- ベストアンサー
理系就職での仕事選びについて
現在理系学部4回生の者です。来年から他大学院へ進学します。進学先はKOマウスやマイクロアレイなどを扱う、いわゆる「バイオ」系です。 子供の頃からの模擬試験など偏差値教育が染み付いてしまったせいか、これまで就職について真剣に考えようとしなかったように思います。インターンシップで地方公共団体の業務に触れるなどしてきましたが、生涯続くほどの動機付けを得ることはありませんでした。どういった形にせよ、仕事というゴールを具体的に思い描けないままに日々の研究を充実させることは難しいと感じています。職種についての知識が乏しいのがその一因であろうとも思います。 就職先として良く聞くのはMRや、民間企業の研究開発職の修士卒ポストですが、今のところ給与額へのこだわりも、それらの職種でのキャリアにもそれほど興味がありません。私企業への貢献が間接的に、あるいは部分的にしか消費者側に届かないのではないかという漠とした思いがあるためです。それは利益を考えれば当然なのかもしれませんが‥。バイオ関連の実践的な知識や経験を生かして(修士であればあまりたいしたものではないかと思いますが)、人の役に立つ仕事というとどんなものがあるのでしょうか?非営利組織や行政機関に関わる仕事にはどんなものがあるのか教えていただきたいと思います。SARSや鳥インフルエンザ、狂牛病など、昨今の状況を考えると、何かしらあるようにも思いますが‥。参考となる雑誌、サイトなどどんな情報でも構いません。お待ちしています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
さっそくのご回答感謝します。 自分自身の職業意識が低かったことを改めて実感します。生涯を通じてやりたいことがあるほうが、大学院などの堅苦しい学歴をまとうよりも有益であるとつくづく思います。 院でとりあえず興味のある研究はできそうですが、就職できないでは困りますね。公共機関または非営利組織といったキーワードで探してみますが、バイオとの関連は少ないかも知れません。それでも諦めずに探してみます。ありがとうございました。