• ベストアンサー

主婦の保障

こんばんは。 もうすぐ結婚予定なので、この機会に生命保険について考えようと思ったのですが、わからないことがあるので教えてください。 今は夫婦2人だけの保障でいいのですが、早ければ3年後、遅くても5年後くらいには子供がほしいと思ってます 子供が産まれてから保障を増やすと、年齢が上がる分保険料が高くなりますよね? だったら今から子供の分も含めて保障を考えたほうがいいのでしょうか? それとも、子供はほしいと思ってもそのとおりに産まれるとは限りませんし、今は考えない方がいいでしょうか? 今から考えるとしたら、 普通なら主婦の保障は少なくていいと思うのですが、 婚約者の仕事はかなり忙しいので、子供を産んでから私が死んだ場合、今の仕事を続けるのは無理だと思います。 転職すると、大幅に収入は下がるでしょうし、 私も定期保険に入ったほうがいいのでしょうか? その場合保障額はどのようにして決めたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

>今から子供の分も含めて保障を考えたほうがいいのでしょうか? 一般的には、お子様が生まれてから保障を増やさないと、生まれるまでの期間の余剰保障分の保険料が無駄になります。 >私も定期保険に入ったほうがいいのでしょうか? その場合保障額はどのようにして決めたらいいのでしょうか? ご主人様多忙で奥様先立たれた場合、お子様の子守とか家事とか見てくれる人がいるか、いない場合は、ホームヘルパーさんとか呼ばないといけませんね。。(一日だいたい9000円です。1ヶ月28万くらい) 定期保険を10年(自動継続あり)くらいでいいので、充分な額に加入しておくと、奥様死亡時のご主人様転職リスクを、ホームヘルパーさんを雇うことで回避できるかもしれません。 (お子様が小さいうちは、ベビーシッターも・・・でも、家事も含めて、ご親戚にお子様の面倒みてくれる人いないでしょうか?) 保障額・・・ホームヘルパー代?年分でしょうか。(ご希望しだい、お子様が家事をできるくらいの年齢になるまで。)あと、どのくらいの頻度で来てもらうか、ご主人様の収入から、いくらくらい捻出できるかで変わります。

yumeno2004
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 >一般的には、お子様が生まれてから保障を増やさないと、生まれるまでの期間の余剰保障分の保険料が無駄になります。 ということは、例えば25才で30才の時に子供を産むことを考えて20年の定期に入るよりも、30才の時に15年の定期に入るほうが年齢があがっても保障期間が短い分、支払う保険料の総額は少ないのでしょうか? なら、生まれた時に考えたらいいですね。 >奥様死亡時のご主人様転職リスクを、ホームヘルパーさんを雇うことで回避できるかもしれません 婚約者の仕事は33時間勤務が週に1~2回あります。忙しい時期の場合は50時間以上のときもあります。次の日休みになる訳でもないし、父親しかいないのに、その父親すら1日以上子供の顔を寝顔さえみれないっていうのは… 感情的な理由ですが、できれば転職してほしいです。 >保障額・・・ホームヘルパー代?年分でしょうか たまの休みまでたまった家事で忙しくなるのはかわいそうなので、休みの前日に週1くらいかな。 定期は必要ないかも、と思ってきてるのですが、もし入るとしたら、そういう風に考えようと思います。

その他の回答 (2)

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.3

保証額としては 葬儀代+10年間程度のホームヘルパーの費用というところでしょうか。 最低なら月5万円で10年間保障だと年間1万円以内ですみます。 多くても月10万円程度が妥当だと思います。 特別な技術が必用な仕事でないので、直接募集した方が現実的でしょう。 むしろ今後の住宅取得・老後などライフデザインなどを良く考えた方が良いと思います。

yumeno2004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、もうしわけございません。 子供が生まれて、定期保険に入る時はそれくらいの保証にします。老後と住宅取得のことも、よく話し合おうと思います。子供のことよりそっちがさきですね。

回答No.1

主婦の保障は必要最低限で良いでしょう。 結婚、出産の都度の見直しは必要ですが、家計負担の主たる人(夫?)の見直しをその都度して、不足になる保障を上乗せ契約するのが良いでしょう。

yumeno2004
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 必要最低限というと、終身で医療保険と死亡保障300万くらいでしょうか? 転職して収入が減っても少ないなりに生活できるでしょうし、私はそれくらいでいいかも知れませんね。 婚約者の(夫です)保障についてはまた相談させていただくかもしれません。 そのときはよろしくお願いします。

関連するQ&A