Gです。 こんにちは。
倒れていた、と言う状況にはいろいろな理由がありますね。 本当はホームレスで寝ているのかもしれないし、血を流して倒れているのかもしれないし、貧血で倒れているのかもしれないし、本当に気絶しているのかもしれないし、もしかしたら死んでいるのかもしれませんね。
苦しんでいれば"Are you OK?"はおかしいですね。 (もっともそれを言う人がいますけど。) OKじゃないから苦しんでいるんだろうが、なんて「逆切れ」するかもしれません。 それよりも、Can I help you? とかDo you want me to get a help?
心臓を押さえているりお年寄りであれば、持病の心臓発作ということも考えられニトロをもっている可能性が高いですね。 お年寄りであれば私はまず、Do you have the medicine? がまず最初の言葉でしょう。 中年であれば、ない可能性がありますので、心臓発作なのか胸が痛いのかなどによって、大丈夫?的な疑問文を使うよりまず、応急手当を施さなくてはなりません。
気絶しているのであれば、これも、大丈夫?と言う言葉はおかしいですね。 すぐその場で脈拍をチェックしますね。 Are you OK?ではなく、Can you hear me?と言う表現を使うことになります。
血を流しているのであれば、血がどこから流れているのかをチェックし、命に別状がないようでしたらその場で血止めをして、Are you ok?と言う事になります。
死んでいれば何も出来ませんし、もちろん、Are you OK?とは言いませんね。
そのほかの場合であれば、Are you ok?とかIs something wrong?などの質問を投げかける事ができますね。
と言う事で、大丈夫(ですか)?と聞く場合であれば、Are you OK/alright?とかIs something wrong?とかIs ther anything I can do (for you?)などの表現がこの「大丈夫?」と言うフィーリング(聞く理由)を伝える表現となります。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
お礼
Thank you so much. 実は道を尋ねられられて、その時思ったのですが、外人さんが もし倒れてたら、どう声をかけるんだろう?と思い、想像を膨らませて 友達が貧血で倒れた場合や、友達のファツションがとても変で、 こりゃダメだぁって倒れた場合などそれぞれ対応なんかは違うのかな? と思いました。沢山、色んな場面を想定して頂いてありがとうございます。 勉強になりました。あまり、ネイティブ会話の本って少なくて、日本語 も「これはペンですか?」と訪ねる場合や、「これはペンかい?」 と訪ね方が違うので、こういうネィテイブな言い方とか、日常会話 などは、まだまだわかりませんので、よく、こちらでくだらないと思われる 事でも質問しております。