• ベストアンサー

実態調査

学校で課題が出され、図書館へ行ってもうまく探せず困っています。 どなたかわかる方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 設問は以下の通りです。 「自分は会社員。今度、新しい会社と取引をしようとしている。しかし、その相手方の会社の実態は不明である。取引開始にあたり、自分だったら、どういう点に注意し、どういう調査をすべきか、また、取引開始後どういう点に注意すべきか。」 という設問です。文章は少し変えて、簡略化して掲載しました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

新しい会社との取引 本件が法律上の質問なのか経営上の質問なのか、が分からない所はありますが、一般的な留意事項として実務面からの回答とします。 1. 相手方の会社実態が存在すること →履歴事項全項の証明書、会社案内、商品パンフレット、決算書、納税証明書  いわゆる「取り込み詐欺」にかからない為に 2. 相手方が自社のブランド・信用を毀損する惧れがないこと →役員個人情報、信用調査機関による調書、取引銀行・取引先からの風評  相手方が自社を犯罪・不名誉行為に巻き込もうとしていないかどうか 3. 自社の既存マーケットを相手方の販路が侵食する惧れがないこと →相手方の販売計画、事業計画と自社計画との相応感  自社に取って新しい取引がマイナスになる部分がないか 4. 会社対会社の契約であること、交渉窓口担当が取引に関する権限を有すること →会社間取引の為の契約書、部長・役員といった上席者への面談・交渉 5. 継続的な商品・サービスの提供を行う見通しがあること →相手方の販売計画、事業計画と既存業績や企業規模との相応感  単発取引なら代金先払等リスク回避手段が可能 6. 双方名での書面による契約締結の要否 →以下の債権債務を明示する必要性の有無  継続取引を前提にして、双方の権利義務関係を明確化する必要性発生 7. 商品納入・サービス提供方法、何を以って自社が契約上の債務を履行したとするか →納入・配送方法や契約履行に係る費用の負担、各種保険の付与当事者の特定  契約書面において、自社の義務を明確化する必要性あり 8. 相手方の債務履行の条件、何を以って債務が履行されたとするか →納入〆日と決済条件の特定(月末〆、10日払、半分現金・半分手形等) 手形払条件を許容すると、最大で債権額が月商の5~6ケ月まで拡大する 9. 自社債権の保全手段の要否と具体的な保全対策の有効性 →与信額(この金額までは取引を拡大する、といったライン)の設定  担保(預金・有価証券・不動産・代表者他の保証)の要否  回り手形による回収、商品の所有権留保、売掛債権への担保 10.効果的な債権残高の管理手法が取れること →「前月の支払がないのに新しい納入をする」といった事態を回避する仕組み  自社の販売担当と納入担当、債権履行状況の管理担当との情報管理ルール設定 11.相手方の債務不履行時に自社が債権保全行為に移れるのか、どこまでの回収行為を行えるのか →紛争時には自社の住所の裁判所での裁判所管轄   決定、自社納入品の所有権留保や一部でも未決済が あれば倉庫内の自社品は回収できる旨の契約条項な ど納入者にかなり有利な契約条項が用いられるのが 実態です。

sora0125
質問者

お礼

いろいろなことに注意しないといけないのですね。詳しい回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kei_sap
  • ベストアンサー率27% (274/1011)
回答No.2

現実的に言うと、法務局で会社登記簿を取り、帝国データバンクで会社の実態 について調べ...って感じですか。 取り引き開始後は、信用度が上がるまで支払い手形の割合を低くする。 課題の回答としては泥臭すぎるかなw

sora0125
質問者

お礼

法務局で調べることができるんですね。知らなかったです。 回答ありがとうございました。

  • foetida
  • ベストアンサー率22% (48/217)
回答No.1

その会社の本店所在地、代表取締役および取締役、監査役、取引銀行、主要取引先、財務状況について調査し、取引開始後は債権額が不必要に大きくならないように注意する。 というような回答になるのではないでしょうか。

sora0125
質問者

お礼

やはり所在地なども調べたほうがいいのですね。基本的なことを忘れてました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A