- ベストアンサー
昔の日本人名「字」や「号」、「通称」について
昔の日本人名についてお聞きします。 よく、「字」とか「名」とか「号」とか「通称」とかいろいろ名前の種類があるようですが、当時の人たちは、名前をどのように使い分けていたのですか? 人の名前を読む時にはやはり、「通称」の名前で呼ぶのでしょうか? また、その他の「字」や「号」などはどういったケースに用いられていたのですか? お判りになる方、是非教えて下さい。よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
字(あざな)は学者・文人などが実名のほかにつける名前で号・雅号と同じようなものです。 通称とはたとえば源九郎義経であれば、源が姓、九郎が通称、義経が実名で、通常使用するのは通称です。実名は公文書などでしか使わず、みだりに他人が実名で呼ぶことは失礼でした。 雅号は文人・学者などが通称と同じようにつけたり、隠居した人が現役時代の通称とは別につけたりしました。
その他の回答 (3)
- chitta1
- ベストアンサー率32% (274/834)
字とは『日本では、僧侶や儒学者が中国の例に倣って字をつけるほか、武士などが名乗った在所や官位、親族関係などに由来する通称を字と呼ぶ場合があった。』『個人の通称である字(あざな)』とあります。本名以外につける名で普通は元服の時につけられ、本を呼ぶときに用いたようです。 号は文人などが別称としてよく用いています。特に書画などに押す雅印や雅号がわかり安く『風流な別名』と説明されることが多いです。 下のURLには理解しやすくまとめてありましたので御参考まで。 例えば尾崎行雄は『萼(愕)堂』、犬養毅「木堂」、書家などですと「○○山人」や「○○居士」などを用いたものがみられます。
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
補足追加です。 No2の例は上級武士、文化人など例で、下級武士には実名がない(つけていない)という例はたくさんありました。というのは通常は通称さえあれば仕事ができたからです。でもこのような人たちも出世して公文書に実名を書かなければならない地位につけば実名をつけました。 武士以外の階層では、ごく一部を除いて苗字は名乗れませんでしたので、屋号を名乗るという例がありました。 屋号は商人はもちろん、農村でも由緒ある家や裕福な家では同名が何人もいて混乱しないために名乗る例はたくさんありました。ただ、これらの階層は非公式には苗字をもっていたという例も多く、庶民の苗字は全部明治に新しく付けられたというのはただしくないようです。(もちろんそれまで苗字がなく明治になって初めて苗字を持ったという例もたくさんありますが。)
- xfiles
- ベストアンサー率23% (164/693)
>よく、「字」とか「名」とか「号」とか「通称」とかいろいろ名前の種類があるようですが、当時の人たちは、名前をどのように使い分けていたのですか? 名前の種類というのが間違っているような気がします。 普通は、「苗字(姓)」+「名前(名)」です。 「字(あざ)」は地名の種類ではないでしょうか。 「号(ごう)」って「屋号(やごう)」の号でしたら、商売以外では使わないはずです。 「通称(つうしょう)」とは、世間一般に通用している名前だとおもいますが、人の名前を普通通称で呼ぶ事はありません。 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%A4%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86&match=beginswith&itemid=13461600 それを言うなら、「あだ名」もしくは、「ニックネーム」ですね。 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%82%E3%81%A0%E3%81%AA&match=beginswith&itemid=00370800 わたしは、このように理解しています。 違っていたらごめんね。