• 締切済み

GPSカーナビと電子地図帳との経緯度の違いについて

当方カーナビ、レーダー取締機を所有していますが、同じ場所で表示されるGPS経緯度が異なります。あるカーナビとあるレーダーが一致したりします。レーダーどうしも異なったりします。 {約10秒(300m)}レーダーもメーカーによって異なります。ゴルフナビも異なります また、ゼンリンの地図とgoogleの地図も同一点が同じように10秒ほど異なります。 大きく分けて2種類のように感じます 知らない郊外(山野等)へ行くとき、位置の特定をするのに、法務局の地図から、座標を読み取り 緯度経度に変換し、現地に行ったり、また逆に、現地の緯度経度から、座標に変換し地図にプロットしたいのですが、これでは意味がありません。 旧座標系、世界測地系、ゼンリン独自の座標系等で勝手に管理しているのでしょうか? そこで 1.何故違いが出るのか 2.どのGPS座標を使用すれば、変換して法務局の地図に(世界測地系)表示出来るのか? 3.ゼンリンとGOOGLEの緯度経度の変換式があるのか?   どなたか、教えて下されば有り難いです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • matyu1003
  • ベストアンサー率42% (257/598)
回答No.1

測地系はいまどきは世界測地系(WGS84)で統一されていると思います。 北緯40度・東経140度のようなポイントで調べると、どちらでやっても同じ地点が出ませんか? 緯度・経度の表記方法には二種類あって、日本では多くの場合、 北緯40度0分0秒000、東経140度0分0秒000、などと書きますよね。分・秒という言い方からもわかる通り40度0分59秒の次(変な言い方ですが)は40度1分0秒な60進法を採用しているわけです。ただし0秒以下は普通は1/100の10進法ですね。この例だと1度を36万分の1に分割していることになります。 Googleでは 北緯40.000000、東経140.000000などと書いたりします。こちらは度以下がすべて10進法で、1度を100万分の1に分割しているわけですね。 日本の一般:北緯40度1分0秒0、東経140度1分0秒0 = Googleの北緯40.016667、東経140.016667 となります。変換は、たとえばこちらのページ http://www1.bbiq.jp/mercury/googlemap/CalcLatLng.html とかでできます。

sokubou2
質問者

補足

ご回答有り難うございます。おっしゃるとおり、世界測地系で統一されていないのです。 たとえば、ゼンリンマップとグーグルマップで同じ場所の緯度経度を調べると10秒ほど違います。 因みに私の所有する機器 1.pioneeravicsカーナビと、あるメーカーの速度レーダーは一致 2.1と違う速度レーダーは不一致 3.2のレーダーと、ゴルフナビ、サイクルナビは一致  どうもゼンリン系と世界測地系は違うみたいです。 また、ゼンリンは日本測地系でもないし、相互の変換も解りません。 ソキア(測量機器販売)の担当者に聞いても「解らない」との事です。 そこで、いったいどうしたら良いか判断に迷っている訳です。 知らない地方の僻地へ行くとき、カーナビの座標を頼りにいっても300m程の誤差が生じてしまうわけです。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A