※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1ヶ月弱働いてますが・・(長文))
1ヶ月弱働いてますが、精神的に疲れてきています。
このQ&Aのポイント
20代半ばの女性が、事務の嘱託員として1ヶ月働いていますが、業務内容が予想と異なり、プレッシャーを感じて疲れています。
面接時には事務補助がメインと言われていましたが、具体的な仕事内容がわかっておらず、実際にはイベントや広報活動も担当しており、経験不足のため毎日忙しく感じています。
引継ぎ者が退職する予定で、後任者に引き継ぐ時間も考慮すると、自身が辞めることを悩んでいます。しかし、すぐに辞めることはできず、どうしたらよいか思案中です。
こんばんわ。20代半ばの女性です。
私は事務経験がほとんどないに等しいながら事務の嘱託員に転職して、1ヶ月くらいになります。
実際の業務の内容が面接時と少し違うこと、また私は引継ぎで入ってるのですが、何んだかプレッシャーをかけられているので、精神的に少し疲れてきています。
面接時には「事務補助」がメインになると言われ、具体的内容がわからなかったので、最後に具体的な仕事内容を質問したところ、「お茶くみや、ゴミまとめなどあらゆる補助」とぼんやりした答えが返ってきました。それから突っ込んで聞こうかと思いましたが、時間がなかったようでその質問をしてすぐに面接は終わってしまいました。(募集要項には1.イベントの企画運営2.事務補助全般3.その他と書いてありました。)確かに入ってみるとあらゆる補助ですが、それに加えてイベントや広報活動なども担当のようです。未経験で事務の仕事もままならない上に…更にイベントや広報と言った経験のない仕事が来て、はっきり言って毎日いっぱいいっぱいです。
その上、それ以外にも他に担当してる仕事が多すぎて、「これもやるんだよ」みたいな感じで引継ぎ者以外の人からも言われたりして、正直そうゆうのはとてもプレッシャーに感じてしまっています。
引継ぎ者がいなくなってしまった後を考えると私には本当に無理なような気がしてきてなりません。なんとなくですが、PCでわかんない事があって聞いたら、こんなことも知らないの?みたいな感じで言われてしまったり…。
…事務経験をスキルアップさせたいと思って入りましたが、なんだか場違いな気がして仕方ありません。
引継ぎ者が退職するのにまだ期間はあります。なので、
私以外の後任者に引き継ぐ時間を考えると、6末くらいに
辞めるなら辞めようかと悩んでいます。
ただ、辞めたいと言ってすぐには辞められないですよね?
どうしようかとほんとに悩んでいます。
お礼
回答ありがとうございます。 snapmirrorさんの回答を読んでかなり励まされました。 確かに1ヶ月じゃ無理ですよね・・。1ヶ月で慣れるのも 無理だなあと自分では思っていても、仕事場にいると かなり気ばかり焦ってしまって、なんだか空回りしてるようにしか思えなくて・・。ちゃんとした転職って今の場所が初めてなので、ほんとによくわからなくて・・。しかも その前は販売職を3年していて、雰囲気が全く違うので そういった意味でも慣れないというのもありますね。 販売職は新人の時がほんとに厳しい現場で、 それから3年やってきたので、それを考えるとここでくじけるのは正直悔しい気持ちもありますね。 辞めることをもう少し考えてみます。
補足
まだそこまで色々と話せる同僚はいませんね。 …でも、色々と話せる職場ではなさそうな気がします。 ただ、たまに「どう?慣れた?」と言ってくれたり、 引継ぎ者も「大変でしょ?」と声をかけてくれたりして 少し気が楽になる時もありますね。