• 締切済み

老年学について教えてください。

老年学ではどのような授業が行われるのでしょうか? また、実際に老年学を学んだ方はどのような職業についていらっしゃるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • byq
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.2

satopeさんがどのような情報をお望みなのかわかりませんが‥日本でその分野の仕事をするということで補足します。  前述の桜美林大学も看護職やケアマネのような既に高齢者対象のサービス業務についている現職者を院生の対象としているようです。  逆にいうと日本でこうした分野で専門的な職務に就こうとするなら看護職などツブシが利く資格取得しその分野に従事することが先行するということです。このような要件を満たしていれば前述の大学院も入試の際に、語学や専門教養よりも実践性を重視するのではないでしょうか。  もっと言ってしまうと福祉などこのあたりの分野は医師を頂点とする関連専門職がすそ野を形成する病院型組織がモデルとなっています。介護職も、はやりの臨床心理士もそうです。その中で看護職は実践面でも歴史的にも重要な一角を占めているということです‥看護婦・士は看護師に名称統合されるそうです。  satopeさんはTOEFLにお詳しいようですね‥アメリカには老年学の短期プログラムも多数あるようです‥数百とも言われてます。検索サイトをみるとたくさん出てくると思います。日本にも老年学プログラムの相談を事業としているところもあるようです‥私には高価に思いますが。アメリカにもプログラムの斡旋業者や業者団体も多数あるようです。アメリカの事情は私にはよくわかりません。ご自身でお調べになるかココで別の質問を立てたらどうでしょうか。  私の友人にも米国で老年学短期プログラムを終えた人もいます。その方は看護職などの実務資格をお持ちではないためアメリカでの経験は生かせていないような気がします。私が知ってるのはお一人だけなので一般化できるかはわかりませんが‥

satope
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。 やはり専門職の資格があったほうが強いみたいですね。実際に医療の現場で働いた方が老年学を学びに大学院に入学するのは納得がいくことです。アメリカの短期プログラムについても調べてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • byq
  • ベストアンサー率43% (21/48)
回答No.1

 お答えがついていないようなので隣接分野の仕事をしていますが専門外ですので参考程度にみてください。  老年学というのは日本では耳新しい学問分野です。日本でその名称での学位や学部は存在しないと思います‥後述のように来年開講‥。国内の大学でそのような名称で講義をされている教員の多くは、アメリカ、イギリスなどで学位を取得された方のようです。そうでない場合は、ほとんどの大学で行われて女性学の講義のように、社会学、文学、医療、福祉など隣接分野や全く別の分野でそのテーマに関わる研究をされている先生が交代で,そのクラスをもつという方式が取られているのではないでしょうか。  老年学GERONTOLOGYは、アメリカの60年代末の公民権運動の流れのなかで女性運動‥女性学と同様に高齢者団体のロピーイングから起こっています。よく引き合いに出される著作はロバート・バトラー氏のプロダクティブ・エイジングです‥歳を重ねることは衰えではないと宣言した70年代の著作だったと思います。彼はお医者さんですが現在も精力的に活動しているようです。  今までは国内の公的機関で高齢者を総合的に扱う研究をしてきたのは、東京都老人総合研究所ぐらいだと思います。多くは医療や福祉に限定されたものです。美濃部都政の遺産と言われてます。 http://www.tmig.or.jp/J_TMIG/inform/inform.html http://www.tmig.or.jp/J_TMIG/worldlink.htm ここでリンクされている外国の老年学研究機関や協会は米英に偏っているように思います。これは前述の老年学の由来によるのでしょうか‥  ここまで書いて検索エンジンで老年学をみてみると、来年桜美林大学が日本で初めて老年学専攻の大学院をスタートさせるようです。スタッフの顔ぶれは私も著作や学会で知っているような有名な方を揃えているようです。シラバスも掲載されているので講義のおよその概要を知ることができるでしょう。http://www.obirin.ac.jp/gscl/sinsenkou02/rou.html 国際学研究科の老年学専攻科ですから学位は国際学修士なのか老年学修士になるのでしょかね‥学部の方は、対応したコースはないようです。近いのは文学部の健康心理学科でしょうか‥  このような状況ですから、就職先についてもこれから‥というところで未知数だと思います。日本でも社会的需要が高まる分野ですが、需給が逼迫するといわれていた介護福祉士がご存じのような状況ですから、老年学を大学や大学院で勉強した方を社会や会社が必要とするかは‥?  朝日新聞社のアエラ・ムックの「~学がわかる」シリーズでも老年学はまだ発刊されてないですね‥ http://opendoors.asahi-np.co.jp/span/aera/mook/backnum/index.htm

satope
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり日本ではまだ発達していない分野なのですね。高齢化社会を迎える(迎えている?)にあたってますます伸びる分野のような気がします。この老年学を学んだ方は、どのような職についているかが一番知りたかったことなのですが、実際に学んでいる方が日本にほとんどいない今、やはりわからないですよね。いろんな分野での活躍が期待されそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A