• ベストアンサー

社会保険労務士の勉強方法?

社会保険労務士の試験を4回受験しました。今年は、以前の独学から切替えてTACのカセット通信で勉強しました。 4回も受けたら、それなりに成績は少しずつ上がってきてるのですが、今年は、選択式は、合格基準の点数はとれました。(でも一教科脚切りアウト) 択一式が4年も受験してるわりに、ほとんど延びません。 (自己採点26点) 出来なかった教科が社会保険と偏りがあります。 原因は、ひとえに問題を解く回数が少ないからだと思うのですが、(仕事の関係で、勉強のペースが乱れてしまい、結局、直前の8月に過去問題は1通りしかとけませんでした) 今年した勉強は、テキスト→小テスト→演習問題(その他添削課題)は、してたのですが、普段の勉強から、過去問題はといていったほうがいいのでしょうか? 過去問題は、最終的には、3~5回は解いたらベストとか聞きますが、そうなんでしょうか?受験慣れしてしまって、過去問題をといても、出来てしまうのですか、こうなってきたら、予想問題とかにも手を伸ばさざるを得ないのでしょうか? これ以上、長期戦で試験を受けることを、親があまり望んでないので、今回の試験で、きっぱりと諦めなさいと、言われてます。どうおもわれますか?正直言うと、勉強が苦痛になってきてます。頭では諦めがつかないのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.2

受験3回目で合格した経験のある者です。 1、2回目は独学でしたが、3回目はTACのビデオを申し込みました。 択一は2年目までは5つのうち3~4つから勘で選ぶレベルでしたが、 3回目は1つか2つまでは絞れるようになったのでぎりぎり合格に滑り込めました。 予備校ではいろいろなテキスト(問題集)に手を出すよりも1冊を何回も回す方がいいと言いますが、 私の場合は過去問題集は2~3回もすればほとんど答えを覚えてしまって身につかないので あえて予想問題集を何冊か買って、いろいろな出題パターンを暗記しました。 過去問を何回回せば合格、と保証されているなら5回でも10回でもやればいいのですが、 現実はそうではないので、自分にあった学習法を見つけるのが先決だと思います。 私の場合は厚生年金が苦手でしたので、ビデオ講座で労基法や労災法をやっているときから年金の過去問を解いていました。 過去問にしても予想問にしても、のんびり解いていると一巡する頃には初めの方は忘れてしまうので、 直前期は1週間で一巡するくらいのスピードでやっていました。 あと余計なお世話ですが、TACのカセットとビデオ(Web講座)を比較すると視覚的に全然効果が違いますよ。 やはり耳で聞くだけでは、なかなか頭に入ってこないです。 費用もそれなりに変わってきますが・・・。 来年ぜひがんばって下さい。

minittu
質問者

お礼

親の方の説得はできたので、受験是非したいと思います。過去問も何度か解いて、予想問題もチャレンジしてみようと思います。今年の試験では、模擬試験でもそうでしたが、文章の書き方が少し違うだけで、かなり動揺してしまい、試験に集中するのに時間がかかってしまいました。 カセット⇒ビデオorWEBというのも考えてみようと思います。  早々の御返事、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • blueleef
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.4

14年の合格者です。運を味方につけ1回でなんとかできました。 7年分の過去問集を1冊買い、5回以上やりました。 何回も間違う問題、絶対間違わない問題があると思いますので、試験前日は何度も間違うものだけやりました。 過去問ができてしまう・・・というのは、回答の番号がわかっているからなんとなく、ということですか? 択一であれば、5択すべて目を通し、何が違うのか、どう違うのか、一問ずつチェックしていますか? これで、注目すべき部分の傾向が見えてくると思います。 それと、各専門学校の模擬テストも最低3回は繰り返しやったと思います。(LEC3種類,TAC,大原、マンパワー・・・知り合いと集めました) 「予想問題」は模擬テストがそれにあたると思いますので、問題集は買いませんでした。 また、間違えた問題については参考書を開いて、その条文が載っているところをマーカーでチェックします。参考書を開くと「色がついているところ=自分の弱いところ」なので弱点を効率よく見つけられます。 無駄にテキストを流し読みするのが防げます。 私は問題を解くことメインでやってました。わからないところは参考書チェックで。 仕事との両立は難しいですが、ほとんど社会人が合格している資格ですので、がんばってください。

minittu
質問者

お礼

とにかく、回数をこなすのを早くに取り掛かるべきですね。いろんな方のアドバイスをうけて、思いました。仕事とうまく両立したいと思います。

noname#12974
noname#12974
回答No.3

長年、いろいろな検定試験の受験指導に携わってきた者です。社労士に限らず、司法試験、会計士、税理士等々、難関と言われる試験に複数回受験していると、当然、壁にぶち当たり進路に迷いが生じるのは、人間の常と思います。 『これ以上、長期戦で試験を受けることを、親があまり望んでないので、今回の試験で、きっぱりと諦めなさいと、言われてます。どうおもわれますか?正直言うと、勉強が苦痛になってきてます。頭では諦めがつかないのですが・・・。』という思いがあるのなら、もう受験は止めたほうが良いと正直思います。 現在、定職に就いていらっしゃるのでしょうか?就いているのなら、このまま迷いながら受験を続け、親への遠慮や自分自身を苦しめながら、中途半端な受験勉強を続けるのは何の得にもなりません。続けるよりも、ここですっぱり止めることの方が勇気がいると思いますが、これからの長い人生を考えてみてください。 もし、続けるのであれば、全ての雑念を払って、仕事も辞め24時間受験勉強にどっぷりつかり、背水の陣で1発合格を目指してください。勇気ある決断を祈ります。なお、細かな受験テクニック論は受験すると決めたあとの話ですよ!

minittu
質問者

お礼

勉強を続けたいことを、両親に説得したので勉強は続けようと思います。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

過去問は、あくまで傾向をつかむのに使うことですね。やるとしても、やったときに出来なかった問題に印をつけておいて、出来なかった問題を何回か出来るようになるまですることですね。 その過程で、苦手なジャンルをつかんで、テキストで重点的にそこを学習する方法が良いと思います。 壁にぶち当たっているのであれば、1年受験を飛ばしてみてチャレンジしてみるのも良いかも知れません。 4年間もやってきたのであれば、それなりに基礎は出来ていると思うので、別の資格に挑戦しながら歳チャレンジすることも出来ると思います。 このサイトで、人事関係の質問等、社労士の受験範囲の質問に1年間回答をし続けることでも、結構力が付くと思いますよ・・・。

minittu
質問者

お礼

確かに壁かもしれないです。受身の勉強が続いていたように思えたので、もっと突っ込んだ学習が必要だということですね。点数が伸びないのは、何が原因なのか、いまいちよくわかっていないのですが、苦手なジャンルはなんとなくわかってきたように思えます。少し、冷却期間をおいてから、再受験は来年にするか、一年おくか(別の資格をとってみる)とかも考えたいと思います。  早々の御返事ありがとうございました。

関連するQ&A