締切済み 波について 2001/10/09 23:20 波はどうやっておこるのでしょうか。 わかりやすく教えて下さい。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 amu ベストアンサー率21% (4/19) 2001/10/18 20:09 回答No.3 風がまず挙げられます。スープなどの上を吹いてみて下さい。波が立ちますよね。 次に海流が挙げられます。海は対流を起こしているので、いろいろな潮流がありますが、それらがぶつかることにより、そこでは流れが不規則と成ります。それが元となって海面が大きく揺すられうねりになることもあり得ます。 ただ、厳密にこうだという答えは、実はありません。なんとなく、上記のような擾乱があるのだろうということです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#211914 2001/10/11 09:39 回答No.2 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「海岸工学」 「海岸水理学」 このような学問もあるのですね! これらのページの下段に参考図書の紹介もあります。 ご参考まで。 参考URL: http://www.eng.osaka-u.ac.jp/SYLLABUS98/CE/CE042.HTM, http://www.eng.osaka-u.ac.jp/SYLLABUS98/CE/CE006.HTM 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shoulder99 ベストアンサー率33% (2/6) 2001/10/10 00:01 回答No.1 ・外洋で低気圧によって風が発生する。 ↓ ・さざ波が海面にできる。 ↓ ・海面抵抗増加、風の影響を受けやすくなる。 ↓ ・風の影響を受ける→波がでかくなる→さらに風の影響を受ける→さらにでかく。 ↓ ・波は水深が深いと海底の影響を受けない。 このあたりでの波は、水粒子の円運動。 ↓ ・波がだんだん移動して水深が深いところから浅いところへいく。 ↓ ・波は水深が浅いと海底の影響を受ける。 このあたりでは波は、だんだんと楕円運動となる。 ↓ ・最後は、海底の往復運動になる。 注意 ・波の速度、波速という。これは、重力加速度、水深、周期などによってきまる ・波のエネルギーの伝わる速さ、群速度という。 この波速と群速度の違いが「波のブレイク」をつくる。 質問者 お礼 2001/10/13 23:30 回答を読ませてもらいながら頑張ってイメージしてみました。・・・が、知識が足りずちょっと難しいです。文字で表現するって大変なんですね。 それなのに丁寧に答えていただいてありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 波(なみ) 右肩上がりの波には限界が有ります 落ち込むから上がる事も有る訳ですよね? 大きい波から中位の波にするのが安定と成りますね 経済もそうですよね? 貴方の考え方を教えて下さい、お願いします 波について 波についてわからないことがあります。満潮、干潮については理解できるのですが、どんな波があって、どうやって作られているのですか??教えてください。 波について 波は風によって起こるといいますが、風というのは山側から吹く風もあります。 しかし、波は必ず海側から寄せてきます。どうしてなのですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 波の速さについて 波の速さは波が伝わる物質の性質で決まっている(同じ物質に波が伝わっているなら速さは一定)とあったんですが、これは音波、光波の両方で成り立つのでしょうか?それとも音波のみ成り立つのでしょうか? また、気柱の共鳴の問題(閉管や開管で振動数を変えて基本振動、2倍振動などにしたりするもの)で振動数を変えても、V(速さ)が一定なのは波が伝わる物質(空気)の性質で決まっているからですよね? 波の速さについて 波の速さは波が伝わる物質の性質で決まっている(同じ物質に波が伝わっているなら速さは一定)とあったんですが、これは音波、光波の両方で成り立つのでしょうか?それとも音波のみ成り立つのでしょうか? あと、気柱の共鳴の問題(閉管や開管で振動数を変えて基本振動、2倍振動などにしたりするもの)で振動数を変えても、V(速さ)が一定なのは波が伝わる物質(空気)の性質で決まっているからですよね? どういう波が 気に成りますか? 私は、観測できない世間の波が立ち上がるところなのか、 下っているところなのか気に成ります。 物理的に表現できる波も気に成ります。 解りやすく書いていただけると嬉しいです。 波について 素朴な疑問なんですが、海で発生する波は発生するとなんで引いていくのですか?普通に考えたら発生した波は引かずに逆に前に押し出したままじゃないんですかね? 遠ざかる波 以前テレビの特集で、「沖へ遠ざかる波」というものをやっていた記憶があります。 内容は夏の水難事故の注意を喚起するもので、浜辺から沖へと向かう波と、それとは逆に沖から浜辺へと向かう波があるというものでした。 つまり、沖へ流されてしまった場合、浜辺と水平に泳ぎ、浜辺へと向かう波の力を利用したほうが生存確率が高いということです。 これは実際にあることなのでしょうか? あるとすれば、日本のどの地域なのでしょうか?それとも、限定ではなく全体に言えることなのでしょうか? また、時期により変わるかどうかも知りたいです。 ご存知の方、回答をお願いします。 波について知りたいのですが 波の速さは流体中より固体の中の方が速いといいますが、それは何故なのでしょうか? また、波には縦波と横波がありますが、縦波は固体中のほか、液体の中も伝わるが、横波は液体中を伝わることができない理由とはなんなのでしょうか? 波について教えてください こんにちは。初めてこちらに質問させていただきます。 この夏休みに、四国に行ってきました。その時、とても不思議に感じた事が、高知の桂浜で見た波と 愛媛県の瀬戸内海で見た波が、大きさや高さがあまりにも違っていたので、その理由が知りたいと思います。どなたかお解りの方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただきたいのです。 宜しくお願いいたします。 波は寄せては返す 以前、サーファーみたいな人が波は寄せては返すのではなく、正確には波を横から観察すると水が楕円の形にくるくる回転しているだけなのです。と言っておりました。 この「波を横から観察」というのは、実際に肉眼で水の楕円運動を見られると言う事でしょうか。それとも、何かの観測機械を通してという意味でしょうか、教えて下さい。 楕円の大きさはどのくらいなのですか。鳴門海峡の渦潮みたいに沢山楕円を目でとらえる事も出来るのでしょうか。よろしくお願いいたします。 波はどうやっておこるの? 波はどうやっておこるのでしょうか?風? 旅行中に友達とフェリーに乗った時に「そういえば、波って風でおこるの?」なんて話になって誰も答えられず(お恥ずかしい)結局調べよう!となったのですが、なかなかヒットしなかったのでこちらにきました。 小学生向けの簡単な科学・地学・生物学がのっているサイトなんかもご存知でしたら教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 波を動かす 画像の波を動かして見たい(^J^)御指導お願いします。 波って何? 音、光、電波、これって皆、波ですよね!でも、これってただ周波数が違うだけなの?それから、たとえば水面の波は目に見えるから分かるけど、真空中を光や、電波が伝わるのってどういうことなんだろう? 何によって伝搬されているのかな?これって変ですか?磁力線、引力なんていうのも、よく解らないんだけれど、皆様ご教示下さい。 かめら 湖の波。 大変すいません。一昨日、琵琶湖の白波で質問しました。お答えを複数頂きましたが、その回答の中に「海には波があるのに、湖にはどうして波が無いのだろう?」とのリンクが貼られていました。「なぬっ、湖に波が無い!!!」、との事で、人が「琵琶湖の白波」について聞いているのに、よりにもよって「波がない」!!ひょっとして当方は、たまたま琵琶湖が傍にあり、波もあるので「こんなもんか」と思ってましたが、他の日本の湖には、波が存在しないのでしょうか。そう言えば、どの湖も大きな池に見え(失礼)、波の存在など意識もしませんでしたが、しかし、昔修学旅行で行った諏訪湖には波があったような???よろしくお願いします。 波情報ついて はじめまして 最近サーフィンを始めたばかりなのですが、携帯とかでよく波情報ってありますよね?それを見てサーフィンに行っても、情報と違うことが多くて困ってます。(行っても波がなかったとか・・・) どこか、的確な波情報とかないでしょうか? 教えてください。 どの波情報が良いですか? 波情報のチェックにBCMを使っていますが、更新が遅く、他のに変えようと思っています。 ・波伝説 ・なみある どこの波情報が良いのか教えてください。 風が強くなると波が高くなりますが、 風が強くなると波が高くなりますが、 海底にも波の影響はありますか? 水深が浅いと波の影響は受けるかと思いますが、 水深が何メートルぐらいから影響が出ないとかありますか? 波の流れについて 波について。質問します。 今深さ20Mの深さで釣りをするんですが。 波がすごく、荒れて高いときは 20Mの深さの波はどうなっているのでしょうか。また 餌釣りの餌はどのような。 動きをしているかおねがいします、 波の大きさと速さの関係について 波の大きさと速さの関係について 波の速さを求める計算式として 速度(v)=波長(λ)/周期(T) というのがありますが、この公式は海の波にも適用できるのでしょうか。サーフィンをしていて感じるのですが、波が大きいときほど波は速く動いています。 計算式では周期(T)が大きくなれば速度(v)は落ちます。しかし、海では波の大きさにかかわらず周期は一定なのではないか?という仮説を立てています。はたして、この私の説は理論的に正しいのでしょうか。なお、波高(h)は波長(λ)に比例するという前提で書いています。 物理、海洋学に詳しい方のご回答をお待ちしております。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答を読ませてもらいながら頑張ってイメージしてみました。・・・が、知識が足りずちょっと難しいです。文字で表現するって大変なんですね。 それなのに丁寧に答えていただいてありがとうございました。