています(取り外すと水洗いができますので) パントリーは3畳ほどで、キッチンからと洗面所からの出入り口(洗面所は廊下からも行けますが)と勝手口を付け、一方は食器棚とゴミ箱・反対側に食材や調味料のストック用の棚と米びつや普段使わないカセットコンロやホットプレートなどを置いているので小さなスーパーみたいになっていて床には2個収納庫をつけました。 見苦しいものがすべてパントリーに収まっているのでキッチンがすっきりしています。 普段使う調味料などもガス台下のスライドドアに収まっていますので。 収納を多めに作り、物を押しこめないのが整理のこつですね。 話しは変わりますが、我が家はリビング階段です。 天井高もめっぱい高くしたので暖房効率は悪いです。 22畳のLDに2系統、6畳のキッチンに1系統の床暖房を入れていますが、エアコン(事務所や商店などで使う天井に付く四角い)を入れないと真冬は寒いです。 でも2階は暖かいので暖房は要りませんが。

supra20020303
質問者

お礼

追加の回答有難うございます。 床下収納の件は、長期的保管品と考えれば使い勝手の面でも許容できそうですね。 パントリーいいですね。私も収納庫兼家事室?を作ろうと思っていますが、収納と 家事(アイロン、ミシン等)の共有はかなり広くとらないと難しいかなとも思って います。 リビング階段にしてしまうとどうしても熱効率は悪そうですね。私は暑いのは耐え られるのですが、寒いのは肉体的にも精神的にも駄目なので、その辺も建築に当 たっては重要なポイントですね。(でも当方は回答者様のような大きな面積は取れ 無そうですが、、、) 一番長い時間を過ごすリビングは開放感のある造りにしたいのですが、冬のことを 考えますと、なかなか難しそうです。

回答No.5

現在建築家に設計依頼中、詳細設計のまっただ中です。 とにかく最初は、設計をする人に、自分の家のスタイルをわかってもらうことに終始しました。朝は何時に起き、どんな朝食をどんな感じで食べ(家族バラバラなのか一緒に食べるのか、とか)、昼はどの程度家を空けるのか、家族全員が集まる時間帯や頻度、居間でしていること、などなど。親は子どもをどう思っていて、どう暮らしていってほしいかとか、将来的にずっと住み続けるのか、自立したら出て行かせるのかとか。いろいろ話しているうちに、「自分のうちはこんなうちだったんだ」なんて再認識することがたくさん出てきて(夫と妻で認識が違っていたり)、おもしろいですよ。 その上で、新しくつくる家に対する希望、こうあってほしいと思うイメージを伝えました。 はじめに会ったときに調書は取りましたが、それ以外にも一緒に食事をしたり、飲みに行ったりして、建築家さんのイメージが我々の生活に寄り添ってもらえるよう、コミュニケーションを取り、機会あるごとにいろいろな話をしてきています。 建築家によっては、施主のイメージをつかむ方法がいろいろあるようで、必ずしもそのやり方が通用するわけではありませんし、建築家でも「自分の作風を全面に出す」傾向の人と、逆に「施主のライフスタイルを生かすことに専心する」傾向の人といます。建築家を選ぶ時点で、その点は抑えていた方がいいと思います。 あとは、その建築家の家に惚れ込むことですね。壁材や建具のこしらえや手すりのアール、といったディテールではなく、全体の雰囲気というか、その人の創り出す家の持つ空気というか。そういう雰囲気に惚れたうえで、自分たちのライフスタイルに添った家をつくってもらう、それこそが建築家に家づくりを依頼する醍醐味だと思っています(もっとも予算には限りがあるので、今後もいろいろとバトルは続くのですが)。 コンセントの位置や動線などは、ある程度の実績のある建築家なら、きちんとしたノウハウを持っているはずですので、それほど心配する必要はないと思います。 ご参考になれば幸いです。

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりいかに自分達の思いが伝わるか、伝えられるかですね。イメージを認識して もらえば、自分達が意識しなかったことまで提案していただける事もあるでしょうし。 どうしても、建築をするにあたって、外観や、内装ばかり気にしてしまいがちです が、やはり【設計】というものの本質的な部分を十分に意識することが必要だと感 じました。 最初で最後の大きな買い物ですので、後悔はしたくないですね!

回答No.4

我が家は去年新築しました。 私は以前住宅メーカーで顧客との打ち合わせと現場管理をしていたので細かい点も解るのですが、妻が素人の為イメージが涌かずに苦労した所もありました。 まずしたことは、ノートに部分別にキッチン(食洗器や色などなんでも)・浴室・リビング、コンセントや照明などと項目をつけて思い立った事や希望すること全てを書き出します。 和室に掘りごたつが欲しい、洗濯機はクローゼットみたいな戸を付けて見えなくしたい、ベランダは広くなどやこんな間取りが良いとか・・・ オール電化が良い、乾燥機はガスの乾太君が良いなど矛盾する点もでてきますが何でも書き止め設計士に相談すると、「これは出来る、これは無理。これとこれは両方は無理だからどちらを選ぶ?」と言うふうに自分の考えが纏まってきます。 「こうすれば良かった」とかの後悔が設計時点で解消されます。 住宅展示場に行くと現実離れした広さや豪華さの建物がありますが、棚の位置や収納の方法など参考になる部分もあります。 我が家はオープンキッチンの対面式にしたのでパントリー(食品庫)を別に作り食材や米びつ、予備の食器や土鍋類とか見苦しい?物はすべてそちらに(ウォークインクロゼットのように)収納しましたので来客時でもスッキリしていて楽です(食器棚の上に使わない貰い物の鍋の箱などか積んであったりしないので) 既存の食器棚をパントリーに置きキッチンはシステムキッチンのバックボードですっきりさせましたし、床下収納もパントリーに付けました。 皆さんの仰る通りコンセントやスイッチの位置は大事です。電話機の子機の置き場にコンセントが無いと延長コードで引くようですし、暗い部屋に入ってから照明のスイッチを入れるとか。部屋に入るのに廊下の照明を切って暗い廊下をドアまで歩くのでは意味がありません。 照明器具も部屋や建物のイメージがありますので明るければ何でもいいと言う訳にはいきませんから。 考えると色々な事が浮かんできますので、忘れないうちにメモをして・・・満足の行く家を建てて下さい。

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も日々気になったことはメモを取るようにしています。 問題点の事前認識をすることも重要ですね。 私が重要項目として考えているのは、いかに収納を上手に使うかです。 その点において、回答者は実践されているようで素晴らしいと思います。 雑然と見苦しい部屋は嫌ですので、整理整頓のしやすい部屋作りが標の1つです。 ただ、床下収納は使い勝手が悪いとよく聞きますが、ご不便はありませんか?

回答No.3

実家と私名義でここ3年で2回新築しました(笑) まずは、現在の希望を時間をかけて出し切って、そして将来のライフスタイル(自分も年をとっていく、子どもも大きくなっていくなど)を念頭に、どんな変化が生じるかをよくよく考えてください。 そして、それぞれの部屋の用途や家具をどこにどう奥かという具体的なレイアウトを考えてください。そうすると、コンセント位置や電話回線の位置、テレビ電波の出口や数が決まってきます。このへんを曖昧にすると、あとで修正が利かなくなります。 あとは、メンテナンスがしやすいように設計した方がいいと思います。床下や天井に点検口を作って、水回りや電気配線の修理交換がしやすい構造にすれば、万が一のときに大事にならずにすむと思います。 それから、案外盲点になるのが、完成したときに、その家が隣近所とどういう位置関係になるかということです。お隣と接近しているのであれば、窓位置を考えないと、お隣さんと「ご対面」することになりますし、日の光を入れようと設計しても、隣の家の影になるなど、周辺環境とご自宅がどう調和するか、影響しあうかを事前に調査した方がいいと思います。 外構は好みが分かれますが、防犯の観点を考えて作った方がいいと思います。私は街道と6m道路の四つ角に面した人通りが多いところなので、あえてオープン外構にして誰でも人が入ってこれるようにしました。住居部分が2階にしたので、1階の窓のシャッターを下ろすと玄関以外、入ってこれない構造にしました。クローズ外構にする場合、不審者が隠れるような場所を作らない方がいいかと思います。 家の造りが、防犯上入りやすい家か入りにくい家になるので、そうした観点もお忘れなくです。

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに【今】も重要ですか【将来】も視野にいれることは大切ですね。 将来も住むわけですから。その点は私達に足りない点かと思います。 (今住む事だけに夢中になりすぎているかなと。) 窓ガラスは気をつけたいと思います。比較的隣と近くなりそうな感じなので 「ご対面」しないように気配りしたいと思います。 「入りやすい家」が「入りにくい家」ですか。参考にさせて頂きます。

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.2

ちょっと具体的になりますが、 友人が言い、自分もそう思ったのはコンセントの位置が後悔するよ、ということでした。 ここに差込があれば、ここでアイロンがけしたかったのに、とか金魚の水槽を置きたいけど靴箱のすぐそばに差込がないとかでした。あとは、食器棚の幅ギリギリの位置に台所の差込が作ってあり、使えますがあと数センチずれていたら使い物にならなかったなあ・・とかです。 あとは玄関に上着を掛ける収納が欲しいと思いましたが、スペース的な都合で作れませんでした。でも、やっぱり必要でした。 知人、親戚ともに対面キッチンで、キッチンに収納を作っていましたが、うちはそこをオープンにして家事コーナーにしていたため、台所からも廊下からもお風呂、脱衣所スペースに行き来が出来て、そっちの方がよかったなと言われました。 キッチンカウンターに延長してカウンターのスペースを幅、奥行きとも広くしてもらっていたので、広く使えるし、電話なども置きやすく(知人宅は延長をしていなかったため、線をムリに引っ張ってカウンターに置いていました) あとは電話などの配線を全て壁の中におさめるべく、配管をしてもらっていたので、表面に配線が出ず比較的すっきりしていると思います。

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コンセントの位置や、配線はかなり重要だと思います! また、キッチンはどうしても、一人作業になりがち ですので、開放的な空間にすることがひつようですね。 ただし、キッチンを開放的にしすぎると、料理の 匂いがひろがらないかなとも思います。 具体例を示して頂きありがとうございました!

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

一番大事なことはその家に住む人たちの生活スタイル・好み・習慣などをよーく考え、その上で単に現時点のみならず将来の生活も想定してイメージを作り上げることです。 何故なかなか自分通りの家が出来ないという話しになるかというと、結局の所100人が求める理想の家は100種類ある、つまり十人十色だから結局どんな知識も参考にしかならないということです。 ありがちなのは現時点での考えしかとりいれず、将来については子供部屋が必要程度の考えしか持っていないために、その子供が大きくなり家を出た後どういう生活になるのかなどのようなずっと先まで見通していないためです。とはいえ人生色んな事があるので、予測する・イメージするといっても限界はあります。 それに対処する一つの方法としては、読めない将来の可能性に対して柔軟に対処・変更できるような構造にしておくことです。(スケルトン&インフィルなどのような考え方をとりいれたりする) ご参考まで。

supra20020303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、ご指摘の通り子供部屋が必要程度にしか 考えていませんでした。 応用の利きやすい部屋作りも考える必要があるのですね。 長い目を持ちながら考えて生きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A