• ベストアンサー

nは母音ですか、子音ですか、子音に決まってますか。

数学の順列組み合わせの問題で母音を両端にとか問題に載っていて、、、、、nも含まれているので、私は感覚的に母音のような感じもするので、、、。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • annyGrace
  • ベストアンサー率18% (10/54)
回答No.2

nは子音です。 ですけど、かなり母音に近い子音ですね。 ・声帯が震える ・一定時間発音し続けることが可能 ・音程をつけられる(その音だけで歌える)  どれも子音にはなく、母音にある特徴ですが、「n」は子音であるにもかかわらず、これらの特徴を全て持っています。pitagorajrさんが、「感覚的に母音のような感じもする」というのはかなりスルドいと思います。限りなく母音に近い子音ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.7

数学の問題で、例えば「reasonの文字を並べかえてできる順列のうち、母音が両端に くるものは何通りか」という問題に答えるのだけれど、nが母音のような感じがする から、nを母音に入れていいのか?という疑問なのでしょうか? nは子音です。

pitagorajr
質問者

お礼

みなさんへ、ありがとうございました。nは変数ではなく、7番さんが書いてくれた内容の問題でした。母音と子音の分け方を教えていただきましたが、私は英語にも興味があるのでありがたかったです。数学ではnは子音と覚えておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • see-port
  • ベストアンサー率32% (51/159)
回答No.6

skytrain2005さんが書かれていますが、 数学の問題であればnは変数の可能性があると思います。 通常数学の問題では、変数に使われる記号は共通していますから。 もしそうなら意味がなくなってしまいますが… nは分類としては「子音」です。 母音・子音に含まれる音はそれぞれ国際的に決められています。 ですが、母音に近いと感じるお気持ち、よく分かります。 実は私も、全く同じことを考えています。 母音と子音の違いは基本的に「声の通る空洞に、極端な狭め・閉鎖があるか」の違いです。 この狭め・閉鎖によって子音の音が出来ます。 ここからは私の考えですが… 鼻音は厳密に言うと声の通り道に狭め・閉鎖がないんですね。 ただ他の子音とは異なり、口の中に閉鎖を作り、音を鼻に通して出しています。 考え方としては、口を通る=主道/鼻を通る=側道となっているらしいので、「主道を使っていない」という意味で子音に分類しているのだと思います。 ですから、音としては母音に近いと思いますよ。

pitagorajr
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114795
noname#114795
回答No.5

nは子音ですが、どうも数学の問題というのが気になります。 問題を見ていないので何とも言えませんが、順列組み合わせの問題で、nがある数を持つ変数なのではありませんか? そうだとしたら、ご質問の意味がなくなりますが。

pitagorajr
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.4

ご回答の#2が目にとまってしまい一言申し上げます。 [n]が母音に近い子音と言えることに異論はありません。結論は同じなのですが、 「・声帯が震える(1とします) ・一定時間発音し続けることが可能(2とします) ・音程をつけられる(その音だけで歌える)(3とします)  どれも子音にはなく、母音にある特徴ですが」 とされていますが、 (1)(2)(3)はそれぞれについて言えば、子音の一部にもある特徴だと思います。 例えば、 (1)については有声子音(例えば、[z],[d],[r])は「声帯は震え」ます。 (2)についはいわゆる持続音(例えば、摩擦音の[z],鼻音の[m]) は「一定時間発音し続けることが可能」です。 (3)については(1)の「声帯が震え」れば「音程をつけられる(その音だけで歌える)」ことになります。ただ、豊かに声を共鳴させるにはそれなりの共鳴箱にあたるものが必要なのですが、この点でも同じ鼻音の[m]にはその資格ありです。 子音でありながらこの(1)から(3)の「すべて」を「同時に」満たすという点で、同じ鼻音の[m]と共に[n]は母音に近いと言えると思います。

pitagorajr
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.3

こんばんは。 nは、子音で落ち着くのかもしれませんが、日本語発音表記の時に、N の横棒が入った表記しますね。それは、日本語では、前の音に影響される特徴的な音で、ひじょうに母音に近いです。英語のように、必ず下が口蓋についているとは限りませんね。これは、カテゴリ違いかもしれませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 n は子音です。

pitagorajr
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A