ベストアンサー nは母音ですか、子音ですか、子音に決まってますか。 2005/10/13 23:26 数学の順列組み合わせの問題で母音を両端にとか問題に載っていて、、、、、nも含まれているので、私は感覚的に母音のような感じもするので、、、。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー annyGrace ベストアンサー率18% (10/54) 2005/10/14 00:01 回答No.2 nは子音です。 ですけど、かなり母音に近い子音ですね。 ・声帯が震える ・一定時間発音し続けることが可能 ・音程をつけられる(その音だけで歌える) どれも子音にはなく、母音にある特徴ですが、「n」は子音であるにもかかわらず、これらの特徴を全て持っています。pitagorajrさんが、「感覚的に母音のような感じもする」というのはかなりスルドいと思います。限りなく母音に近い子音ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) debut ベストアンサー率56% (913/1604) 2005/10/14 04:30 回答No.7 数学の問題で、例えば「reasonの文字を並べかえてできる順列のうち、母音が両端に くるものは何通りか」という問題に答えるのだけれど、nが母音のような感じがする から、nを母音に入れていいのか?という疑問なのでしょうか? nは子音です。 質問者 お礼 2005/10/14 22:26 みなさんへ、ありがとうございました。nは変数ではなく、7番さんが書いてくれた内容の問題でした。母音と子音の分け方を教えていただきましたが、私は英語にも興味があるのでありがたかったです。数学ではnは子音と覚えておきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 see-port ベストアンサー率32% (51/159) 2005/10/14 01:31 回答No.6 skytrain2005さんが書かれていますが、 数学の問題であればnは変数の可能性があると思います。 通常数学の問題では、変数に使われる記号は共通していますから。 もしそうなら意味がなくなってしまいますが… nは分類としては「子音」です。 母音・子音に含まれる音はそれぞれ国際的に決められています。 ですが、母音に近いと感じるお気持ち、よく分かります。 実は私も、全く同じことを考えています。 母音と子音の違いは基本的に「声の通る空洞に、極端な狭め・閉鎖があるか」の違いです。 この狭め・閉鎖によって子音の音が出来ます。 ここからは私の考えですが… 鼻音は厳密に言うと声の通り道に狭め・閉鎖がないんですね。 ただ他の子音とは異なり、口の中に閉鎖を作り、音を鼻に通して出しています。 考え方としては、口を通る=主道/鼻を通る=側道となっているらしいので、「主道を使っていない」という意味で子音に分類しているのだと思います。 ですから、音としては母音に近いと思いますよ。 質問者 お礼 2005/10/14 22:27 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#114795 2005/10/14 01:14 回答No.5 nは子音ですが、どうも数学の問題というのが気になります。 問題を見ていないので何とも言えませんが、順列組み合わせの問題で、nがある数を持つ変数なのではありませんか? そうだとしたら、ご質問の意味がなくなりますが。 質問者 お礼 2005/10/14 22:27 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fwkk8769 ベストアンサー率61% (160/259) 2005/10/14 01:05 回答No.4 ご回答の#2が目にとまってしまい一言申し上げます。 [n]が母音に近い子音と言えることに異論はありません。結論は同じなのですが、 「・声帯が震える(1とします) ・一定時間発音し続けることが可能(2とします) ・音程をつけられる(その音だけで歌える)(3とします) どれも子音にはなく、母音にある特徴ですが」 とされていますが、 (1)(2)(3)はそれぞれについて言えば、子音の一部にもある特徴だと思います。 例えば、 (1)については有声子音(例えば、[z],[d],[r])は「声帯は震え」ます。 (2)についはいわゆる持続音(例えば、摩擦音の[z],鼻音の[m]) は「一定時間発音し続けることが可能」です。 (3)については(1)の「声帯が震え」れば「音程をつけられる(その音だけで歌える)」ことになります。ただ、豊かに声を共鳴させるにはそれなりの共鳴箱にあたるものが必要なのですが、この点でも同じ鼻音の[m]にはその資格ありです。 子音でありながらこの(1)から(3)の「すべて」を「同時に」満たすという点で、同じ鼻音の[m]と共に[n]は母音に近いと言えると思います。 質問者 お礼 2005/10/14 22:28 詳しい説明をありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Wendy02 ベストアンサー率57% (3570/6232) 2005/10/14 00:34 回答No.3 こんばんは。 nは、子音で落ち着くのかもしれませんが、日本語発音表記の時に、N の横棒が入った表記しますね。それは、日本語では、前の音に影響される特徴的な音で、ひじょうに母音に近いです。英語のように、必ず下が口蓋についているとは限りませんね。これは、カテゴリ違いかもしれませんが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 wind-sky-wind ベストアンサー率63% (6647/10387) 2005/10/13 23:28 回答No.1 n は子音です。 質問者 お礼 2005/10/14 22:29 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A 母音と子音 高校数学の問題で 「a,b,c,d,e,fの6文字がある。両端が母音となる並べ方は何通りあるか。」 というのを見ました。ここでの母音とはa,eのことだと思うのですが,例えば,eならばこれ即ち母音となるのでしょうか。英語のmakeのeは母音?? fやdを母音として発音したり,aやeを子音として発音する言語や場合があるのでしょうか。 意味のない疑問かもしれませんが,ふと思いついたので,もし説明してくれる方がいらっしゃいましたら,教えてください。 短母音と子音の ing 形 子どもに中1の英語を教えています。 現在進行形( ~ ing の作り方)のところで 短母音と子音は文字を重ねるとなっています。 たとえば putting cutting stopping などは、それでいいのですが swimming も m を重ねます。 これも短母音と子音の組み合わせになるのでしょうか? 発音からすると短母音ではなさそうですがどうなのでしょうか? どなたか詳しい方お願いします。 母音と子音の周波数 周波数が高いと音も高いんですよね? 母音と子音を比べると子音の方が周波数が高いそうなんですが、私には高い音に聞こえません。感覚的なものと周波数は違うということなのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 長母音・短母音・あいまい母音について(声楽) 1)長母音・短母音の歌い分け方について教えて下さい。 発音記号を見れば長母音か短母音かはわかりますが、音価との関連性がよくわかりません。 「長母音の短い音価」と「短母音の長い音価」等は、どう歌いわければいいのでしょう? ※言葉では表現が難しいかと思いますので、参考になる本がありましたら教えて下さい。 2)あいまい母音について あいまい母音が存在する原語が母国語の方は、発音する時に「自分はあいまい母音として発音している」という自覚があるのでしょうか? 日本語ネイティブスピーカーとしては「あいまいを意識する」というのが非常に不思議な感覚なので、質問させて頂きました。 ローマ字打ちで子音+母音の字を打つと子音が頭に付く たとえば「田中」と打つと未確定では「tたなか」となり、 確定させてもtが残る。 必ずこうなので困っております。 母音始まりでは無問題です。 重複順列nΠr≧順列nPr≧組合せnCr にゃんこ先生といいます。 異なるn個の物からr個を取る。 この取るという動作には、重複を許すやり方と許さないやり方があります。 また、取った後の動作には、並べる方法と組合せにする方法があります。 全部で2*2=4つのバージョンが考えられます。 順列nPr=n!/(n-r)! 組合せnCr=n!/(n-r)!r! 重複順列nΠr=n^r 重複組合せnHr=n+r-1Cr=(n+r-1)!/(n-1)!r! ここで、一般に 重複順列nΠr≧順列nPr≧組合せnCr が成り立ちますが、nHrとの大小関係はどうなるのでしょうか? 二変数関数としての場合分けが必要とは思うのですがよくわかりません。 順列と組み合わせ 高校1年です。数学Aで教えてほしいことがあります。 数Aの「順列と組み合わせ」という単元があり、そこでは、!(階乗)P(順列)C(組み合わせ)、円順列、じゅず順列、重複順列 等など、いろいろな公式(単語)?が出てきました。 それらの公式は、とりあえず教科書を読んで覚えました。 しかしいざ問題演習になると、どの公式を使えばいいのかがわかりません。 『こんな問題にはこの公式を使う』という見分け方をどなたか教えてください。 順列と組み合わせの違い 数学Aの「順列」と「組み合わせ」の違いが良く分かりません。 公式の使い方は分かるのですが、文章問題から順列、組み合わせどちらの公式を使えば良いのか分からないのです。教科書を何度読んでもイメージできないし、理解できません。 違いを教えてください。できれば例を用いて。 数学A 順列と組み合わせの違い? 数学Aの集合と場合の数という分野にでてくる、 順列と組み合わせの違いがわかりません。 教科書には「順列:n個の異なる物からr個とった順列→nPr」 「組み合わせ;n個の異なる物からr個を取り出して作った組み合わせ→nCr」 と表記されているんですけど、同じに思えちゃえます。 テストで、文章題の問題がでても順列か組み合わせか分からないので CとPどっちを使うか分からなくなってしまいます。 お願いします! 英語の母音を聞き分けれない 英語の母音を聞くとき、どの母音を言っているのかうまく聞き取れません。 例えば、 cot,cut,cat などで、どの単語を言っているのか分かりません。 自分で発音するときやはっきりと発音されているときは聞き取れるのですが、早いリスニングの問題などでは、全く分かりません。 うまく聞き分けるにはどうしたらよいのでしょうか。 特に、アやオの母音系が苦手なので、よろしくお願いします。 母音の聞き分け。。。 自分で発音できてるつもりでも、 知らない単語を聞き取ったり、 知ってる単語でも、似ている発音の単語の母音の聞き分けが苦手です。 http://www.learnersdictionary.com/pron.htm bold vs. baldとか、↑こんな感じで母音の問題とか、 似ている単語の練習がたくさんあるサイトを探しています。 たぶんたくさんあると思うんですが、 グーグルの英語の方で検索するのに、何て検索したらよいのでしょうか・・・?? ★発音はアメリカでお願いします。 順列・組合わせの記号(P、Π、C、H)について 数学の教科書なんかで、 「順列・組合わせ」という章があり、 順列の計算には nPr のようにPが、 重複順列では nΠr のように、Π が、 組合わせでは nCr のようにCが、 重複組合わせでは nHr のようにHが、 それぞれ用いられます。 Pが permutation の頭文字、 Cが combination の頭文字、 というのは分かりました。 Π と、Hは、どこからくるのでしょうか。 どなたかご存知の方、教えてください。 (Π は、permutation の p をギリシャ文字にしただけなのかな?) 英語のスレッドでもよかったのですが、 当方、一応英語が専門のくせに、分からずにいるということで、 数学専門の方にお伺いしたく、 ここに質問させていただきました。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学の確率 (さいころ) ある確率の問題で 「n個のさいころを同時に投げるとき目の和がn+3になる確率を求めよ」 というものがあるのですが、その答えの式が 6のn乗 分の n H 3(重複組み合わせ Hのn、3) と書いてありました。 これは分母が、さいころをn個投げる事象の総数の重複順列で、分子はn個から選ぶ 重複組み合わせ となっています。 でも、分母を順列で計算するので分子も順列で考えなくてはならないのではありませんか??どうか分かる方は教えてください。よろしくお願いします。 数学Aの範囲で、組み合わせと順列の違いがわからないのですが、問題文を見 数学Aの範囲で、組み合わせと順列の違いがわからないのですが、問題文を見たらすぐどっちか見分けがつく方法はありませんか 確率 確率の順列と組み合わせで質問です。 確率の順列と組み合わせの問題で 順列 /組み合わせ または 組み合わせ/ 順列 になることはありますか? 大ピンチ!!数学の確率についてです もうすぐ数学の確率のテストがあるのですが どういうときにに順列、組み合わせなのかがよくわかりません。 どなたか教えてください。 母音、子音 何と読みますか? ウィキペディアでは、それぞれ、「ぼいん」「しいん」とかな書きされています。 子音は「しおん」という読み方もあるようですが、「しいん」と比べてどちらが優勢なんでしょうか? 母音は「ぼおん」と読んだら間違いですか? 宜しくお願いします。 子音と母音 英語の子音と母音はどんなものですか、辞書や本で調べたけど、難しく書かれているため理解できません、日本語と併せてその違いも教えてください、お願いします、 英語教育で「長母音」「短母音」という言葉は必要あるのか? 英和辞典の発音記号の欄や、発音教材には、あたりまえのように「長母音」「短母音」という言葉が使われているように思えますが、日本人英語学習者の誤解を招いてしまうので、むしろ使用は避けるべきではないでしょうか? 又、発音記号の : ←この長音記号も、むしろ誤解の元になるだけじゃないでしょうか? 音声学でも、英語の長母音、短母音の定義は研究者や場合や目的によってかなり異なります。例えば/ae/は、ある研究者は長母音と扱い、別な研究者は短母音と扱います。又、英語の個々の母音の長さの違いは二次的なもので、predictableなので、「英語学習」が目的なら、あえて書くこともないのでは? 大事なことは、「日本語の『遺書(いしょ)』と『衣装(いしょう)』のような母音の長短の(音韻的な)区別が、英語には無い。」ということをもっと強調することではないでしょうか? この基本中の基本を習っていない日本人が多すぎる気がします。 怖いのは、日本語が長短の区別をする言語なだけに、「長母音」「短母音」という言葉や : の記号を見ると、英語にも長短の区別があるのではと勘違いしまう「母国語の干渉」です。 一般ネイティブは、エイ、イー、アイ、オウ、ユーというアルファベット読みを長母音(long vowel)、/ae/ /e/ /I/ /a/ /逆v/ を短母音(short vowel)という呼び方をしますが、 ようやく長い短い、大きい小さい、太い細い、というサイズの概念を覚えたばかりの6歳の子供に、長さと全く関係のないものにlong、shortという言葉を使うのは問題ではないか、ということを指摘する言語学者(ネイティブ)もいるほどです。 どうしても日本の英語教育で学術用語を使いたいなら、せめて「緊張母音」「弛緩母音」とした方がいいのではないでしょうか? もっともこれまた定義があいまいな用語なので、あまりおすすめはできませんが。 数Aです。 数Aです。 ---問題始め--- [30] aabbcdの6文字から4文字を取り出すとき、その組み合わせ、および順列の個数を求めよ。 :解答: 組み合わせ:8個 順列:102個 ---問題終わり--- なぜ、 組み合わせ:8個 , 順列:10 2個 になるのか解りません… 最後の発展問題です。 こんな深夜まで考え込んでいても解りませんでした… よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
みなさんへ、ありがとうございました。nは変数ではなく、7番さんが書いてくれた内容の問題でした。母音と子音の分け方を教えていただきましたが、私は英語にも興味があるのでありがたかったです。数学ではnは子音と覚えておきます。