- ベストアンサー
「弛緩」の定義
「弛緩」を辞書で調べてみたら、「緩(ゆる)むこと。弛(たる)むこと。」と載っていました。でも、緩むことと弛むことは違うような気がするのですが、僕自身は「緩む」=「ピンと張っていたものが緩和される」、「弛む」=「緊張を失い、ブラブラする」と、今まではそう思っていたので「弛緩」が何を指しているのかがよく分かりません。「弛緩」をより明確に定義するなら、どう表現できるでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
弛緩と言えば医療ミスや医療関係者による殺人で有名な「筋肉弛緩剤」が有ります。 普通一般人が使う言葉では有りません。 「緩む」「弛む」を使い分けています。 「緩むは力が抜ける」、その結果として「弛む:垂れ下がる」という感じかと。
その他の回答 (6)
- luune21
- ベストアンサー率45% (747/1633)
熟語の構成にはいくつか種類があります。 「弛緩」は、同じような意味の漢字を連ねたものと区分されます。他には「租税」「研磨」「均等」「邸宅」などたくさんあります。2つの字がまったく同じ意味の場合もありますし、微妙に違う場合もあります。 この場合は、微妙に違うもの同士を合わせて、一つの意味になると考えた方が良いでしょう。 つまり、意味としては「緩(ゆる)むこと。弛(たる)むこと」になってしまいます。それで正解ではないでしょうか。いずれにしても学問的で硬い熟語ですね。 ただし、「寒さが緩んできた」「財布の紐を緩める」などのときには「弛緩」とは置き換えないような気がします。 一方、「気を緩める」「気持ちが弛んでいる」に「弛緩」と置き換えた例は文学作品で何回か見た覚えがあります。(良い表現とは思えませんけどね) なお、緩むと弛むを以下のように分けると考えやすいかと思います。 緩む:張りの方向と同じ方向への弛緩 弛む:張りの方向と垂直方向への弛緩
お礼
やっと「弛緩」が掴めてきたような気がします。 現在のところは、緩(ゆる)むこと、弛(たる)むことをいっしょくくたにした多少大雑把な総称として「弛緩」という語があるというように解釈しています。 どちらかというと、学問的な視点から物理現象としてとらえているような、そんな印象です。 「緩む」と「弛む」については、No.5さんと同じ見方として解釈しています。 参考になりました。
- angloobliged
- ベストアンサー率0% (0/6)
本来的な意味の差と言うのではありませんが、緩む、と違って、弛むには、精神的表現の使用があります。 お前はこの頃弛んでるぞ、とか。 弛んでいる、と言えばどうも紐や腹の皮のようなものがだらしなく下に垂れている状態を指しているように思えます。 そして、緩むと言うと、頬が緩んでいるぞ、と言うように、縄の縛りなどが左右に崩れ解れているといった状態を指しているように思われます。 弛緩と言うと、専門家が使う言葉であると思います。 何の専門家かは分かりません。
お礼
なるほど、 「たるみ」は、だらしなく下に垂れている状態を指していて、 「ゆるみ」は左右に張るための縛りが崩れ解かれていることを指している。 ということですね。 ありがとうがざいます。
- sssinyaaa
- ベストアンサー率48% (235/480)
緩の対義語が 急 で 弛の対義語が 張 なので 僕は「ゆっくりたるむこと」と定義しています。 参考にならないですね、ごめん。
お礼
回答ありがとうございます。 あえてこだわって考えてみたいのですが、 「緩」の反対は「締」のような気がします。 (手元にはっきりとした資料はもっていないですが) と考えてみると、弛緩は「ゆったりとたるむこと」 に近いかなと考えています。
- koma1000nin
- ベストアンサー率30% (342/1133)
字義にとらわれないで、「だらんとしている状態」と考えればいいでしょう。
お礼
結局はそういう感じで「弛緩」を使って間違いないということですね。 回答ありがとうございました。
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
「ゆるむ」も「たるむ」も同じ意味です。 ゆる・む 2 【緩む/▼弛む】 〔「ゆるぶ」の転〕 (動マ五[四]) (1)強く締めつけられた状態にあったものなどが、たるんでゆるくなる。ゆるぶ。 「ロープが―・んで積み荷がくずれ落ちた」「桶(おけ)のたがが―・む」「靴のひもが―・む」 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%E6%A4%EB%A4%E0&sm=1&pg=result_k.html&sv=DC&col=KO たる・む 0 【▼弛む】 (動マ五[四]) (1)張っていたものがゆるくなる。ゆるむ。 「皮膚が―・む」「電線が―・む」 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%BF%A4%EB%A4%E0&sm=1&pg=result_k.html&sv=DC&col=KO
お礼
ご回答ありがとうございます。 ロープがピンと張っていた状態があったとして、 ロープを引っ張っていた力(結び目の締めつけ)が弱まることを指して「ゆるまる」と言い、 張りそのものを指して、張りが失われた状態を「たるむ」と言うということでしょうか。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
質問者さんと同じく、「緩む<弛む」というイメージを持ってます。 「弛緩」は感覚的に、その中間。 「弛んでるとまではいかない、緩みの状態」という印象があります。
お礼
「緩む<弛む」のイメージは同じですね。 「弛緩」の印象については、「弛む」は含まれている感じを持っていて、これはあまり良くないイメージなのですが、「緩む」については良いイメージを持っていたために僕の頭の中では混乱が起きています。 ・・・もう少しよく考えてみます。
お礼
力が抜けて、垂れ下がる。 この総称として、医学では「弛緩」と言うのでしょうか。 何かしっくりきました。 ありがとうがざいます。