- ベストアンサー
行政書士試験の難易度
こんにちわ。 知り合いからタイトルの件について聞かれて、「かなり難しいとは聞いたことがあるよ」と答え、一応調べてみると、それほど難しくないと書いてあったり、かなり難しいと書いてあったり様々なのでどなたか教えてください。 この友人は今、地方公務員として技術職で働いてます。ただ、公務員試験の時は、法律などの勉強は全くしていないそうで、そのため、今法律の勉強をしたいけれど何をしていいかわからず、行政書士を目指して勉強しようと考えているようです。 ほとんど毎日夜は10時以降まで仕事をしてるので、夜の専門学校などはとても通えないそうです。本人も、できれば独学で合格したいと思っているのですが、実際どのくらい難しいのでしょうか? ちなみに、この友人は理系の修士卒(某旧帝大)で、文系科目はかなり苦手みたいですが、勉強したいと本人が望んでいるので勉強したらどうにかなるのではないかとも、思うのですが。合格率は低いようですが、独学でも合格するものでしょうか?また、もし独学の場合、まずはどういったものに手をつければよいのでしょうか? どなたか、経験者の方教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
独学は十分可能だと思います。ただ、法律を勉強する手段として行政書士を考えるなら、学校とか通信教育がいいかもしれないです。 法律はある種のフレームワーク(あるいはスキーマ)のなかでかなり特殊な(つまり一般の感覚や自然法則的なものとはやや異なった)考え方をする学問だと思ってください。知識だけじゃなくて、考え方の枠組みそのものが特殊なのです。 そこがクリアできれば、むしろ理系の人の方が法律が合うかもしれません。技術職であっても公務員というのは法律にのっとって行政に携わるわけですから、法律の知識はある程度はなければ本来はいけないのです。 放送大学なんかも法律学入門としてお勧めできます。
その他の回答 (4)
- PTPCE-GSR
- ベストアンサー率47% (142/300)
行政書士試験の内容は、 1) 大学一般教養レベルの民法 2) 憲法・行政法 3) その他の法律 4) 大学受験レベルの国語 5) その他一般常識 です。 こういう出題ですので、大学受験をクリアされている方にとっては、それほど難しくないと思います。難易度の捉え方がまちまちなのは、受験者が多いため合格率は低くなることと、学歴や専攻分野に関係無く受験できるため受験者のレベルによって感じ方が違うことが理由だと思います。 一般的には法律関連資格の入門、第1ステップとして取得する人が多いようです。ちなみに、行政書士の有資格者は、短大卒以上でなくても『社会保険労務士』の受験資格が得られます。さらに蛇足ですが、『税理士』に合格した人は、登録すれば行政書士を名乗ることができます。 そんなわけで、来年10月の試験まで真面目に勉強すれば大丈夫だと思います。学校に通う時間は取れないとのことですが、自分で学習プランが立てられるなら通信教育を利用するのが良いのではないでしょうか。 あと怖いのは、“油断”ですね。緊張感を持続させられれば良いのですが。 なお、似たような質問がありましたので、以下ご参照ください。
お礼
>一般的には法律関連資格の入門、第1ステップとして取得する人が多いようです。 そうらしいですね。法律を基本の基本から勉強したいようなのでちょうどいいかもしれません。通信教育は考えてないようなので、教えてあげようと思います。 ありがとうございました。
- aquaqua
- ベストアンサー率16% (17/103)
こんばんは。 たしかに行政書士試験は書籍によって難易度がバラバラです。 社会保険労務士と同レベルや宅建と同レベルなど…。 私が行政書士を受験した感想は「あまり難しくない」でした。 「士業」の中でも1番難易度は低いです。 人それぞれで違うと思いますが勉強時間の目安として はやい人なら1日3時間の勉強で3ヶ月。 おそい人でも1日3時間の勉強で1年で間に合うレベルだと思います。 旧帝大の修士卒でしたらすぐ合格できるレベルだと思いますよ(試験は1年に1回だが…) 勉強はやはり試験の核となる「憲法」「民法」「行政法」から勉強するのが良いと思います。問題はやはり「民法」ではないでしょうか?まず読むだけでもタイヘンです。1000条以上ありますしね。
お礼
>はやい人なら1日3時間の勉強で3ヶ月。 そんなに早く取れる人もいるんですね。具体的な数字を出して頂いて助かります。 試験はそれほど難しくなくても、勉強する範囲は山ほどありますね。 ありがとうございました。
とりあえず、出来るだけ問題数の多い過去問集(対策問題集は微妙に傾向が違うので1冊目としてはダメ)を買ってきて、どれくらい出来るか試してください。 行政書士試験は、難易度ははっきり言ってチョロイです。 でも、何しろ範囲の広さがすさまじいので、自分の勉強すべき範囲を見定めることが合格の第一歩なんです。 ちなみに、法令科目が出来ないのは、何とかなります。過去問の繰り返しだから。 過去問を仕上げたら、市販の対策問題集を解けば、独学でもOKでしょう。(ただし六法は専用のものを必ず買うように。市販の小型六法では範囲が合いません。大型六法は買ったら気が遠くなります。) むしろ一般教養が出来ない方が問題で、範囲がとにかく広い上に過去問が繰り返されません。 レベル的には、公立高校入試レベル(特に漢字)をマスターすべし、という感じですが、これはご質問の友人さんなら、センター(共通一次?)体験者でしょうから、ひょっとしたら何にも対策が要らない位かもしれません。人によるので、まず過去問をご覧下さい。ネットも検索すれば山ほど情報があります(偶然ヒットしたのを下に書いときます。)。 ちなみに、合格率も一見低そう(最近は上がってますけど)ですが、試験場に行くと明らかに記念受験の人や、そもそも欠席の人がかなりいる(驚きますよ)ので、ビビらなくていいです。
お礼
まずは、過去問集ということですね。 でも、難易度は高いと思っていたのですが、そうでもないんでしょうか? 合格率が低くても、記念受験が多いというのは公務員試験と同じですね。 といっても、やっぱり難しいのでは?と思ってしまいます。 少し、調べて一般教養があるということにちょっとびっくりしました。この友人は国語はかなりできないので、嫌がるかもしれません。法令は勉強したがってますが。とりあえず、教養もあるということと、独学でも大丈夫かもということを教えてあげたいと思います。ありがとうございました。
- hanbo
- ベストアンサー率34% (1527/4434)
地方公務員の場合、行政事務経験が20年以上、高卒の場合は17年以上あれば、行政書士試験を受けなくても、資格を取得することが出来ます。技術職ということですが、具体的な内容がわかりません。一般事務経験があるのでしたら、年数を確認してみて下さい。又、将来年数要件を満たすことが出来るかもしれません。 その他、参考として下記URLを参照してみて下さい。
- 参考URL:
- http://www.aipweb.com/aip/
お礼
参考URLありがとうございました。 あくまで、今法律の勉強をする手段としての資格取得だと思いますので、20年後に取得できても、勉強にはなりませんよね。ただ、公務員である彼にとって、行政書士の勉強が適切かどうかも私にはわからないんですけど、どうでしょうか?他にお勧めの資格があるでしょうか?
お礼
>技術職であっても公務員というのは法律にのっとって行政に携わるわけですから、法律の知識はある程度はなければ本来はいけないのです。 まさに今、その問題に直面しているようです。とりあえず、公務員試験には合格したものの、いざ仕事についてから、法に基づいて仕事をするということの重要性と、自分の無知さに危機感を感じてるみたいです。 >法律を勉強する手段として行政書士を考えるなら、学校とか通信教育がいいかもしれないです。 そうですね。みなさんの意見を伺うと、試験には合格するのかもと思いましたが、それだけではこの場合意味がないわけですから。 いかに、基本を押さえるかが大事ですよね。放送大学という手もあったんですね。 ありがとうございました。