- ベストアンサー
私の母の事で・・悩んでいます。(愚痴も入ります)
私は子供二人と夫との4人家族です。 (そして妊娠中です)半年前から、母が まめに泊まりに来るようになり今では 居候状態になって毎日我が家へ帰ってきます。母は一人暮らしでアパートを借りてますが家賃だけ払って体は、こっちにという感じです。まめに泊まりに来る様になったのはパート代が安くて、ご飯が食べられないから時々でいいから食べさせて貰える?と言ってきたのが、きっかけでした。夫も快く承諾してくれたのですが日毎日毎、母のわがままがエスカレートし夫も私に愚痴をこぼす様になってきました。休みの日も自由に動けない 家が狭いため、母には茶の間で寝てもらってるので朝ご飯も遠慮して夫は食べて行かない。子供には ろくな言葉遣いを教えない 文句ばかり言う 夫に対しても配慮のない言葉を投げつけるなどと細かい事が積もりに積もり、この間私は夫にぼろくそ言われました。私も正直母にはうんざりなのです。 いくら仕事してきて疲れてるとはいえ、家の事も 気がむいたら手伝う程度しかしてくれないし 服は脱ぎっぱなしだし上にも書いてあるとおりわがままで 子供みたいな所があり出て行って欲しいという事を話したら もう来ないからいい!と母の性格上すねるのが目に見えてます。夫も将来は同居をして面倒みるつもりでいてくれてるみたいで、ちゃんとしてくれるのだったら、今からでも一緒に住んでも良いと思ってるけど、今の義母さんでは勘弁と言われました。 私が追い出す事が一番なのでしょうが・・なかなか切り出せずに居ます。 子供が親の面倒をみるのは当然かもしれません。 だけど、みるのが当然という母の態度が嫌です。 とりあえず出て行って貰おうとする私は 薄情な娘なのでしょうか・・。続く・・
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
結論から言って、ご自分のご家庭を第一に考えられることです。 だんな様はお母さんにとってあくまで他人です。 他人の厚意に胡坐をかいていてはいけません。 けれど、dragonball-reさんにとっては、これから先、母より長く、母より濃密な時間を共にする人ですよ。 間に入るdragonball-reさんが先回りしすぎるくらいにだんな様を守ってナンボです。 親の面倒を見る、非常に素敵なことですが、お母様はまだお仕事もあり、自立なさっているのですよね? 経済的に厳しいなら、食事は一緒に取っても、ご自宅に帰っていただくべきだと思います。 すねても結構。 すねたところで、いつかは機嫌も直りますし、これからはお母様のほうが弱者になります。 さりげなく、手助けを申し出れば、それ以上はごねないと思いますが!? 将来的には同居も考えていらっしゃり、経済の負担までかかってくることが目に見えているならなおさらです。 dragonball-reさんのご家族に及ぼす影響の大きさをお母様にもちゃんと認識してもらわなければ、生活ぶりや態度は改善されないと思います。 冷たいとか薄情ということとは別の次元です。 家族みんなに累を及ぼすか、家族みんながその難しさを知りつつ、思いやりをもって協力して乗り切るかの分かれ目になるからです。 「子供」だった立場からするとなかなか切り替えの難しいところでしょうが、いまは貴方も「親」ですから。 自信を持って、自分の「子供」を守る選択をしてください。 また、経済に対してはきちんとお話し合いが必要だと思います。 借金の理由がわかりませんが、家庭のある娘に借金を押し付けるというのは感心しません。 そういった道徳観に感性の薄い方であるなら、同居にするにせよ、十分に注意が必要です。 同居して、生活の面倒を見た上、借金問題など浮上したら、よほどの聖人君子でも、だんな様は逃げてしまいますよ。
その他の回答 (6)
- 5wanko
- ベストアンサー率11% (2/17)
ご質問拝見いたしました。 お母様に直接言えるのは貴女以外いらっしゃらないのではないでしょうか?ご主人が言えば角が立つでしょうね。 お母様が何らか生活習慣病等を持っていらしたとしても 外で働けているのですから 貴女の生活とお母様の生活は切り離して考えるべきです。 今回がいい機会だと思って お母様と話し合われ アパートへ帰ってもらうのが一番の答えだと思います。話し合いで機嫌を悪くしたり拗ねたりしても お母様のご機嫌を取る必要はありません。 むしろ今まで我慢してこられたご主人の労をねぎらってさしあげて。 貴女は薄情な娘ではありません。 家族・親子の間にも礼儀や思いやりが必要ということに気づいているけれども 実母を前に戸惑っていらっしゃる方だとお見受けしました。
相手はお姑さんではなく、あなた自身のお母様なのでしょう。だったらきちんとお話ししたら如何ですか。 「お母さんも仕事で疲れているのは判る。でもこういう事をお母さんがすると子供にもいい影響を与えないから、○○はしないで。」とか、いろいろ言うべき事があると思います。 強く言う事もありませんが、きちんと「これは困る」ということだけは言っておいたほうがいいでしょう。 「お母さんがちゃんとしてくれたなら、一緒に暮らしてもいいんだよ」って、優しい言葉も必要ですけどね。 実の親子だもの。少しくらい言い合ったって、ずっとは根に持たないものなのではないでしょうか。 でもいいですね。 私には小学校三年生の頃から母はいなかったし、先日父も他界してしまいました。 どんな親でも、いて欲しいと思いました。 優しい旦那さまもついているし、めげないで頑張って!
- yosanoakiko
- ベストアンサー率7% (6/78)
おかあさんは働いているのだし一人で生活できると思うので出て行ってもらうべきだと思います。 あまり居心地が良すぎると働く意欲もなくなり、ますますあなた方に依存するのではないでしょうか。 子供が親の面倒をみるのは当然ではなく自分達の生活が一番だと思います。 あなたの優しさが仇になってしまうこともあります。 おかあさんに今必要なのは自立してもらう為の厳しさではないでしょうか。
これじゃ将来同居の事を考えてくれているご主人様が可哀想ですね・・。 せっかくのご主人様からの好意である同居話をオシャカにしてしまうのはもったいないです。 質問者様も、将来年老いたお母様を一人暮らしさせるのは心配でしょうし。 お母さんに将来同居してもいいという考えを伝え、「でも今のままじゃ無理」と言って、ルールを決めて生活しましょう。 「出て行って」と言うのは、それらのルールが守ってもらえなかった時でも遅くないでしょうね。
「もう来ないからいい!」って言うかもなんでしょ? なら言ってみたら、それで来なくなったらラッキーじゃん。 貴方は薄情ではありません。 .
- yubuccho
- ベストアンサー率8% (126/1550)
実のお母さんのことで、ご主人ともめるのは辛いでしょうが・・・。あなたしか言う人はいませんよね。 ご飯を食べに来てもらうにしても、ルールを決めて守ってもらったほうがいいでしょうね。食べに来るのはいいが、必ず家には帰ってもらう。休みの日はやめてもらう、とか。働いているご主人が朝食も食べられないようではあまりにかわいそうです。 それですねてもう来ないのならそれはそれで仕方がないのではないでしょうか。自分の行動をあらためてもらうことが必要でしょう。 うちの母も比較的近くに住んでいますが、主人が出張の時ぐらいにしか泊まりに来ないし、休みで主人がいる時には遊びに来ません。実の親子でも礼儀は必要だと思いますよ。
補足
こちらに補足させてください。 生命保険にも入ってるわけでもなく貯金があるわけでもない・・けがをしたり、大きな病気にかかって入院した時どうするんだろう・・全て私達をあてにしてるのかと思うと、何だかやりきれません。妹もいますが自分の事しか考えないし家族の事なんて気にもしない子なので話しにもなりません。 私は二度目の結婚なのですが、前の夫との時も母は転がりこんできたんです。前の夫はストレスを抱え、私とも不仲になり(それだけが原因ではないですが、それも原因の一つです)自分の親に話したらしく それで母は出て行ったのですが・そういう事を知りながら また転がりこんでくる母の神経もどうかと思います。 その頃に私の名前で母は借金をしたのですが、払えなくなってきたら開き直り平気で娘でも裏切るような事をした母です。この事は一生忘れられません。 今回も受け入れた私にも責任があるのですが、今の夫は優しいので大丈夫だと母は勝手に思っているのだと思います。 親って こんなものなの?と考えてしまいます。もっとしっかりしてるものだと思うんです。優しい面もあるし悪い母ではないのですが・・度が過ぎる所が多すぎます。夫も、どうしたら一番いいのか一緒に考えようと優しい言葉をかけてくれています。母の様に子供に甘えたり見下されたり必要以外は子供にお世話には絶対なりたくないと思う毎日です。
お礼
お返事遅くなり 申し訳ありません。 やはり皆さん同じ意見ですね。私も逆に相談されたら、 皆さんと同じ様に答えると思います。 でも自分の事となると、なかなか不器用になってしまいがちです。ここで話して とても良かったと思っています。皆さんのアドバイスを読んで うなずくばかりでした。気持ち的にも楽になってきています。 夫とも あれから話し合い、私が来月出産を控えているので落ち着いたら出て行って貰うように、母に話しをしました。母もぶつぶつ小言は 言いましたが私も これ以上わがままを聞くつもりないし これ以上私達を苦しめるなら将来は 一緒に暮らす事も無理だと話したら・・何とか理解してくれたようです。親切に・・そして適切なアドバイスをしていただき 本当にありがとうございました。ここでまとめてお礼させていただきますが お許し下さい。