自分の土地の境界杭の経緯度を知る方法
測量に興味があり調べているのですが自分の土地の境界杭の経緯度を知るためにはどうしたらよいか考えました。自分の土地のある位置は2万5000分の1の地形図の図枠に書かれている経緯度、または1~4級基準三角点からものさしで測り経緯度を出すということが考えられます。しかし、境界杭は小さいので2万5000分の1の地形図からは見えません。国土調査法に基ずく地籍測量では1~4級基準三角点から図根三角点を設置しそこから境界杭まで測り境界杭の座標(経緯度とは違いますが中身は変わらないと思っています。)を求めるとのことです。そこで質問ですが1~4級基準点は距離が最低2キロ離れているということと山の頂上にあることが多いこと、市街地にもあるということですがそこから図根三角点をどのように設置しているのか教えてください(質問の表題と違いますが)。また、境界杭の経緯度(または座標)の簡便な求め方(カーナビ、GPS携帯でもかまいません)を教えてください。考え方や名称の使い方に間違いがあれば指摘をお願いします。
お礼
東経、北緯ですか!確かにそうですよね。 URLに記載されているとは、知りませんでした。 回答ありがとうございました!