「債権を譲渡する」は、
assign a claim/right to ...
くらいがいいのではないでしょうか。 例えば、「A社はA社の持つB社に対する債権を本契約日から2ヶ月以内にC社に譲渡するものとする」に応用すると、
A shall assign the claim/right A has against B to C within two(2)
months from the date of this Agreement.
契約書に「譲渡条項」というのがよく出てきますが、一般に Assignment Clause
と英文では言われます・
transfer でもいいような気がしますが、ローダス法律英語辞典によれば、
assign ..... 債権、あるいは財産に関する権利の譲渡を表す
transfer ... 財産そのものの譲渡を表す
とのことです。また、債権という英語名は claim, credit, obligatory right,
right などいろいろありますが、内容や文章構成の中で正確な意味になるよう使い分けたらいいと思います。
補足
では「書籍の売掛債権を譲渡する」とした場合、どんな表現になるでしょうか?ついでに聞くようで申し訳ないのですが、もしご存知でしたら、お教え願えないでしょうか?