- ベストアンサー
三角不等式と三角形の辺の長さの間の関係
おはようございます。 三角不等式、|a+b|≦|a|+|b| は、三角形の辺の長さの間の関係から 示されるそうですが、三角形の辺の長さ(の間の関係)と、 |a+b|≦|a|+|b| が、どうつながるのかが分かりません。ちなみに、 a,b は辺の長さですよね。 三角形の一辺の長さは他の2辺の長さの和より短い、とか、 |→a + →b|≦|→a|+|→b| なら分かるのです。しかし、 |a+b|≦|a|+|b| となると、この式と、三角形の辺の長さの間の関係は、 どう結びつければよいのか分からないのです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。
補足
だんだん分かってきました。 三角形の辺の間の関係 |p-q|<r<p+q (p>0,q>0)より、 |p-q|<p+q(p>0,q>0) これより、 |p-q|<|p|+|q| (p>0,q>0) ここで、x>0>y として、x=p,q=-yで置き換えて、 |x+y|<|x|+|-y| すなわち、 |x+y|<|x|+|y| という理解でよいでしょうか。これだと、三角形の辺の長さの間の関係 から、三角不等式を示したことになると思います。