• ベストアンサー

皆さん、本当に怒った時どんな風に叱っていますか?(1歳半から2歳児)

丁度自我が芽生えて、親の言葉の意味も分かってくる年代である1歳半から2歳児の親御様。皆さん、子供にどうしてもそれだけはだめでしょ!という事をされた時、どんな風な叱り方をされているか教えて下さい。(一番子供に効果のある、ある意味最終手段の怒り方を教えて下さい) 我が家の息子は1歳8ヶ月ですが、言葉がまだあまり話せないこともあり、お友達をおもちゃの取り合いなどになると、すぐに噛み付いたりします。(些細な事でも) その他、今は石を投げるのが大好きで人に向かって思いっきり投げます。すぐに、手をとって「こら!石を投げたら駄目でしょ!危ないでしょ!こんな事をしてはいけない!」 と怒鳴ります。しかし、叱ってもいつもへっちゃらな顔をしています。叱ったくらいで泣いたりへこたれたりしません。また、すぐ石をなげたり噛み付きます。人前では出来ませんが、家にいると思い余って押し倒したりして辞めさせたりしてしまうときもあります。平手で叩きたい衝動に駆られる時もありますが、それだけは出来るだけしないよう、日ごろから心しています。あまりに言う事を聞かない、怒っても平気な顔なので、どう叱ったら効果的なのか、色々試してみたく、皆さんの叱り方を教えて下さい。 ちなみに、我が家ではあまり叱らなくて良いように、家の中や手の届く範囲に触ってはいけないものを置かないようにしていますので、家の中では酷くしかりつけなければならないような出来事はほとんど起こりません。ですので、怒られる事に慣れているとは思いません。むしろ些細な事では怒らないように育てたつもりです。私の親からは、子供に舐められているからだといわれますが、どうしたらよいのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bableboom
  • ベストアンサー率45% (243/534)
回答No.2

こんばんは。3人の男の子がいます。男の子って動きが活発でほんと大変ですよね。1歳8ヶ月くらいは、やはり言葉で気持ちを伝えられない分、噛み付いたりの行動で 気持ちを伝えようとるすんですよね。 まずは公園などのバージョンですが、悪いことをした場合、まずは ちょっと人から離れたところに連れていって 子供の目を見ながら 注意したほうがいいかと思います。叱るほうが感情的になると 子供もますます感情的になってしまうので、まずは親御さんが 落ち着いたほうがいいかと思います。難しいですけどね。 子供にとって1番答える叱りかたは、 「無視」だと以前なんかの本で読みました。もちろん他のお子さんに危害を加えるような状況のときの無視はよくないと思いますが お母様に無視されることって 子供は とてもこたえるそうです。私は以前 何度注意しても 言うことを聞かないときは、無言で手をひっぱり 公園から去り、家に帰ってもしばらく口をきかないというのをやったりしました。かなりこたえていたようです。そして ママ ママ~とすりよってきたところで、きちんと正座して向かい合って 何が悪かったのかを話をしました。 子供は 言葉がまだ話せない時期でも 相手の言ってることは理解できることが多いです。 子供に舐められているという表現は 適切じゃないように思います。きっとお母様のことを大好きで安心しているからこそ わがままになるのだと思います。時には、信頼できるママ友にガツンと注意してもらうのも案外効果あったりします。第三者に怒られることって 子供は なれていないんでよね。 最近の親御さんは、公園などで子供が悪いことしても 遠くから 「〇〇ちゃん だめよ~」などと声かけるだけで、ママ友と話に夢中だったり メールしてたりする人が多い中、一生懸命 息子さんと向かいあおうとしているのですから、エライなあと思います。あまり感情的にならず お友だちにおもちゃを貸してあげたり 仲良く遊べたときは、うんと褒めてあげてくださいね。そういった繰り返しの中で 子供は 自然に学んでいくと思いますよ。  

aruarubom
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 「無視」という発想は全く無かったのでなるほどと思いました。 ただ、家の息子はママっ子ではないので、私が無視をしていても気付かない、もしくは無視をしているならいいよ~一人であそぶからさ~。というような態度をとられるような気がして・・・。無視した事がないのでなんともいえませんが。 ママっ子にはかなりの影響力がありそうですね。とりあえずは物は試し、やってみようと思います。 ある意味、無視しても平気だったとしたらかなり親としてへこみそうですけれど・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#16136
noname#16136
回答No.8

1歳10ヶ月の娘がいます。 私の親は全く手を出さなかったので、どんなに怒っても私も手を出すことはないです。 自分がされてないことはやっぱりできないから…と、この先、娘が母親になった時、子供に手を出して欲しくないから…です。 男の子と女の子では、多少違いがあるかもしれないのですが、うちの娘も物とか投げていました。 その時は、『その投げた物が「イタイイタイ」って言ってるよ。「かわいいかわいい」して』とか、物に対して話しかけたりします。何回かして投げることはなくなったような感じです。 でも、噛み付くのは直らないですね~。内出血が出来るくらい噛み付くので、かなりムカつきます(笑) 私もよく大きい声で怒鳴ってしまうのですが、耳元でいつもより静かな口調で怒るといいなんて書いてた本がありました。子供によって違うと思うので試してみないとわからないと思いますが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.7

こんにちは、2歳4ヶ月のママです。 うちの息子も一時期かみつくことがありました。 その時は、口を思いっきりつねる事をしましたが、効果なし。 次したときは、逆に噛みついてやりました。(もちろん手加減はしますが) その時、「ほら、噛みつかれたら痛いでしょ。これだけ痛いんだから、やめなさい」で、しなくなりました。 (目には目をですね) 他にもおもちゃを投げたりしたら、「おもちゃさん痛いでしょ。痛い痛いって泣いてるよ」で、あまりしなくなりました。 うちでは、自分がしてることはこんなに痛いんだよということを 息子にも身をもってわからせるようにしてます。 言葉だけでいうこと聞いてくれたら一番いいのですが、なかなかそうはいかないので。自分のしてることが痛いとわかれば止めました。

aruarubom
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございました。 私も噛み付き返してみた事もあります。が、更に逆上して噛んで、しかもそれ以上につねったりしてきました。まるで、 「何するんだ!だったらもっとこうしてやる!」 といわれているような気がしました。 私が噛むことで余計噛むという事が彼の身に染み付いてしまって、抜けなくなるのではないかと思い、直らないので他の方法に変更して現在に至ります。 私がガーデニングをしていたのですが、ベランダに出て葉っぱや花をわざとちぎったり、むしったり砂を撒き散らしたりします。 「お花さんが痛い!痛い!ッて泣いてるよ」って何度も教えてもやっぱりむしって遊んでいます。 本当に胸が痛いです。結局、辞めないのでベランダから追放しました。今ではベランダに出さない事が難しいので植物を処分することになりました。本当に残念でなりませんが、仕方がありませんでした。 息子の状態を直すよりははるかに簡単ではありますが、根本的な解決にはなっていないですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

1歳7ヶ月の男の子のママです。 うちの子は気に入らなくて噛み付くという事は今の所ないですが、 お遊びのつもり(じゃれている?)で思い切り 噛み付く時期がありました。 痛いくらい噛まれたら、同じように後が付くほど噛み付き返しました。 石は投げる事がないですが、たぶん人に投げたら 私はきっと子供に投げ返すでしょう。 うちの子も打たれ強いですが、泣かせるか謝るまで叱るかな? ただ長くなるとかわいそうなので なるべく短発で しかり落とす?ように顔は眉間にしわをわざとよせ やくざ調?っていうか男っぽく しかります。 うちは家の中に手の届くものも危なくなければそのままです。 悪い事をしたらほっぺを ピンタします。こら~ペンかぁ?!!!と やくざ調でいいますが、怒られ慣れてこれでは びくともしません。ペン1回では泣きもしませんし・・ ペン5回かぁ!!と怒鳴り、5回ピンタです。 5回ピンタされると怒られてるって実感わく?ようで さすがに泣きます。 外では、あまりしかりません。っていうか 家で叱られ慣れていて 悪い事しそうになっても、友達とかいる前で 叱られるのは嫌なようで、●●ちゃんがいる前で ペンしてもいいのか?って小声で聞くと 『イヤッ!』って言ってぐずったり 悪い事はしません。 だけど、この叱り方合っているかどうか私もわかりませんし、 今は、外ではどこでも良い子で通ってますが、 だからといって最終的に良い子になるって事も ないと思うし・・ お互い頑張りましょう。 話はそれますが、 これだけしかっても 私は子供に舐められているのか? 父親が軽く一言 言うだけで怒られていると実感していじけます。父親ってすごい。。

aruarubom
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございました。 私の母も手をあげる人でした。私は小さい時から結婚する直前までケンカをしたときは、ビンタをされたり酷いときは蹴られた時もあります。 私が親に手を出す事はありません。子供は耐えるのみです。 そういう親に育てられたからと思いますが、教育として子供を叩くということに疑問を感じた事はありませんでした。私も、曲がったことを子供がした場合には手を上げる事もあると思いましたし、みんなそういうものだと思っていたからです。 でも、子供を持って、他のママ友と育児の話をする中で、親に叩かれるなんて信じられないという人がかなりの割合でいました。もしくは叩かれたのは本当にすごい悪い事をした1回限りで、それ以外は手を上げられた事など無いという人です。そういうママは、叩くということは頭に無いようで、絶対そんな事はいけないと言います。 実際、私は子供がこんな状態になる前は、些細なことで手を上げる事がありました。あまり怒らないよう生活していたので滅多にないことですが、お行儀が悪い時などに手を叩いたり、頭を小突いたりです。 こんな状態になってからは、本当に思いつくあらゆる叱り方をやってみました。 噛んだら噛み返す。ビンタをする。泣くまで叱る。手を出さずに目を見て真剣に怒る。大声を出さずに諭すように叱る。抱きしめて叱る。など・・・。 結局、今は、息子には決して手を出さない!目と言葉で教えよう。 という所で根気よくやっている最中です。本当によくなったり悪くなったりですけれど・・・。 確かに父親の存在は息子にとってかなり貴重な存在のようです。父親にとって息子はとてもいい子に見えるそうです。私が悩むようなことは無いというのです。 酷い状態を毎日目の当たりにしていないからだと思いますが、子供を信頼しているのかもしれませんね。 毎日一緒にいる母親には難しい所です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sora7iro
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.5

うちの子もよく噛む子でした。男の子で活発なのはよかったのですが、噛むことだけは許せなくて・・・。いや、許せないというか、子供でも噛む力ってすごいので、これじゃぁお友達と遊ばせられないと思い、がんばって直させました。 私の場合ですが、まず、公園ママに、『うちの子の噛み癖について悩んでいて、どうにか止めさせたいと思っているから、もし噛むようなことがあったら超真剣に怒るからびっくりしないで欲しい』そして『なるべく早く噛まない子にするから、これからも遊んで欲しい』と言うことを伝えました。噛み癖があったお母さんはすごく理解してくれたし、ないお母さんもたぶん理解してくれたと思います。 実際噛むことがあったら、それは、もう、超真剣に怒りました。基準は、泣くまで。 まず、目を見て大きな声で怒る。 ケロッとして逃げようとしたら、大げさに引っ張り戻して自分の前に立たせ、目を見て怒る。 それでもケロッとしていたらおしりぺんぺん→というよりバシバシ という感じでした。 私は普段怒ることがあまりないので(鈍感)怒った雰囲気を演出するのに大変でしたが、子供のためと思ってがんばりました。 子供が泣くまで怒りましたが、大泣きしてもいがいとケロッと泣き止むものです。2週間くらいで5・6回そんなことを繰り返したら噛み癖がなおりましたよ。 おしりにしても叩かなくてはいけなかった時はかなりへこみましたが・・・。 子供を怒るのって本当に大変ですよねぇ。質問主さまもがんばってください!!

aruarubom
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございました。 公園ママ友はいないのですが、出産時に病院で仲良くなったママ友には私も事前に色々相談がてら話をして、現状を理解してもらった上で遊んでもらっている状態です。今、現在このような状態が4ヶ月くらい続いています。叩くのが主流の時期もあれば、噛む・叩く・引っかく・髪を引っ張ると全てをいっぺんにやる時期も経て、現在は噛むと投げるとたまに叩くです。 頻度が少なくなったような気がする日もあれば意味も無く通りすがりにやっているような日も在ります。 最近やらなくなったね!といわれたかと思うとまた発作のように現れたり。 息子のように怒ってもヘッチャラの顔をする子はどうしても泣くまで叱ってやらないと聞こえていない気がしてしまいますよね。私も息子が泣いてようやく自分の気が治まった事がありますが、結構な事をしなければ泣いたりもしません。もちろんないてもすぐにケロりとなります。 普段、他の子に手を出す時、怒った雰囲気を出すのに大変という事、分かります。実際私もそうです。 毎度の事過ぎて、腹が立つを通り越して、悲しくなってしまうのです。 私の怒り方が息子にとってあまり怖くないとは思いますが、手を上げると余計他の子に手を上げる気がしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YUIYUI25
  • ベストアンサー率26% (38/144)
回答No.4

私はひたすら目を見てすっごい顔して怒ります。 2人目なのでちょっと余裕もあり、手をパチーンと叩きます。 上の子は瞬間に顔を叩いてました・・・で、反省して手です。 「お姉ちゃん叩いたら痛いでしょ!!ダメって言ったでしょ!!!!!!」です。 他の方が書いている「無視」ですが・・・。非難するわけではありません。 ですが私は母親に「無視」されました。しかももう30なのに、この年で数日前に無視されました。「この人、どうして一番ひどいことを子供にするのだろう」って夜は本当に涙が出ました。子供にとってはこたえると思いますが、心に傷も作ってしまう怒り方だと思います。勿論、きちんとフォローしたら大丈夫なのかもしれませんが、大人になっても親に無視されるとかなり泣けます。

aruarubom
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございました。 子供が私に危害を加える行為をしたときは、思い余って手を出してしまった時もあります。顔を叩きました。私も瞬間的にです。その時、やってしまったと酷く後悔しました。 その後、手を叩くようにしていた時期もあります。でも、息子の状態はよくならず、手を叩くことと顔を叩く事がどれだけの違いがあるのかと、それも駄目なのかとまた考えて、一切手を出さない、言葉と目で彼に教えてみようという事を実践している毎日です。 一進一退、何が良いのか分からないまだまだ模索中です。 無視に関してですが、無視も度を越すと子供の心まで傷付けてしまうということですね。無視という「目に入れない」という感じでトイレにこもるとか、子供の存在を忘れて自分を取り戻すということでならば私も実践してみたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karuri
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.3

もうすぐ2歳の子の母です。 私も同じような事で悩んでいます。 家の子は、もう少し前に投げるブームがありました。 その時は投げても良い物を周りに置きました。 ボールやお手玉だけでは単調なので、ガチャポンのカプセルにビーズや鈴やビー球や厚紙やペットボトルの蓋など思いつくものを入れて、テープて止めてシールで飾り付けして、10個種類以上作りましたね。 投げてはいけないものを持った時や、投げてしまった時は、 「これは投げないでおこうね、投げても良いのはこっちだね。」 と、カプセルと交換しながら話しました。 今でもミニカーを投げる時などありますが前ほどではありません。 他に楽しい事を見つければ、少し落ち着くと思いますよ。 叱り方って難しいですよね、よその子が絡むとキツく叱ってしまいますし。 家の子も、今でも力いっぱい噛み付いたり叩いてくるのですが、瞬間的にキレそうになる時もあります。 痛いですもの。 落ち込んだり、キレそうになった時は、しばらく離れるようにしています。 離れると言ってもトイレに入って鍵を閉めるだけですが。 その間は子供が泣いても叫んでも開けないようにしています。 ちょっと自分を落ち着かせるようにしています。 私は子供に舐められてるとは考えていません。 むしろ安心してるから、やりたい事をやれるんだ、と考えています(ポジティブ過ぎかもしれませんが) 一生懸命育児されてるのが分かります。 あまり自分を責めないで下さいね。

aruarubom
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 私が一番辛いのは、私の周りに同じ様な月齢でも息子のような子供がいないという所です。 誰も噛み付いたり叩いたりしてはきません。 スーパーへ行っても危害を加えるのは家の息子ばかり。逆にされることは無いです。 そういう時期だからと言ってもらえますけれど、他の子供はそういう風な感じがしないので、余計辛いです。 早速ボールを買って摩り替えたり、こっちで遊ぼうよ!と誘ってみました。すぐに飽きてしまいましたけれど、他で気をそらすというのはすばらしいと思いました。親の根気が必要ですね! 自分に噛み付いてきたりすればきれそうになるのはよくわかります。一時私の髪を思いっきり引っ張る・肌をツネルというのを頻繁にされていた時がありました。その時は痛くて泣きました。泣きながら怒っても息子は笑っていました。その時は正直腹が立ち、手を出しました。そこでやっと息子は泣きました。(すぐ泣き止んで叩き返されましたけど) 最近では私に危害を加えること鼻はほとんどありませんので、感情的になる事はあまりありませんが、トイレに入って気持ちを落ち着かせる事が出来るkaruriさんは本当にすばらしいですね。私に出来るか、とっさに行動できるか自信がありませんが、頭に入れておきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

親なら誰もが通る道ですね。皆途方に暮れるんです。 こういう場合、お子さんを叱るのは後にして、ひたすら被害者の…ちょっと大げさですが… 子供さんを、 ごめんね。いたくなかった、かわいそうにね……などと最大限のケアをしながら、我が子を叱ると効果的です。 つまり子供と、物理的にも精神的にも距離を置いて叱るんですね。 子供はお母さんが大好きですから、悪い事をするとお母さんは他の子に優しくなって、自分には冷たくなる。 僕は寂しい……という思考回路が芽生えてきます。 で、意地悪をしなくなる。ってな具合です。

aruarubom
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 確かにどちらを先にケアするか悩みます。 すぐに息子を叱らないと息子は自分がやったからこうなったという事実を忘れてしまうような気がしますし、かといって、息子を叱っている間に相手の様子も気になりますしね。 あまりひどく噛んだりした場合には相手のケアから、少々のことならば息子を叱ってからごめんねというようにしていました。 人を通して寂しいと思ってくれるか?ちょっと試したいです!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A