両親の介護について(金銭的・公的支援など)
私(30歳)・夫(52歳)子供1歳2歳4歳の5人家族ですが、
近くに住む夫の両親の介護のことについていろいろ教えて下さい。
夫の父親(70歳)は脳梗塞で3回倒れ、1ヶ月前に転倒し今回は
頭蓋骨を取り外し大手術をして現在は病院でリハビリ中です。
入院は6年前に1回目、年末年始に1ヶ月間2回目、今回です。
糖尿もあります。今は意識も戻り、車椅子生活でで
比較的元気に見えます。
要支援から要介護に変更手続きを役所に今日お願いしたところです。
介護認定がおりると月9千円のおむつ代が支給されることを初めて聞きました。要支援から要介護にはなりそうです。
おむつ代・入院代・食事代などいろいろ合計すると月10万ぐらい
かかるのです。
夫の母親(71歳)は夫の介護で腰の骨が圧迫され最近まで1ヶ月間
入院してました。
13万円ぐらいかかりました。
現在両親の収入は母親は年金制度を知らなかった為払っておらず、
父親の年金2ヶ月に1回の18万円の収入しかありません。
保険収入もありません。
家賃は4万円です。
どう考えてもこの先は貯金があるとはいえ底がつきそうなので、
何か良い方法はないのか?と悩んでおります。
私自身もパートで働いて正直子供3人の育児・仕事・家事で精一杯の現状です。夫も転職で内定はしてますが現在3ヶ月間無職でうちの家計だけでもしんどいのに今後いったいどうなるか・・・不安だらけです。
6ヶ月は今の病院にいれるそうなのですが、最悪生活保護を受けるのが
良いのでしょうか?
父親の障害者認定も視野に入れてますが、認定はすぐおりるのでしょうか?近々、半年前に入院していた病院の先生のところに障害者の認定を
もらいに連れて行こうとしてます。
また、母親も元気ではありますが、退院しても父を介護するのも体重負担が大きいので限界があります。
何か良い方法はないでしょうか?
どこの施設でも10万ぐらいはかかるのでしょうか?
夫の妹がいますが、母親にお金を借りに来たり、うちにもお金を借りに来たりであてにはできません。もちろんお金は返ってきてません。
公的な手続きは月入院代を2万5千円にしたり、介護認定を受けたりはしています。
金銭的なこと・今後のこといろいろアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。