• ベストアンサー

"Husbands love their wife/wives." 正しいのは?

単複の考え方についての質問です。 正しいのはどちらですか? Husbands love their wife. Husbands love their wives. それぞれの夫の立場で見て、愛する妻はひとり? それとも、複数の夫がいて、彼らの妻も同数いるから、同じく複数?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maizuru
  • ベストアンサー率56% (25/44)
回答No.6

手もとの McGRAW HILL の出版物(米国で出版された米国人向けのもの)のなかに以下のような個所を見つけました(その気になってみればすぐでてくるもんですね): A. And ,of course, they(=customers) should not hesitate to call attnetion to these problems and insist on a fair solution to them. B. Many suppliers go out of their way to find legitimate opportunities to write letters to their customers, thanking ... C. Applicants for customer credit are generally required to supply suvh information as the name of their present employer, their position, salary received, and ... これらは、 A. fair solutions, B. their ways, C. names, employers, positions, salaries にすべきではないのか、との質問へのネイティブ(英語教育専門家でコラム等のライター)は、 You are absolutely correct on "A". It should be "fair solutions". On "B", the "out of their way" phrase is being used coloquially. It can be left as a singular "way" rather than the more correct "ways" for that reason. You are correct on "C". でした。 米国の出版物の表現(AとCですが)が正しくないといっているのですから、われわれにとっては「いったいどっちなんだ。はっきりしてくれ」ですね。追加質問をしていますが、「満足な」答えがくるかどうかはちょっと疑問です。 私はこんな感じになるのではと思っています: 1. 単数・複数の使い方には定石みたいなのはある。    (例 They love their wives.)   2. 慣用的に単か複にしているのがある。 3. 単・複どちらも可のスタイルもある(ライターの気持ちの持ち方やくせによ   って)。が、どういう場合が1.でどういう場合が3.かは理論的には答え   なれない(わからない)。 ただ、私が言及しました They love their wives. や The children has balls. については、面と向かって複数のアメリカ人(米国の弁護士、ビジネスマン他)に何回も確認したことなので上記の1.に該当することになると思います。

yamaarashi
質問者

お礼

ここまで調べていただいて、恐縮です。ありがとうございます。 そうです、そうです。まさにこういった文です。 "way"は、"wife"を"wives"にするのとは、ちょっと違う感覚があります。この類の語が単数になっているのを目にするうち、そんな感じを持つようになったのかもしれません。 Cのパターンも見ますね。"s"がなければないですっきり見えるような気もするんで、なんとなく納得していたように思います。 うろ覚えのまま適当に納得していたので、基本的なところまで、混乱してしまったようです。 maizuruさんの分類は、ポイントをついていて、おかげさまで混乱が整理され、すっきりしました。 追加の質問については、私も非常に興味のあるところです。あらたな展開がありましたら、気が向いたときにでもおきかせいただけるとうれしいです。

yamaarashi
質問者

補足

この回答をあらたにいただいたことで、さらに回答が…という期待もあるので、締め切りはもうしばらく後にしようと思います。

その他の回答 (8)

回答No.9

単複に一貫性がない書き方は、一般論 (個別的ではない記述) と関係があるように思います。単複の基準が暗黙のうちに変更される理由を考えてみました。 1. 一般論では、主語が無冠詞・複数形でも不定冠詞・単数形でも意識の上であまり差がない (たぶん)。 2. 一般論では、単複に一貫性がなくても、文法的に多少奇異に感じられるだけで実害がない。 3. 主語が複数形であるという理由だけで派生した複数形よりも、単独で判別した単数形・複数形の方が情報として価値がある。 文法的に incorrect でも、単なるケアレスミスではなく acceptable として扱われているのは、この書き方に積極的な意味を認めているからかもしれません。

yamaarashi
質問者

お礼

挙げられている理由は、lovely_dayさんが考えられたものですか? こういう観点から考えたことがなかったので、参考になります。 3.の「価値がある」という見方、おもしろいですね。私もどっちかなと迷ったとき、無意識のうちにこういうことを考えていたような気がするので、なるほどと思いました。 回答ありがとうございました。

  • maizuru
  • ベストアンサー率56% (25/44)
回答No.8

「セカンドオピニオン」を取ってみようと思い、知り合いのカルフォルニア州弁護士(米国での仕事で契約書の文言の一字一句にいっしょにこだわってきた人物で、私がいつも正確な英語表現について質問することを知っている人物です)に、そのネイティブとのやり取りをメールし意見を求めたところ、The English teacher(そのネイティブ) is correct. といって、下記のように追加コメントしてきました: A. This can be correct as written, if the customers are calling as a common group and there can be one solution that solves all the problems. If it ia meant as advice to cusotmers generally, properly written, it should read "Customers should not hesitate to call attention to any problems they encounter and insist on fair solutions. B. Correct. Alternatively (and more properly) it could be written: "An applicant for customer creditis generally required to supply such information as the name of his/her present employer, his/her position, salary received, and ... C. He is right about this. でも、McGrow Hill の出版物で、それも Handbook of Business Letters といった本の英語表現が適切でない、とは! われわれ日本人が迷って当然ですね。

yamaarashi
質問者

お礼

ここまでフォローしていただけて、とてもうれしいです。 同感です。その類の本で、こういった間違い(accecptableではなくincorrect)があるとは、びっくりする一方、おもしろいなとも思いました。私たち日本人から見たら、単複なんて基礎の基礎って感じがするのに、そのへんの感じ方がちがうのでしょうかね。 今回の追加コメント中の別の表現も勉強になります。maizuruさんとともに英語表現に取り組んできた人物だからこそ、このような的を得た回答ができるのでしょうね。ここまで通じ合えるお知り合いがいて、うらやましい限りです。 ありがとうございました。

yamaarashi
質問者

補足

回答していただいたみなさま 期待以上の回答がいただけて、大変参考になりました。あらためて、ありがとうございました。 昨日、類似の質問を見つけました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=172353 同じように???と思い、勉強されている人がここにもいるんだなあと、なんだかうれしくもなりました。 回答内容の流れによっては、このスレッドを参考URLとして紹介したいなあ、と思っています。(もし不都合などありましたら、お手数ですがお知らせ下さいますか? このスレッドはもう少し開けておきます。) 重ねて、ありがとうございました。

  • maizuru
  • ベストアンサー率56% (25/44)
回答No.7

No.6のフォローです。 ネイティブからの返事(No.6)に対し、下記のような質問をし、下記のような返事をもらいました。予想したような返事でした。 (Question) Honestly speaking, however, your answer has made the English language more and more enigmatic! Because what I see in a US publication and what you say are different. If those sentences in A and C are not correct, they should have been corrected before being published. The fact they didn't "correct" them indicates, I guess, they are also correct or acceptable. If so, by the same "theory", an expression like "They love theor wife(not wives)." should also be acceptable. I welcome whatever further comments you may have. (Answer) Unfortunately, not everyone uses "correct" English even in print. Do I feel the publishers should be taken to task for allowing such inaccuracies? Yes, I do. Colloquial English frequently includes usages which are in direct contrast to the rules, rendering this an amazingly difficult langauage for an ESL student to learn. The usages have become "acceptable", but are still not correct. Sloppiness in communication does nothing to further comprehension. 私も、冠詞及び単複の世界に関しては今まで数知れない質問をネイティブにしてきましたが、このような結論(?)で終わることがほとんどであった記憶です。われわれはどうしても決定的な決まり・理論を求めてしまいますが、彼らは「答えられない(わからない)」、「ふつうそういう言い方してる」「どっちでもOK」といった返事を何度も聞き、また、人によって答えが違ってたりでいつも消化不良を起こしてきました。 冠詞及び単複の世界は日本語にない世界ゆえ、より理解しがたいのかも知れませんね。また、面白い題材があったら書き込んでください。そのつど「対処療法」でやっていきましょう。

yamaarashi
質問者

お礼

"accectable"っていうのがクセモノなんですよね。 このAnswerをくださった方は、"accectable"は"correct"ではない、とおっしゃっていますが、その境目がはっきりしなくて。 inaccecptableな"They love their wive"から、accecptableな"their way"まであるらしいことはわかるのですが、私の目からは、両者とも同じように見えるのがむずかしいところです。あいまいなところはあいまいでいいから、前者のような間違いを避けたいだけなんですけどね。 でも、ここまでつっこんで調べてくださったことで、理解は確実に深まりました。同じ消化不良でも、ただ不安に思うだけのところから、全快ではないけれど、油モノをひかえた翌日は割と胃が快調らしいことがわかった、というところでしょうか。 また、熟達された方でも悩まされる問題とわかり、安心もしました。 本当にありがとうございました。私ももっと勉強したいと思います。 しばらくの後、このスレッドは締め切ると思いますが、また機会がありましたらよろしくお願いします。

  • celena
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.5

まず、訂正です。 each of the husbands love their wivesではなく、 each of the husbands love his wife.でしたね。 ちょっと眠かったのかな?言い訳すみませんm(_ _)m >単数になっている文 とのことですが、あまり記憶にないですね。そういった文も何度か目にしているかと思いますが、覚えてません。 最近は特に英文に触れることも以前と比べて激減しましたので。 ただ、今回の件に当てはまるかどうか分からないですが、ひとつインパクトが強く、今でも覚えているのがカーペンターズの「Ticket to ride」(だったと思います。)という歌を聴いた時です。その歌がビートルズのカバーとは当時は知りませんでしたけれど。 その歌詞中に「He don't care」というフレーズがあって、それは今でも覚えてますね。当時中学生で、英語も習いたてのころだったので余計です。英語の先生に「なぜheの後にdon'tなんですか?」と聞いた気がします。このときの先生の答えもなぜか記憶にないんです。きっと「この方が歌いやすいから」などの曖昧な答えではぐらかされたような気もします。そのときから、あぁ歌詞には文法はあってないようなもんなのかな?と考えていますね。 ちょっと今回とは違う方向の答えになってしまいましたが、ごめんなさい。実際そういった記憶はこれ一つくらいなもので。

yamaarashi
質問者

お礼

またまた回答いただいてありがとうございます。 なんでそうなる、っていわれても、そういうもんだから、ってこと、多いですよね。それでも、こんな感じがするから、とか、こういうふうに考えられるから、とか、感覚的なところや思考の流れまで説明してもらうと、深く納得でき、類似の疑問がでてきても自分でアタリがつけられる感覚がつくので、大変参考になります。 "He don't"、よく見かけますよね。私もネイティブにきいたことがあるのですが、肩をすくめられて終わりでした。 単数になってる文については、適当な例が見つかったら、あらためて質問をあげようと思います。 ありがとうございました。

  • maizuru
  • ベストアンサー率56% (25/44)
回答No.4

私も貴殿と同じ疑問「主語が複数で目的語をしていないのに単数」に出くわしたことが結構ある、という経験から、いろいろネイティブに聞いてきました。アメリカの書物のなかに適切な(?)文を新たに見つけたので、ネイティブの意見を聞いてからここに書きます。よって、本件を終了しないで下さい。

yamaarashi
質問者

お礼

わざわざ調べていただくなんて、ありがたいです。 このまま終了せずにおきますので、よろしくお願いします。

  • celena
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.3

補足にありましたので再度回答させていただきます。 考え方と申されましても、ちょっと「?」って感じですね。この質問読ませてもらった瞬間に、Husbands love their wives. が頭の中に自然に出てきたというか、この方がしっくりいくというかなんと言うか・・・ あとは、やはりtheirってついてるのにその後の名詞が単数っていうのに抵抗がありますね。 逆に、英語圏の方が日本語で「が」と「は」の使い分けに困るのを良く見かけます。「わたしはあなたが好きです。」と「わたしがあなたは好きです。」だったらnative Japaneseなら、迷わず前者が正しい、ですよね。 いわば直感です。もちろんそれは一夫多妻制を許さない自分がいて、一人の夫に妻は一人という理念を持ってるからかもしれません。(話はそれますが、自分は浮気も不倫も許しません。) ただ、maizuruさんもおっしゃっている通り、個々を強調したいならeachを使った方が読み手もわかり易いかと思いますね。自分の場合、theyとかweとか使われたらそれをひとグループと見なしてしまうんですよ。「彼ら一グループまとめて」「私達をいちグループとして」みたいなニュアンスですかね。ですからこの文は「夫たち」という大衆が愛しているのは彼らの妻であるといったような感じに取れます。極論で言えば「統計上、一般的に夫たちは妻を愛している」という感じです。Husbands love playing golf.とかの文と似たような感じ、と言えばなんとなく私の言いたいこと解りますでしょうか? ところが、each of the husbands love their wivesとなると、一人一人が「愛してるよ」って言ってる感じがしてなんか恥ずかしくなってきますね。心あたたまる感じがします。 We thank you~ の場合、「私達一個の団体として感謝します。」 Each of us thank you~ の場合、「私達のメンバーひとり一人が感謝」と言った感じです。 少しでも私の考え方を解っていただこうと思ったらこんな長文になってしまいました。すみません。 またなにかあれば補足してください。お答えできれば答えさせていただきます。

yamaarashi
質問者

補足

再度の回答ありがとうございます。 「直感」からそのベースになっている考え方までよくわかりました。例文など、期待以上の解説をいただき、大変参考になりました。 例文は、「グループとして一般的に」を意図したものです。そのようなニュアンスで理解してもらえるとわかってよかったです。 お言葉に甘えて、#2の補足に書いたこと("Husbands love their wife."のように単数になっている文を見たような気が云々)について、ご意見をいただけますか? もし思い当たることがあれば、で結構です。

  • maizuru
  • ベストアンサー率56% (25/44)
回答No.2

冠詞および単数・複数の世界についてはかなりネイティブに聞きまくった経験があります(今もそうで、永久にそうでしょうが)が、こういった質問をネイティブにすると、典型的な答えは: "Wives. They each have a wife; they do not share a wife. Hence, the plural is correct." 貴殿の「疑問」は、wivesにすると「複数の妻を持つことになりえないか」ということだと思います。こんな例文だと常識として「複数なんてありえない」からいいが、単純に言葉だけを「解釈すれば」複数も考えられると。例えば、They love their dogs. という英文があった場合、犬が一匹かそれ以上かは不明です。wife と違いますから「一匹」と断定できなく、数量としての「あいまいさ」が残ります。似たような他の例をもう一つ:子供が複数いて各々がボールを1個持っている状態の場合は The children have balls. です。各々が1個ずつということを言いたい時は Each of the children has a ball. のようにします。英語は日本語と違い「単数・複数を明確にする」とわれわれは思っていると思いますが、そうでない場合もあるの見本でしょう。英語だって、日本語での「彼はミカンを持っている(いくつか不明)」のたぐいのあいまい性(?)がある表現もする、の見本ではないでしょうか。 似たような例で、私が過去にネイティブとやり取りした例です:  Supposing there is a sentence like "They brought their photos to the party." (Q1) It is unknown how many photos each of them brought to the party, isn't it? --- Yes, it is. (Q2) If you want to mean 'each of them brought one photo' and want to start the sentence with 'They', is it ok to say "They each brought a photo to ..."? Could we also say "They each brought their photo to ..."? --- Yes, both of your examples starting with 'They' acceptable. 英語の冠詞と単数・複数の世界は永遠のミステリーですね。

yamaarashi
質問者

補足

回答ありがとうございました。 "share"というキーワードでの考え方、および、あいまいさと"each"を使っての表現、わかりやすくて大変参考になりました。 混乱した理由のひとつは、maizuruさんのおっしゃるとおり「複数の妻を持つことになりえないか」ということですが、もうひとつは、shareしているわけではないのに、"Husbands love their wife."のように単数になっている文を、何度か目にしたような気がするからです。 それはおそらく、私の勘違いと思うのですが、単純な記憶違いというより、形が似ているために(主語が複数で、それに対する目的語が、shareしているわけではないのに単数である、など)混乱してしまったように思います。なにか心当たりやヒントがありましたら、教えてください。 (追加の質問があったので補足としましたが、もちろん回答をいただけなくても、感謝の気持ちに変わりません。その場合はこれをもってお礼とさせていただきます)

  • celena
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.1

後者の Husbands love their wives. が正しいです。

yamaarashi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 もしよろしければ、そうなる考え方をあわせて教えていただけないでしょうか。文法の本に載っているような解説、またはcelenaさんご自身の考え方や経験など、なんでも結構です。 (追加の質問があったので補足としましたが、もちろん回答をいただけなくても、感謝の気持ちに変わりません。その場合はこれをもってお礼とさせていただきます)