- ベストアンサー
法科大学院のことで質問です
将来企業の法務部で働きたいのですが(弁護士になりたいわけではありません) 大学卒業→法科大学院→就職 大学卒業→就職→法科大学院 のどちらがいいのでしょうか? 学部卒程度では、法務部で活躍するのは無理なのは分かります 個人的には社会経験を積んでからの方が良さそうに思えるのですが 解答お願いします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
会社の知財部等で経験を積んだ後、法科大学院に入学し現在勉強に励んでいらっしゃる方も少なからずいます。これは、raiden11さんの質問に対する直接の答えとはなっていないかもしれませんが、社会人を3~5年(たいていの法科大学院入試で社会経験と評価されるのはこの程度から)経験した後、法科大学院に入学されることになれば、あなたが現在法学部生であるとしても、そのときには法律の知識等はかなり忘れており、会社に勤めながら、現役の法学部生と対等にわたりあって、既修者コースに入学することは至難のわざとなります。とすれば、未修コースに入ることになりますが、既修に比べ、1年余分にかかります。 また、一度働き始めるとなかなか、それまでの職場から離れ、法科大学院を受験し、入学するのには、かなりの勇気がいるのではないでしょうか。仮に結婚などしていると、相手の理解、金銭のことなども問題になってきます。 他方で、今後、司法試験合格者が増えるにつれ、企業や自治体につとめる弁護士も増えるといわれますから、単に法学部卒では、法科大学院でしっかりと知財を学んできた人にはやはり少し劣ることになるのではないでしょうか。ただ、企業によっては、入社後の数年間は、しっかりと勉強させてくれところもあると聞きますので、企業選びも大きなポイントとなってくるように思います。 さらに、法科大学院を受験・入学されるとしても、法科大学院によって、知財科目の開講のされ方も大きくことなってきますので、その点も重要です(大学院によって4~12単位と大きく異なる。通常は、4か6単位。神大は12単位らしい)。
その他の回答 (2)
- accel1972
- ベストアンサー率43% (7/16)
法科大学院制度が始まったばかりで、まだ卒業者もいませんのでなんともお答えしようがありません。 ただ法科大学院は法曹(裁判官、検察官、弁護士の総称)養成機関と位置づけられており、いまの法科大学院生はほぼ100パーセント新司法試験を受験して法曹を目指すものと思われます。 だいたい今の企業の法務部員は法科大学院卒などではなく大抵学部卒ですよ。 いずれにせよがんばってください。
お礼
解答ありがとうございます
- tsururi05
- ベストアンサー率31% (300/958)
大学卒業→就職→法科大学院 この場合なのですが、会社を辞めて 法科大学院ということですか?
お礼
ありがとうございます 卒業後すぐに、進学することをこの話を参考にして、改めて検討していきたいと思います。