• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:9歳になる黒ラブを飼っています。)

9歳の黒ラブが留守番ができなくなり、散歩に行きたがる理由は認知症か?

このQ&Aのポイント
  • 黒ラブが最近留守番ができなくなり、散歩に行きたがるようになりました。
  • 家族が出かけると一緒に出ようとする行動や、家の中でもついてまわるようになりました。
  • 散歩に出掛けて帰ってきてもまた散歩に行きたがることが増え、認知症の可能性を心配しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinntama
  • ベストアンサー率74% (181/243)
回答No.1

わんちゃんの認知障害症候群(CDS)のチェックは、以下に当てはまるかによって判断されるようです。 (1)夜中に意味も無く単調な声で鳴き出し、止めても鳴きやまない。 (2)歩行は前にのみとぼとぼと歩き、円を描くように歩く(旋回運動) (3)狭いところに入りたがり、自分で後退できなくて鳴く (4)飼い主も、自分の名前を呼ばれても判らなくなり、何事にも無反応 (5)よく寝て、よく食べて、下痢もせず、痩せてくる 1項目でも当てはまるとCDSの可能性があります。 詳しくは、 http://homepage3.nifty.com/elfaro/information/CDS.htm ただ、症状が出始めて1週間とのことですし、CDSであったとしても症状の進行を遅らせることはできると思いますので、詳しくは獣医さんにご相談頂下さい。 現在なら、DHAやEPAの投与も効果があるかもしれません。 >家の中に居る時も少し動くと一緒についてまわるようになりました これは、不安から来ているのではないかと思います。 目が見えづらくなっているのか、耳が聞こえづらくなっているのかもしれません。 いずれにせよ、上記と合わせて一度通院された方が良いと思います。 お大事に。

alalalfa
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 認知障害症候群(CDS)のチェックには、まだ当てはまるような行動はまだありませんが、 以前から寝言みたいに鳴いていることはたまにあります。 ただ、声をかけるとすぐ鳴きやんでキョトンとして、たぶん夢でも見てたのかなと思います。 歳も歳ですので、そのようなことを注意して様子をみながら、獣医さんに相談してみます。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#206348
noname#206348
回答No.2

No1さんがちゃんとした答えを出してくださっているでその通りです。 蛇足ですが経験上のコメントをさせて頂きますね。 ワンコもいわゆる「子返り」があって いきなり我が侭になったり、頑固になって言うことを聞かない・・・、かと思えば ベタベタ甘えて離れなくなったり、と、変異が起きてきます。 残念ながら大型犬は短命といわれているので年齢を考えると 痴呆症でないとしても人間同様「老化現象」はありありと見えてきます。 自ずから静かに老化を受け止め静かに過ごす子もいれば 「見えづらい・聞こえずらい」という不安感の所以に攻撃的になり 飼い主でさえも、慣れた人でも、臭いで嗅ぎ分けつつも 一瞬にして大怪我を負わせるほどストレスの塊になる子もいます。 (私は牙が、太い血管を傷つけ出血の酷さに患部をおさえつけながら救急に行ったこともありますし  穏やかな老犬の急変で唇を噛みちぎられたこともあります。  でも恨むどころか哀切が湧きました。今時の形成外科は優秀なので数ヶ月でどうにかなりました) ワンコにもプライドがあるので混乱するのが当然と考えてみると答えは出るかもしれませんね。 うちの歴代の子の中の「超穏やかなタイプ」の子は ある日部屋の真ん中に大きなおしっこの池を作っていました。 表情から「申し訳ない・・・」とひどく落ち込んでいるのがわかりました。 清潔を保つためにバリカンを入れ、あまりにも大きな身体で男の子だったので 大型犬用のオムツもはみだしてしまい、散々試行錯誤の上、 大人の男性用の局部用(筒状)三角パッドと夜間用の尿取りパットをオムツカバーで固定してあげたら 「ああ、床にこぼしてない♪」とホッとして表情が明るくなったことはかなり印象的でした。 その後寝たきりになっても、トイレを遵守できなくなった彼のために「失敗してないしね^-^」を貫き トイレの失敗で落ち込まないように気遣いしました。 人間同様、一概に「痴呆」といってもバラツキがあって 例えば日中、家族が傍にいると「そうでもない」状態でも、夜間や真夜中に不安になり グルグルと回り始めたりもします。 そんな時はとにかく身体をなにかに触れさせようと部屋の片隅で身体を押しつけながら回る子もいれば ただひたすらグルグルする子もいます。 とても余談で私の心持ちなのですけれど 優秀な動物病院でお世話になりつつも、治療の為とは言え日がな繋がれて点滴を受けている子の 寂しそうな表情は切なくって、私自身は西洋医学にも頼りつつ 漢方薬を使って入院はさせませんでした。 「頑張って!お迎えに来るからね」 病気じゃなくても預けられたワンコが「見捨てられた」「信頼する人が傍にいない」と ショックで拒食状態になって弱り果てた子もみていたので。 病や老化は避けられないことですけれど ここで質問されたということは心ある方だと信じたいです。 「家族」なので心を痛めてらっしゃると思いますし、なにかを見出したいと思うのも当然ですよね。 100%の正解はないのです。 でも200%の愛情で守ってあげてください。 それが家族一員の幸せだと信じたいです。

alalalfa
質問者

お礼

貴重なアドバイスをしていただき、ありがとうございます。 犬を飼うのはこの子が初めてでしたので、経験者の方のアドバイスは本当にありがたいです。 家族としては痴呆という病は受け入れがたいのですが、 これからは老化や病も避ける事はできないとは思っています。 5歳の時に尿道結石で何日か入院したことがありますが、 家族もワンコも大変辛い思いをしたことを思い出します。 してあげられる事はできるだけしてあげたいと思いますので、 漢方薬でおすすめがありましたら是非教えて頂けませんでしょうか。 こんな事を書いているだけで涙腺がゆるんでしまい、ダメですね。 これからは現実と向かい合って家族みんなで見守っていきたいと思います。 まずはお礼まで。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A