• ベストアンサー

波の速さについて

波の速さは波が伝わる物質の性質で決まっている(同じ物質に波が伝わっているなら速さは一定)とあったんですが、これは音波、光波の両方で成り立つのでしょうか?それとも音波のみ成り立つのでしょうか? あと、気柱の共鳴の問題(閉管や開管で振動数を変えて基本振動、2倍振動などにしたりするもの)で振動数を変えても、V(速さ)が一定なのは波が伝わる物質(空気)の性質で決まっているからですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 「波が伝わる物質の性質で決まっている」というのは、弾性波(物質の弾性によって振動が伝わる波)一般について言えます。光などの電磁波の場合は、媒質が空間そのものなので「波が伝わる物質」というい い方は適切ではないですが、波長や振動数が変わっても波の速さが変わらない、ということは言えますね。  水面の波などは、媒質の変位の復元力が弾性ではなく重力や表面張力であり、波長が変わると波の速さも変わります。  気柱共鳴で「振動数を変えても、V(速さ)が一定なのは波が伝わる物質(空気)の性質で決まっているから」です。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >水面の波などは、媒質の変位の復元力が弾性ではなく重力や表面張力であり、波長が変わると波 >の速さも変わります。 「水面波の速さは一定だから、周期が長くなると波の波長も長くなる」という文章があったのですが,水面波の速さは一定じゃないんですか?

その他の回答 (1)

  • gamma_46
  • ベストアンサー率61% (22/36)
回答No.1

1) 関係する物質の具体的な性質は、光と音では違いますが、数式では同じ形になります。 従って、音と光のどちらにも当てはまる事です。 物質の性質に関係する基本的な事柄は、光の場合は物質の中にある電子の光に対する応答であり、音の場合は物質を構成する原子や分子の衝突です。(光の場合厳密に言うと少し違うのですが、ここでは問題にする必要は無いでしょう) 2) そうです。空気中の音の速さは温度で変わります。気体の組成(分子の重さ)を変えても変わります。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます よくわかりました

関連するQ&A