• ベストアンサー

春の七草

七草がゆを説明する文章を英訳しています。「せり」がJapanese parsley、「なずな」がshepherd's purseというのはわかったのですが、のこり(ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)をどう訳せばいいのかわかりません。欧米に存在しないので対応する言葉も存在しない、ということが考えられますが、その場合単にローマ字表記にする以外に外国人に少しでもわかりやすい言い方があったら是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DESTINY
  • ベストアンサー率54% (86/158)
回答No.4

欧米の人は学名に対してあまり抵抗感を持っていませんので、学名を使っては如何でしょう。 例えば「せり」は SERI(Japanese parsly, Oenanthe stolonifera DC.)   *但しOenanthe stoloniferaはイタリック体で標記 とすると良いと思います。英名の見つからないものは学名だけで良いでしょう。 それぞれの学名は以下の通りです。   せり Oenanthe stolonifera DC. なずな Capsella Bursa-pastoris Medicus はこべら Stllaria media Cry. ほとけのざ Lamium amplexicaule L. ごぎょう Gnaphalium multiceps Wall. すずな Brassica rapa L. すずしろ Raphanus sativus L. なお、学名は(属名 種名 命名者名)で成り立っており、属名、種名はイタリック体で表記することになっていますのでご注意を。 「はこべら」は「ハコベ」 「ごぎょう」は「ホオコグサ」 「すずな」は「カブ」 「すずしろ」は「ダイコン」 が正しい植物名ですが、七草の説明のときは元の名前をローマ字表記して良いと思います。  

Wendy
質問者

お礼

学名について詳しい説明をいただき、ありがとうございました。スペースの関係もあって学名を全部載せられるかどうかわかりませんが、このセンで行ってみようとおもいます。

その他の回答 (4)

  • DESTINY
  • ベストアンサー率54% (86/158)
回答No.5

七草の「ほとけのざ」に植物名「ホトケノザ」を書いてしまいましたね。七草の「ほとけのざ」は「タビラコ」が正しいです。

  • TOHKICHI
  • ベストアンサー率62% (22/35)
回答No.3

とりあえず、持っている野菜料理関係の本を調べて見た所、 セリはJapanese parsley または、Water dropwort なずなはShepherd's purse はこべらはChickweed すずなはLeaf of turnip すずしろはLeafof daikon radish と5種類についてはわかったのですが、肝心の2つがわかりませんでした。 ただ、現在は違う呼び名でいわれている事はわかりました。 ごぎょうは、「ははこぐさ」 ほとけのざは、「たらびこ」と呼ばれているそうです。かえって分かりにくいかも知れませんね。 あと七草がゆの作り方を書いておきます。 材料 米 2/3カップ 水 5 1/2カップ(1100cc) 七草合わせて200g 塩小さじ2杯 作り方 1、米は洗ってざるに上げておきます 2、米を土鍋に入れ水を加えて火にかけます 3、沸騰したら弱火にして1時間ほどゆっくり焚きます 4、七草は洗ってから5mmぐらいに刻みます 5、炊き上げたかゆに七草を入れ、塩で味付けします 世間では、松飾りをはずす7日に食べる七草がゆが有名ですが、昔は15日に食べる小豆がゆというのもあったそうです。

Wendy
質問者

お礼

お料理の本からせめるという手もあったのですね。 ありがとうございました。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

セリ;Dropwort(Oenanthe javanica) ナズナ;Mother’s heart(Capsella bursapastoris) ゴギョウ;英名なし(Gnaphalium affine) ハコベラ;Chickweed(Stellaria neglecta) ホトケノザ(コオニタビラコ);英名なし(Lapsana apogonoides) スズナ(カブ);(Brassica rapa) スズシロ;Japanese raddish(Rephanus sativus) 英名の有無に関わらず、学名(ラテン名)を併記するのが親切でしょうネ。学名は世界共通語なので、どの国のデータベースででも検索が可能ですから。尚、学名ははじめの一文字だけを大文字、残りはすべて小文字のイタリック体で書くのが国際ルールとなっています。 以上Kawakawaでした

Wendy
質問者

お礼

確かに学名は世界共通語、正確さの点では一番ですね。どうもありがとうございました。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 植物図鑑には、七草にも、学名があり、載っているとは思いますが、それでは、外国の人にも分りにくいですね。  下のHPに、春の七草について、英語で説明しているのを見つけました。春の七草は春の7種類のハーブとなっていました。はこべらにも英訳があるようですね。

参考URL:
http://www.mmbc.co.jp/mmbc/Japan_Today/0001/000107hy1.html
Wendy
質問者

お礼

shoyosiさん、ありがとうございました。 ご紹介していただいたHP、英訳の参考にさせていただきます。

関連するQ&A