こんにちは。
青森の「けの汁」はいかがでしょう。
教わった際、「味を見ながら作りなさい」と言われたので、正しいレシピはその人次第のようですが…。
煮物なので、沢山作った方が美味しいそうです。
材料の重量に驚かれるかもしれませんが、私が作った時の分量を紹介します。
<材料>
*大根・1本*人参・3本*ごぼう・2本*干し椎茸・10個(戻し汁)
*筍の水煮(名前が分かりません…細いもの)*わらび*ぜんまい*ふき・各1パック
*かまぼこ・1個*さつまあげ・2パック*ちくわ大・3本
*豆腐を冷凍したもの・1パック*高野豆腐・6個
※本当は凍み豆腐というものを使うのですが、東京では見たことがないので。自分なりに考えました。
*豚こま・150g*つぶ貝・10個*昆布・2、3枚(でとったお出し)
*唐辛子・3本*みそ*酒*みりん*塩
…多分以上です。(量が多いので忘れ物があるかも)
<作り方>半日仕事ですよ(笑)
→豚こまは、細かく、他の材料は全て、1cm角弱に切ります。
→大きな鍋に、油を薄くしき、豚こまを炒める。その際に塩を振る。
→火の通りにくい物から、順に炒める。途中で唐辛子投入。
→酒2回し、みりん1回し半位入れ炒める。
→昆布だしと、椎茸の戻し汁をひたひたまでいれ煮込む。(昆布も刻んで入れます。)
→2~3時間、たまに混ぜながら煮て、汁が少なくなりすぎるようだったら、水をたす。
→みそをお玉に1~2杯位溶かす。味を見、足りないようなら塩で調整。「出来上がり」
私は冬にストーブで、作ります。4~5時間煮るかも。作った後は、1時間ぐらいおくと美味しいです。
作るのは大変ですが、小分けにして冷凍しておくと、1品ほしい時など、すごく便利です。(なので、本当はこんにゃくを入れるのですが、私は省いています。)
これは多分「青森津軽地方」の料理だと思います。
青森では「食べろ」を「け」と言うので、そこから来ているのでは…と想像しています。(青森の方違ったらすみません。)
保存食なので、昔は豚肉は入れなかったそうですが、お出しが出るので、そのご家庭では入れているみたいです。
美味しいですよ。
お礼
すごい量ですね。たくさん人が集まる時にいいかも知れませんね。今度たくさんお客様がお見えになる機会がありますので、ぜひ作ってみたいと思います。ありがとうございます。