ベストアンサー 「陽葉」・「陰葉」・「気孔」について 2005/06/14 22:25 陽葉と陰葉の光合成速度というのはどのように比較できるでしょうか?また、比較する為の実験方法等教えていただけないでしょうか? また気孔の開閉運動の仕組みを教えていただけないでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ladybug0703 ベストアンサー率31% (15/48) 2005/06/15 13:44 回答No.1 光強度を変えて陽葉・陰葉それぞれの光合成速度を測定します。 そして、x軸に光強度、y軸に光合成速度をとってその測定値をプロットします。すると、ある光強度に達したときに光合成速度が飽和する「光ー光合成曲線」が描けます。 比較の方法としては、曲線そのものそれぞれ並べるのもひとつの方法です。 細かく見たければ、暗呼吸速度(=光強度が0の時の測定値)、光勾配(=曲線の立ち上がりの部分の勾配)、光補償点(=呼吸量と純光合成速度の値がちょうど同じになる、すなわち測定値が0になる光強度)、最大光合成速度(=曲線の飽和したときの光合成速度)などの各パラメータを比較するといいでしょう。 これらの測定のためにはまず、光合成を測定する装置が必要です。 気孔の開閉は孔辺細胞とその隣の表皮細胞の膨圧の差で起こります。孔辺細胞の膨圧の方が高ければ開き、逆なら閉じます。膨圧の調整は、イオンの能動輸送で生じる浸透圧調整によって起こります。 質問者 お礼 2005/06/15 22:46 詳しい説明ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 気孔の開閉 気孔の開閉で開く時のしくみと閉じる時のしくみを 詳しく教えてください。 お願いします。 気孔と蒸散について 植物の気孔の開閉と蒸散の量は、光・温度などに左右されますが、 湿度についてはどのように変化するのでしょうか? 高湿度の状態にしてやると、 (1)気孔は開く?閉じる? (2)蒸散の量は増える?減る? 以上2点についてご教授願います。 自分は大学ですこし生物学をかじっています。 よろしくお願いします。 「光合成速度」と「光の色」の関係 僕は中学1年生です。 先日、理科の実験で、光合成の課題が出されました。しかし、時間が足りなくて全部の実験ができませんでした。できなかったのは、「光合成速度」と「光の色」の関係について調べる実験です。詳しくいうと、光源の前に色セロファンを置き、照度を一定にして、光をオオカナダモにあてるという実験です。あてたセロファンの色によって、光合成の速度が変化するそうですが、そのしくみを教えてください。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 水草(オオカナダモ)について教えてください。 水草(オオカナダモ)は光合成をしますが、光合成に必要な水にとけている二酸化炭素などは気孔がないのにどこから吸収しているのでしょうか?それとも、どこかに気孔と同じ役割をしているものがあるのですか? ホウセンカの吸水実験 ホウセンカを色水にさしてしばらく放置し、吸水の様子や蒸散量を調べる…という実験について質問です。 この実験では(本によれば)「水が減ったのは気孔からの蒸散によるものだ」という説明がなされていますが、光合成の影響は考慮しなくてもよいのでしょうか? 呼吸を盛んにするために明るいところに置く・・・という説明があるものもあり、ますます不思議です。光合成が行われていないわけはないでしょうに、その効果は無視しても良い程度なのでしょうか? とても不思議です。 子どもにも教えなければならないので、どなたか専門の方に教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 植物の呼吸について 高校の生物Iを学習しているものです。植物は気孔から光合成のための二酸化炭素を取り入れてるとならいました。一方で植物は呼吸もしていて酸素も消費するともならいました。ここで疑問なのですが、酸素はどこから取り入れられているのでしょうか。気孔からなのではないかと思ったのですが、気孔は夜に閉じられているそうなので、他のところから吸収しているのではないかと思いました。それとも光合成で作り出された酸素量だけで十分で酸素を取り入れてないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。 CAM植物について CAM植物は昼間は気孔を閉じたまま光合成をするんですよね? 二酸化炭素はリンゴ酸の分解から得るとして、放出される酸素はどうするんでしょうか?気孔を開けないと放出できない気がするんですが…。 光速同士の速度合成について。 光速同士の速度合成について。 相対論的な速度の合成法則を使用すると、光速で運動する物体からその進行方向とは逆向きに発せられた光の速度は、静止している観測者にとって0となりますが、実際は光速で進みますよね? この場合、速度の合成則を使用してはいけないのでしょうか。 植物の呼吸で出入りする気体 小学生向けの理科の問題集で、 「晴れた日の昼間に、(植物の)気孔から出る気体と入る気体を『すべて』答えなさい。」 という問題があり、解答は「出る気体…酸素・水蒸気」「入る気体…二酸化炭素」となっていました。 昼間は呼吸よりも光合成がはるかにさかんなので、見た目の出入りは解答のようになると思ったのですが、わざわざ「すべて」と記してあるのに、呼吸による二酸化炭素は考えなくても良いのか疑問を持ちました。 光が十分に当たっているときは、呼吸で出された二酸化炭素は気孔から出る前に全部光合成によって使われてしまうのでしょうか? よろしくご教授お願いいたします。 自由研究 光合成色素 今年も自由研究に悩まされています。 いろいろ調べて光合成色素というものに興味を持ったんですが 光合成色素の分離とは家でできる実験なのでしょうか? もしできるのならば必要な材料や実験方法を教えてください。 中3です。 生物1にて 同化組織は葉緑体を多量にもち光合成を行なう組織ですが、 気孔の孔辺細胞も同化組織なんでしょうか? 光合成の問題が分かりません 受験する学校の過去問に記載されていた問題です。 社会人で質問できる方もおらず、参考書も読んだのですが…。 分からなかったので教えて下さい。 問、光合成に関する記述で正しいものを選べ。 1.光合成の速度は、見かけの光合成速度と呼吸速度の差で表される。 2.光の強さ、温度、酸素濃度のうち最も不足している要因を光合成の限定要因と呼ぶ。 3.補償点では、光合成速度と見かけの光合成速度が等しくなる。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 真とみかけの光合成速度について 大学入試の問題集にのっていた生物の真の光合成に関する質問です。 ある問題で、二酸化炭素の吸収速度の光強度をかえたときの グラフを与えられ、最後に「80キロルクスの条件下で測定される 酸素の発生速度を答えよ」と問題が出されました。 私はてっきりみかけの光合成速度を求めるのかとおもったのですが、 真の光合成速度を解答ではもとめていました。 例えば「光合成反応による二酸化炭素の吸収速度」だったら「光合成反応」という言葉があるので 真の光合成を求め「「20度の温度の条件下での二酸化炭素吸収速度」だったら みかけの光合成速度を求めると習ったことがあるのですが、 今回の場合、「80キロルクスの」という言葉があるから真の光合成速度をもとめているのでしょうか? 光合成の計算の問題についてお願いします。 光合成の計算の問題についてお願いします。 よくある、『この植物の葉100平方センチメートルが2時間で光合成によって生産するグルコース量を求めろ』 と言う問題なんですが この様な問題の時にどうして「見かけの光合成速度」ではなく「光合成速度」を用いて計算するのかが分かりません。 自分は光合成速度には呼吸速度が入ってるのにどうしてかなと思っています。 詳しい方よろしくお願いします。 光速度と運動速度について 光速度と運動速度について よく誤解されることがあるので予め... 私は反相対論者などではありません。 何とか理解しようと努力しているのですが 考えれば考えるほど疑問が出てきてしまいます。 それを質問させていただきたいの です。 (1)アインシュタインの特殊相対性理論では、いかなる観測者からも光速は不変という ことのようですが、「MM実験の結果を受け入れれば」という仮定であって、なぜそうな るのか?については言及していないそうです。 考えては見ましたが、全く不可解で、波の伝播のようでもあるし、動いている系では ベクトル合成しているようにも見える。 しかしどの系からも光速Cで観測される。 この理由(なぜそうなるのか)?について、研究又は言及されている方はいらっしゃい ますか? (2) 光は電磁波と同じもので波長が異なるだけだと言います。 従って真空の場合はその誘電率と透磁率から計算すると光速Cの値がポンと出て きてしまいます。(私も計算してみました) (ただ何故そのような値をとるのか?は全く理解できませんでした。) 誘電率は電場になりやすさ、透磁率は磁場になりやすさですから真空にはこれらの 逆数に相当する抵抗があって、それが光速を固定してしまうことは理解できます。 しかしこれは光を波とした場合の「伝播速度」で隣接への影響が1秒間でどこまで 伝わるか? ということだと思います。 一方「運動速度」というのは、単位時間内にどれくらいの距離を移動したか?です。 この二つの速度を直接比べるというのは変ではないか?と疑問を抱いたのですがい かがなものでしょうか? 確かに単位は同じですが、事象の本質が全く違うような気がするのですが... 「如何なるものも光速を超えられない」というのは光に質量が無く他のものに質量が あれば最も動かしやすいのは光しか無いので頷けます。 ただこれは光を粒として見て、質量のあるものと競争させることが出来た場合で、波 の伝播速度と運動速度を直接比較するというのは違和感があります。 光合成による水の確認の方法 中学一年生で習う 光合成による酸素の確認とかでんぷんの確認とかありますよね? 学校ではでんぷん、酸素の確認は終ったのですが 水の確認というのは 中学校では難しいので学習はしません とのことなのですが。 どーしても知りたいので 実験方法とか先生に聞いても 「わかりません」 ということなんです。 なので 光合成による水の確認の実験方法を知っている方教えていただけると幸いでございます。 どうかよろしくお願いします。 光合成の実験について 自由研究も大詰め。 ただいま実験中です。 時間がなくて あせっています。 オオカナダモという水草の葉を 重曹水の中に入れ、 光をあてると光合成をして 葉が浮き上がる という実験をしています。 (自由研究の本をみてやっています。) 本に載ってないことでわからないことがあるので 質問です。 1 なぜ光合成の実験は、水道水ではなく、重曹水を使うのですか。 2 なぜ光合成をすると、沈んでいた葉が浮かんでくるのですか。 すみませんが教えてください。 光合成を機械化できますの? 光合成の仕組みについて書かれたサイトを見て思いました。 光合成をマシーンが行うことはできますか? また可能であれ不可能であれ、その理由を教えて頂けると幸いです。 光合成について 生物の実験で光合成の実験をやりました。 この実験では、葉緑体を抽出して光合成の前と後でのpHの変化をpHメーターを使って調べたんですが、光合成の前ではpH6.2で、後ではpH6.4でした。 このときpHが増えているんですが水素イオンが少なくなったということですよね?何で水素イオンが少なくなったんですか?誰かわかりますか? 光合成の明反応ではNADPが還元されてNADPHができますが、この反応で水素イオンが使われてpHが増えたと考えていいんでしょうか? 誰かわかる方いたら教えてください。 植物学の課題について 答えられるところだけでもお願いします! ①酸素発生型光合成における明合成および暗反応について、それぞれ何を利用して何を生産するか説明しなさい。 ②明反応と暗反応はそれぞれどこで行われるか。 ③Zスキームを図示せよ。 ④植物の明反応のしくみとラン藻以外の光合成細菌の明反応のしくみの違いについて説明しなさい。 ⑤光合成系Ⅱ複合体とシトクロムb6/f複合体は直接接触していなくてもこれら2つの複合体の間で電子を受け渡すことができるよはどのようなしくみからか説明しなさい。 ⑥明反応によって光エネルギーの一部はATP合成に利用される。ATP合成はどのようなしくみで行われるか説明しなさい。 ⑦明反応によって光エネルギーの一部はATP合成に利用される。ATP合成はどのようなしくみで行われるのか説明しなさい。 ⑧画像 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しい説明ありがとうございます。