ベストアンサー 決算書をみて税抜方式なのか税込方式なのかを見比べる方法 2005/06/20 13:49 決算書がてもとにありますが、税抜きとか税込み方式とか書いてありません。 どこをみたら判断がつくのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー goo_girl55 ベストアンサー率20% (1/5) 2005/06/20 16:20 回答No.2 「決算書」という言い方から察しますと、商法上の計算書類でしょうか?また、お手元にあるのは貸借対照表、損益計算書、販管費の明細書、利益処分等の計算書類のみでしょうか?(月次でなく年次の決算書であるという前提でお話します。) とすれば、貸借対照表等の下に注記で「重要な会計方針」の記載のなかに 「消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式(又は税込方式)によっております」 とされてないでしょうか? この注記の記載がないとすると、その決算書だけで判断するのは難しいかもしれません。 まず、その会社が消費税の課税事業者なのか、免税事業者なのかも不明ですが、免税事業者であれば税込方式しか認められません。 免税事業者とは、基準期間(前々事業年度)の課税売上高が1000万円以下の事業者のことです。(なお、この免税点制度の適用上限1000万円は、平成16年4月1日以後に開始する課税期間から適用なので、それ以前のおはなしですと、基準期間の課税売上高が3000万円以下で免税事業者となります。) 課税事業者であるとすると、税込方式を採用していれば消費税は租税公課で処理されますので、もしお手元に法人税申告書があれば確認していただきたいですが、別表5(2)の税目「その他」のなかに「消費税」という項目がないでしょうか? また一概にはいえないですが、租税公課の金額は販管費ののなかでも相当大きな部分を占めているはずです。 なので税込方式という前提で、概算の消費税額を出して判断する方法が考えられます。 売上高(1)、売上原価(2)、販管費のうち給料・賞与・法定福利費、減価償却費等の消費税の非課税項目を除いた金額(3)について×5/105で概算の消費税額をだして((1)-(2)-(3))、その金額が租税公課に含まれていそうかどうか判断されては? (大きな不動産売買で発生した不動産取得税・登録免許税や、広大な事業所をもっていた場合に多額の事業所税が租税公課に含まれる場合など特殊な事情がなければ、租税公課の大部分が消費税になるはずです) 年次の決算書だとすれば「仮払消費税」も「仮受消費税」も消えているはずですが、月次決算書であればこれらの科目が貸借対照表にあれば税抜方式を採用していることになります。なければ税込方式です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) kensaku ベストアンサー率22% (2112/9525) 2005/06/20 13:55 回答No.1 一般的には、売上げ高には消費税を含みません。 経理上、売上げと預かり消費税は別に計上しますので。 決算期に、まだ収めていない消費税があれば、「未払い消費税」「預かり消費税」などの科目で残高があるはずです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 決算書 税込方式から税抜方式への変換 税込方式で作成されている決算書と確定申告書等を基に、税抜方式の決算書を作ることは可能でしょうか? また、具体的にどの様な処理をすれば良いのか教えてください。 税抜決算と税込決算 とても基本的なことかもしれませんが,教えていただけると助かります。 税込決算と税抜決算では,損益が変わってくるのはなぜでしょうか?? 税込みの場合,消費税が売上げに含まれる分,利益額が大きくなるというところまではわかります。 ただ,その差し引き部分(売上げに含まれる消費税-仕入れに含まれる消費税)は租税公課で納税するため,結局は税込みでも税抜きでも損益は同じになるはずじゃないのかな,と疑問に思ってしまいました。 どなたか教えていただけると助かります。 税抜経理、税込経理 税抜経理をしているのか、税込経理をしているのか。 決算書、申告書などでその記載がある箇所を教えていただけますか。 宜しくお願いします。 以前、法人税の申告書に添付されている注記表で 税込、税抜と書いてあればそれで判断できると聞いたのですが、 それは違う、と指摘を受けたこともあります。 それは、課税事業者かどうかが書いてあるだけで 消費税の処理が税抜、税込の話とは関係ありません と言われてしまいました。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 税込経理方式か税抜経理方式かはどこでわかりますか? 経理上、税込経理方式と税抜経理方式が選択できるのはわかるのですが、 外部から見て、この会社はどちらを採用しているのかがわかるのは どの書面からでしょうか? 「確定申告書」や「消費税に係る確定申告書」をみても見つからなくて・・・。 税込み、税抜き どちらがいい? 会社ができて2年目が終了しました。 2年目の売上高は、2億円です。(国内0.5億円、海外1.5億円) 今後も同水準で売上は推移していくと思いますが、 国内の比率がどんどん上がっていきます。 決算書、納税(節税)の関係上、税込み表示の決算書がいいのでしょうか? それとも税抜き表示の決算書がいいのでしょうか? ちなみに資本金は、2500万円です。 変な質問ですいません。 消費税の税抜方式と税込方式はどちらが一般的? 経理の実務経験は全くありません。 消費税の会計処理方法には税込方式と税抜方式があると思いますが 実務では、どちらの方法で処理するのが一般的で、多く使われているのでしょうか。ちなみに理由も添えて頂けると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。 収支計算書での予算は、税込?税抜き? 収支計算書を作成するにあたって、 予算額は、税抜/税込どちらで出力するのが、 正しいのでしょうか? 単純に決算額の状態(税抜/税込)に合わせたらいいのでしょうか? ご教授下さい。 税込みor税抜き? 初歩的な質問ですみませんが、当社では売上げの仕訳は (借)売掛金(貸)売上げ (貸)借受消費税 の仕訳なのですが、これは税込経理方式になるのでしょうか? それとも税抜経理方式でしょうか? 税抜き、税込み消費税について 例 売上 1,050,000円 仕入 315,000円 車輌購入 210,000円 このような取引の場合 一般課税だと支払い消費税は2,500円で 当期利益は税込み決算では71,000円で 税抜き決算では70,000円に私の計算では なるのですがどうして?1.000円の差が でるのでしょうか、車両の消費税分の差でしょうか? どう考えても税抜きでも税込みでも利益は同じでな いと正しい決算が出来ないと思われます。より詳しく 判りやすく教えて下さいよろしくお願いします。 税抜か税込か分からない価格表示 税込とも税抜とも書かれていない表示は、税抜価格でしょうか?それとも税込価格でしょうか? そもそもですが、総額表示の義務付けが緩和されてから、税抜とも税込とも書かないのは違法ではないのでしょうか? ◯◯◯円(税込) △△△円 ×××円(税込) 税抜税込表示をしなくてよいなら、△△△円は税込かと思って買ったら実は税抜の価格だった、みたいな騙し方が可能になってしまいませんか。 税込み・税抜きどちらが売り上げが高くなりますか? 自営でインターネット通販等の仕事をしていますが、価格表示を「税込み」か「税抜き」かで非常に悩んでいます。 消費者目線で考えると、「税込み」のほうが親切で分かりやすいので税込みにしたいのですが、今回の増税で税込み価格が少し高くなる(様々な仕入れ額が高くなるので、価格を少し上げざるを得ません。これは決定しています。)ので、売り上げのことを考えると、「税抜き」のほうがいいのかなと思っています。なぜなら、税抜き表示にしたほうが安く感じられるからです。 具体的な金額例を下記に挙げておきます。 8200円・・・税抜き 9020円・・・税込み 税込み表示だと9000円台となり少し高いなと感じるかもしれませんが、税抜きだと8200円なので安く感じ、税抜きのほうが売り上げがよくなるのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか? ただ、「8200円」と思っていたのに、実際に届いたら9020円だと驚き、苦情や不満が出るのではないかと心配もしていますがいかがなものでしょうか? ※メールなどの案内は見ていない場合もあると思うので。 あくまで「売り上げ」という視点で考えるとどちらがいいのかアドバイスいただければうれしく思います。よろしくお願いいたします 税込、税抜き表示 平成25年10月より税抜き表示がよくなったそうで、それは平成29年3月まで認められていると最近知りました。 ご存知のように、消費税増税による措置でありますが、 会社のネット販売の担当者が(弊社のネット販売の表示は)ずっと税抜き表示ですと言われました。 当然、最後のお会計で消費税が計算され、税込のお振込額が出ますが、、。 たしかに、消費税増税の話が出る前までは、(2005年頃から?)税込み表示で統一となっていましたが、結局は、税込みでも、税抜き表示でもどちらでもよかったのでしょうか? よろしくお願いいたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 税込から税抜への変更について 税込から税抜へと消費税処理方法が変更となる場合ですが、固定資産以外の資産・負債等の期首残高はそのまま前期の決算時残高が繰り越されると思いますが、固定資産の期首残高は固定資産を消費税の対象と考えた場合、金額にずれが出てくると思います。 この場合、期首固定資産残高は何を基準に金額を決定するのでしょうか。 「固定資産税込金額 × 100/105」で決定するのでしょうか。 実務レベルではどのように処理されているか教えて下さい。 消費税の税込み経理方式と固定資産の減価償却費等について こんにちは。 類似した質問もあったのですが、まだ納得できないので どなたかお教え下さい。 平成17年度から課税対象業者になります。(個人ですが) それで、色々勉強しているのですが、(税抜き経理方式を採用しそうなのですが、)税込み経理方式を採用した場合の固定資産については、税込み額で、単年度経費計上するか、減価償却をするかを判断する。(一括償却もあるのですね。) その場合、減価償却費も税込みの価格を元に算出しますよね。(税抜きより、少し経費が増える) これは、経営全体を見た場合、税込み経理方式では、最終的な所得にも少しだけ消費税分が含まれて(増えて)いても、結局はその消費税分について、次年度(我が家は1-12月の決算なので)経費計上する訳ですよね。 税込み経理方式でも税抜き経費方式でも消費税額は変わらない。 そうすると、税込み経理方式の場合、減価償却費がわずか(消費税分)アップされる、というのが理解できないのです。 どこかで相殺されていますか? 固定資産を取得した場合の消費税は、仕入れ課税として、控除できますよね。(どちらの経理方式でも) 私、どっかで勘違いしてます??? 所得税の確定申告で税抜経理処理か税込経理方式を選択 現在免税事業者ですが、インボイス制度で課税事業者になって所得税を計算する時に税抜経理方式と税込経理方式では税抜経理方式の方が消費税分に所得税が掛からないので節税できると思うんですが間違っていますか? 税込、税抜 契約での仕事、アルバイト、外注加工、試作品受注などをする予定です。年間で300万円にも満たない金額予定です。こちらから依頼主や会社に汎用の請求書や納品書を出す場合には帳票にある金額欄の(税抜、税込)のところはどちらに○を入れるのでしょうか? 消費税の税込・税抜きの表示 今回8%に上がってから税抜とか税込とか表示が店によってまちまちな気がします。それは構わないのですが、表示価格が税込とか税抜とか書いていないのでレジに出してから予想と違う事が良くあります。 今回の消費税アップの際には税込とか税抜というのは明記しなくてもよかったのでしょうか? 税込みで丁度3000円って税抜きいくらですか? 税込みで丁度3000円って税抜きいくらですか? 3000円(税込み)の税抜きだといくらになりますか? 税抜経理から税込経理へ 会計ソフトを使い前期まで税抜処理設定していましたが、先日、税込に変更しました。元帳に仮受と仮払い消費税の額が前期末のまま残っていますがどう処理すればいいのでしょうか?貸借対照表も期首は税抜き、期末は税込みのようになっているのでしょうか?それはそれでいいのでしょうか? 税込み表示と税抜き表示 最近になって気が付いた事ですが・・・・ 大手家電量販店のヨドバシカメラは、商品価格が税込み価格表示ですが、 例えばヤマダ電機は税抜き表示です。他にも税抜き表示のお店はありますが、 個人的にはヨドバシの様に『税込み』表示の方が、圧倒的に分かり易いと 思います。この様に同じ業態のお店でも違いがありますが、何故、違いが 有るのでしょうか?! 何故、税込みにしないのかなぁ~と。。。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など