- ベストアンサー
他人に「指示」する立場にある方に質問です
こんにちは。 私は最近、立場上、後輩数名に「指示」して動いてもらう。という立場にたちました。 が、まだこの仕事について3年目。 判断に迷うこともあります。 よほど大きなことなら私の上司にききますが、その場に上司がいないので、その場で自分で判断しなければいけません。 私はよく、午前中は「○○で」と言っていたのを「やっぱり××で」と指示をかえることがあります。 とっさの判断を要求されるので、とりあえずの指示をだすんですが、よく考えた後OR上司にアドバイスを仰いだ後、指示を変更することがあるのです。 さすがに、致命的なミスにつながるような、間違った指示をだすことはありませんが、その場でベストな指示がだせないことは確かです。 後輩への申し訳なさと、力のない自分への情けなさでいっぱいになり、落ち込んでいます。 また、後輩から「なんてできない人なんだ」と思われるのもこわいです。 経験を積むしかないのでしょうか・・・。 よかったら、アドバイスください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>経験を積むしかないのでしょうか・・・。 指示ミスをした後のフォロー(特に部下に対しての)をしっかりとしておけば、なんとかなるものです。 たまにお昼をおごるとか、仕事帰りに軽く一杯おごるとか、そう言う風にして、普段からコミュニケーションをとっておくとよろしいでしょう。 経験を積めば、指示ミスはかなり減ると思います。
その他の回答 (6)
- beni_gin
- ベストアンサー率46% (19/41)
質問読んで、ドキッとしました。私自身の事かと思いました・・・。(汗) 零細企業のペーペー経営者です、日々勉強中です。 指示を出した後に「あっ、これも処理お願いー」等は、日常茶飯事。(大汗) 本心で、スタッフに悪いなあ、と思っています。 ●こんな私の対応例ですが、、、 変更理由も、部下にもちろん伝えます。 その後に、「ごめんね」とか「悪いけど、よろしくお願いします」等、言います。 一応、部下を労っているつもりです。 そもそも指示を出す際に、「全体像を伝えて、結論こうしたい」という説明を行います。 例えるなら「さりげなく結論をスタッフ自身で出させる」ような話し方です。 説明が終わる頃にはスタッフ自ら「じゃぁこうしましょう」的な発言があります。 こんな状態なので、私の指示ミスが激減しています。 指示ミスや指示変更によりスタッフにストレスを与えてしまっているので、日々ちょっとした心配りをします。 単にコミュニケーションを深めようとしているだけですが、私の人柄をわかってもらって理解してもらう努力をしています。 (バカ話をしたり、日常的に唐突な行動をしたり、つつみ隠さずに) ●最近は、私の指示変更にもなれて、スタッフは「あぁ、はいはい」みたいな感じです。 (この場を借りて、謝っとこうと思います。ごめんなさい!) 結局、人と人との付き合い方っていのも関係あると思います。 -------結論---------------------- 自分もまだまだ未熟であることを隠さずに、みんなで考えるような話し方で指示を出すのはどうでしょうか? もちろん、結論は自分自身で出しますし、責任も自分で負いますが、「結果、これをしないといけないのだが、どう割り振りをしましょうか?何か要望はありますか?」みたいな感じで話してみましょう。 リーダーとして「失格」っぽいですが、うちではこれで回っています。(苦笑) こんなのも、あり?かな。
お礼
ありがとうございました。回答者様の暖かい人柄がつたわってまいりました。おそらく、普段から部下の方とコミュニケーションがちゃんととれているからOkなんでしょうね。私も頑張ります。
- thebusiness
- ベストアンサー率22% (177/801)
>私はよく、午前中は「○○で」と言っていたのを「やっぱり××で」と指示をかえることがあります。 これは、なるべくやめてください。下で作業する人が本当に迷惑します。 話の筋が一貫していない、主張がコロコロ変わるというのが、下にいる人間の一番嫌がることです。 午前中の指示に従って動いてきたのに、午後になって急に進路変更するなんて、じゃあ私の午前中の動きは何だったの!?となりますよね。普通なら。 とはいえ、まだ経験不足ですから、瞬時の判断でベストな指示を出すことは難しいと思います。 であれば、百歩譲って進路替えは認めます。 ただしそのかわり、No.2様のご回答のように、変更の理由をきちんと明確に伝えましょう。 理由もなく「やっぱり××で!」だけですと、大抵の方はムッとします。 「最初は○○と申し上げましたが、△△といった事情があり、申し訳ありませんがやはり××で進めてください。お願いします」 等、進路変更の理由をはっきりと言えば、下で作業する方達もある程度は納得してくれ、気持ちよく進路を切り替えてくれることと思います。 大変な重い荷物を背負ってしまわれたとお察ししますが、今の経験は今後のキャリア形成に必ずプラスになりますので、前向きに行きましょう。
お礼
ありがとうございます。 変更の理由は必ず言うようにしようと思います。
- jyamamoto
- ベストアンサー率39% (1723/4318)
基本的には、今のあなたのやり方でよいと思います。 およそ、ビジネスというものは「判断・決断」業務の連続です。若いときから、与えられた状況下で、いかに自己責任の決断の経験を積むかで、ビジネスマンの度量の幅が決まるといっても過言ではないでしょう。 今の前向きの気持ちを失わず頑張ってください。部下の人は、貴方が心配しているような見方はしていないと思いますよ・・・。(何か気になる動きがあれば、教えて欲しいですが・・・) たたじ、自分でどうしても判断ができないことは、正直にそのことを告げて、「期限」を定めて指示を保留する勇気も必要です。自分なりに調査や相談や、上司の考え方を確認してから指示するという選択肢も、必ず残しておきましょう・・・。
お礼
温かいお言葉をありがとうございました。 急ぎの判断がいらない場合は、「上司にきいてkらこたえます」あるいは、「ちょっと考えます」と正直に言おうと思います。
- DIGAMMA
- ベストアンサー率44% (620/1404)
こんにちは、 致命的な差がない限り、例え心の中で迷ったとしても、直感で一方を「自信ある態度で即断し指示」してください。「ベストな回答」をするより、よほど重要です。 指示を要求された時に、その指示を出す者が、一瞬でもあれこれ迷うようであれば、部下は本当に不安を感じます。 但し、指示した後に「過ち」に気づいたなら、上司部下とか、先輩後輩などという立場とは関係なく、指示を変える納得できる理由を、迷惑をかけたことの謝罪を含め、人間としてきちんと説明すべきです。 御参考になれば幸いです。 P.S. #1さんの仰せの通り、酒でもケーキでもいいから、たまにはおごっててあげてね。
お礼
ありがとうございます。とても参考になりました。 「過ち」をすることは避けられないので、きちんと謝罪と理由をお話したいと思います。 (今でもやっていますが、それ以上に)
- yahoo263
- ベストアンサー率19% (9/47)
結論から言えば、経験を積んで判断力を養うしかないでしょう。 したがって、付け焼刃の対策は部下にもすぐばれます。 判断力のなさはどうせ部下にばれているのだから、正直にいって、ケアをきちんとしましょう。 具体的なケアの手法は#1さんの通りで良いと思います。
お礼
ありがとうございました。参考になりました。
- umikozo
- ベストアンサー率29% (822/2807)
こんばんはm(__)m 私はフリーの現場監督ですが 当日初顔合わせした人間にでも (良く判らない人間が多い業種です) 指示をちゃんと出します まず午前中(午後でも)の指示は通常の指示として通達します その指示が変更になるなら 理由を述べ(理屈でも良い)再度指示を出します 余りにも相手が拒否(嫌悪)するなら 今度は業務命令として通達します どんな業種か判りかねますが 全ての指示が全て適正かどうかは判りません その場その場で状況に合わせて適切な対応をして 間違いを起こさずに業務を成立させる事が大事な事じゃないでしょうか? そういう事を考える事が 即断を迷わせる原因となりますので 場合によっては勢いもハッタリも必要ですよ
お礼
ありがとうございました。とても参考になりました。
お礼
ありがとうございました。 参考になりました。 休憩時間や勤務時間が違うので食事や帰りが一緒になることはないので難しいですが、コミュニケーションはとろうと思います。 経験を積めばミスは減っていく・・とのお言葉、少し勇気がでました。