アルクの教材の2002年10月号のナディン・ストロッセンのインタビューで分からないところがあります。
以下の文章の部分は「懸念される三権相互間の抑制と均衡」というタイトルで、インタビュアーの「アメリカの主要な権利や自由社会としてのアメリカの将来にとって最も大きな脅威は何だとお考えですか?」という問いに対する答えです。
The reason why it's easy to answer is there is one attack that is pervasive in terms of the damage it does to every single right I mentioned, and that is tha attacks on the independence of our judiciary.
「簡単に答えられる理由は、私が触れた一つひとつの権利に対して与えるダメージという点からいって、普遍的ともいえる(脅威的な)攻撃がひとつあるからです。それは、わが国の司法の独立に対する攻撃です。」
この中のit doesの意味が分かりません。
doesは「与える」に当たると思うのですが全体の文としてみた時にit doesはどのような構文になるのでしょうか?it は何を指しているのでしょうか?
なんだか日本語の意味もよく分からないので考えにくいです。
わかった方どうか教えてください。
宜しくお願い致します。
it は one attack を受けています。
the damage の後に目的格の関係代名詞 that か which を補ってください。
it does the damage to every single right という関係が成り立ちます。
do には do O1 O2 = do O2 to O1 で,「O1にO2を与える,もたらす」という用法があります。この場合,O2には,good「善,役に立つこと,利益」,harm「害悪」,damage「損害」などの名詞を用いることが多くなります。
お礼
回答ありがとうございます! とても分かりやすいです。 doの用法は知りませんでした。 早く回答をいただけて助かります☆☆