史学部で歴史を学ぶとは
私は史学科の1回生です。
大学で学ぶ歴史は高校までの暗記とは違い、自分で考えたり調べたりするものだと思っていたのですが、
今授業でやっているのは、日本・東洋・西洋の通史ばかりで、テストはその中からいくつか記述問題が出されるという形式です。
教授は「歴史は暗記ではない」と言いますが、テストのために、今まで教授が説明した内容を暗記しているだけです。
また、レポート課題においても、本来は一次資料を読み、自分なりの考えをまとめるべきなのでしょうが、分かりやすくまとめられた二次資料を読み、抜粋してまとめています。
趣味として歴史を知りたいのならそれでもかまわないと思うのですが、歴史を専攻し、歴史を学ぶ事を目的にしている私が、そんな態度で良いのだろうか、と悩みます。
しかし、それを解消するにはどうしたら良いのかも分からないのです。
私はまだ、一般常識的な通史もまだ頭に入っていないし、古文・漢文を読む事も出来ません。
一次資料をどうやって探したら良いかすら分かりません。
折角歴史を学ぼうと志したのだから、しっかりとやりたい。
そのために、最初はどういった努力をしたらよいのでしょうか?
具体的なアドバイスや、参考になりそうな書籍などがありましたら教えてください。
論点のはっきりしない質問ですみません。
お礼
多くの参考URLを紹介していただきまして、ありがとうございました。いろいろな角度から理解できそうです。