- ベストアンサー
受験勉強について
高2・文系です。 某通信講座のチラシを見て、急に大学受験について不安になり 受験勉強を始めようと思ったのですが、何をしていいのか分かりません。 志望している大学は神戸大学の法学部なのですが、今までの模試では ずっとE判定をとってきました。 前回(11月)の模試ではたまたまよかった国語がD判定でした。 (いつもは英語の方がよくできます) 家計が苦しいので塾や予備校・通信講座などにお金を出してもらえず、 独学しなくてはいけないのですが不安です。 進学校に通っていて、普段からそれなりに勉強しているので 学校での成績はいいですがもっと上を目指したいです。 とりあえず今の目標は、模試の成績が学校で1位になるようにすることです。 (一番よかったのは9位でした) 受験勉強の方法なのですが、学校で買った問題集をやればいいのでしょうか。 また、何月頃までに何をすればいいかなど教えていただけると嬉しいです。 (何月頃までには基礎を固めて、何月から過去問をやれ、など)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
河合とは書いてませんでしたね。すいません。 しかし、E判定ってのがどうも腑に落ちません。 既に満点近いのでしたら、その模試はあてにならんということです。(センター用模試なら満点取れることもあるでしょうけど) 神大なら、河合か代ゼミの模試が良いのではないでしょうか。 > 定期考査でも手が出せない問題があるのですが、実際の試験はそれよりも難しいのですね。 そこは何とも言えません。定期考査は学校によって出題レベルに差があるでしょうから。 これは無理、という問題はともかく、少なくとも基礎から簡単な応用までは確実に、とは思います。 そこもだいたいできているなら、(高二までの範囲なら)入試レベルに挑戦できる筈なんですが...。 解けるとは言いませんが解説を読んだら身に付くとか。 しかし模試の結果と合わないような..。 学校のレベルはまぁ上から2番目か3番目ということで、ほぼ想像通りだったのですが、それで上位だと神大なら何とかなりそうな気が。 学校の勉強も良くしておられるようですし、模試のできも良さそうですが、判定だけが妙に低い。 模試自体が悪いのかも知れませんが....??? 先生に相談して、もしそこにギャップがあるなら、それを埋めるべく対策を練っては如何でしょう。 1番さんと同じく、現状の分析と対策が必要かと。 例えば、簡単な問題を取りこぼすタイプか、ひねられると解けなくなるタイプか、どこかに大穴が空いているのか、満遍なく隙間があるのか、等。 お話を聞く感じでは、闇雲に動き出すより分析が重要であるような気がしてきました。
その他の回答 (2)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
「進学校」という単語には色々な考え方があって、 ・上位の生徒なら(あるいはそれ以下でも)東大や医学部に行ける ・上位の生徒なら(あるいはそれ以下でも)難関大学に行ける ・上位の生徒なら国立大学に行ける ・上位の生徒なら四年制大学に行けるが普通は短大や専門学校 ・単に普通科であるというだけ なんて分類が考えられます。 9位の生徒で神大が危ないってのは上から3番目くらいの高校って事ではないでしょうか。つまり、難関大学に行けるのはごく一部って事です。 その高校の進学実績は十分ですか? > 学校で買った問題集をやれば それは何とも言えません。 まず、自習をするなら解答解説が詳しい物でなくてはなりません。答えの数値しか載っていないような授業用問題集なら不向きです。 勿論授業でしょっちゅう使っていて、ノートにその解答があれば別ですが。ただ、授業でやった問題しか勉強できません。 解答解説が詳しい物なら、後はレベルや相性次第。 自分にとって易しすぎないか、とか、難しすぎないか、とか、何となく使いづらい、とか、そういうことがあれば大きな書店で色々立ち読みを繰り返して選んだ方が良いでしょう。 教材にはレベルや相性がありますから。 単語帳なんか相性の最たる物でしょう。 学校で指定するってのは本来無理があると思っています。 あなただったらまず基礎の総チェックではないかと思います。 単語など一部を除くと、概ねできているかも知れません。 ですから、基礎的な問題集を全部仕上げましょう、って感じではないかも知れません。 むしろ、総チェックと復習で穴を見つけ、そこを埋めていく感じではないでしょうか。 受験レベルのことは三年になってからでよいのではないかと思います。しかし、それにしても河合で点が取れていないってのが気になりますが。 三年になったらもう少し受験用の教材を使う方が良いかも知れません。 受験レベルの問題に取り組んだときに、どういう事ができないのか把握できていると教材選びの助けになると思います。 > 定期考査に向けての勉強がそのまま力になるということでしょうか。 基礎的なことを後からやり直さなければならないようなことがないように、ということではないかと。 受験レベルの問題の方が難易度が上だとすると、より易しいところで躓いていれば難しい問題を理解するのは解答解説を読んでも難しくなりますので。
お礼
回答ありがとうございます。 >その高校の進学実績は十分ですか? 東大は分かりませんが、京大なら毎年何人か進学しているみたいです。 今の学校よりも偏差値の高い高校に行けばよかったのかもしれませんが、 学力が少し足りないかと不安だったのと家からの距離と校風で決めました。 >教材にはレベルや相性がありますから。 なるほど、自分に合ったものを自分で選ばないといけないのですね。 学校では問題よりも解説の方が分厚い問題集を選べと指導されています。 >しかし、それにしても河合で点が取れていないってのが気になりますが。 詳しく書いていなくてすみません、質問の方に書かせていただいた 模試というのは新研模試です。ベネッセの全国模試だそうです。 模試というのは満点は取れないものだと聞いたのですが、満点を取る方もおられるのでしょうか。 >あなただったらまず基礎の総チェックではないかと思います。 >総チェックと復習で穴を見つけ、そこを埋めていく感じではないでしょうか >三年になったらもう少し受験用の教材を使う方が良いかも知れません。 >受験レベルの問題に取り組んだときに、どういう事ができないのか把握できていると教材選びの助けになると思います。 なるほど、納得です。 定期考査を1年生から全部やり直す方法を試そうかと思います。 >基礎的なことを後からやり直さなければならないようなことがないように、ということではないかと。 定期考査でも手が出せない問題があるのですが、実際の試験はそれよりも難しいのですね。 基本的なところからしっかり勉強したいと思います。
- joih
- ベストアンサー率35% (37/105)
これまでの模試でE判定を取ったのは、単に問題が解けていないからで、独学だからとかそういう理由ではないはずです。 なぜ今E判定なのか、あと何問解ければC判定になるのか、どの問題が解けているべきなのかを考えてください。おそらく英語などでは単語力・熟語力が乏しいことが原因で読解力が低いということが直面した課題だと思いますが。 勉強方法としては、まず1年、2年の復習をしっかりとして、学校の定期試験ででるような問題は完璧にできるようにしたほうがいいと思います。 3年になったら毎月最低1つ模試を受けるようにします。出題範囲が毎回増えていく形式になっていると思いますので、それでペースをつかみ、そのままB~C判定をコンスタントに取れれば合格できます。 時間のない現役生の場合、浪人生と違って最初のテストでE判定だと、頑張ったからといって途中から突然C判定に上がるということはあまりないと思いますので、今から頑張ってください。 過去問は、まず最初にやって傾向をつかみ、それに向けて勉強することが大切です。後で初めて過去問をみたら、あらびっくり、こんな勉強してなかったよ!なんてことがないようにしておくといいと思います。 お金がないなら、3月頃に受験の終わった浪人生から予備校のテキストと解答を格安で手に入れたりできるといいんですけどね。
お礼
回答ありがとうございます。 >おそらく英語などでは単語力・熟語力が乏しいことが原因で読解力が低いということが直面した課題だと思いますが。 英単語を毎日見開き1ページ覚えるようにしていますが、 おっしゃるとおりまだまだ単語力・語彙力が足りないようです。 文法問題はある程度できるのですが、長文があまりよくないです。 >勉強方法としては、まず1年、2年の復習をしっかりとして、学校の定期試験ででるような問題は完璧にできるようにしたほうがいいと思います。 定期考査に向けての勉強がそのまま力になるということでしょうか。 9割から満点を取れるように頑張りたいと思います。 >過去問は、まず最初にやって傾向をつかみ、それに向けて勉強することが大切です。後で初めて過去問をみたら、あらびっくり、こんな勉強してなかったよ!なんてことがないようにしておくといいと思います。 今からやっても解けない問題ばかりなのであまり意味がないのかと思っていました。 実際に過去問を解いてみたいと思います。 >お金がないなら、3月頃に受験の終わった浪人生から予備校のテキストと解答を格安で手に入れたりできるといいんですけどね。 なるほど、先輩に協力してもらうといいのですね。 協力してもらえる方を探してみたいと思います。
お礼
再び回答してくださりありがとうございます。 大変恐縮なのですが、わたしの書き方がよくなかったので訂正します。 模試では全然点数は取れていないのです、なので判定は妥当かと思います。 すみません、将来的に満点に近い点が取れたら~という意味で書いたつもりだったのですが。 でももっとレベルの高い模試を受けろとはいわれたことがあります。 >これは無理、という問題はともかく、少なくとも基礎から簡単な応用までは確実に、とは思います。 >そこもだいたいできているなら、(高二までの範囲なら)入試レベルに挑戦できる筈なんですが...。 定期考査でも大体は最高点代にいるので、結構できる方かと思うのですが、 ケアレスミスがなければ満点なのに、なんてこともあるのでまずはそこから ミスをなくすようにしたいと思っています。 学校の課題に過去の入試問題から抜粋したものが時々出されますが、まれに解けることもあります。 なので自分からもっとそういう問題に手を出してみるべきなのだなぁと思いました。 >例えば、簡単な問題を取りこぼすタイプか、ひねられると解けなくなるタイプか、どこかに大穴が空いているのか、満遍なく隙間があるのか、等。 タイプとしては簡単な問題を取りこぼすのと満遍なく隙間があるものの合わさった感じだと思います。 教科でも分野でも特に苦手なものはないです、得意なものもないですが。 >お話を聞く感じでは、闇雲に動き出すより分析が重要であるような気がしてきました。 例えば同じ模試で出た二つの長文にしても、片方はほぼ満点で 片方はほぼ零点というようなことがあって、何が苦手かというのが分かりにくいのです。 当たりはずれがあるというか波があるというか…模試に慣れていないせいかもしれませんが。 説明が下手で大変失礼しましたが、回答してくださって嬉しいです、ありがとうございます^^