色々と大変でしたね。
私も下の子を産んで3ヵ月後に主人の母が亡くなり葬儀に列席したことがあります。
主人は一人っ子でお父さんも亡くなっており、他の人に代わってもらうわけに行かない立場でもありまして
親戚の方には来なくてもいいよといってもらったのですが行きました。
幸い実母に下の子を預かってもらえたので
上の子(2歳)を連れて電車を乗り継ぎ3,4時間かけて夫の実家まで行きました。
帝王切開だったので産後の体調はいまいちの中
真冬の東北に行きましたが
母乳で育てていた為、室温の暖かさにおっぱいが張るばかりで、親戚の方がいる中、夜中もせっせと母乳を搾り結構大変でした。
ご実家に祭壇を構えてという形なんでしょうか?
そうなるとご実家は親戚やら来客でごった返して赤ちゃんの世話をしている場合じゃないでしょうね。
近くの斎場を借りてということならば
ご実家に赤ちゃんと過ごせる部屋さえあれば、ご主人もいることですし
車で2時間の移動さえ持ちこたえれば参列も可能かなとも思います。
私のように誰かに赤ちゃんを預けて行く場合は
数日母乳をやめてしまうと
乳腺炎になったり、出なくなってしまうこともありますのでその辺のケアを気をつけてください。
またご自身もまだ産後の間もないですから無理をされないように。
まずはご実家のお母様と相談されてはいかがでしょうか。
ご実家の状態がどういう状況かによって
ご判断されるのが賢明だと思います。
あと、ご主人のご両親にも連絡して、嫁いだ身としてどう対処したらいいか相談されるのもいいと思いますよ。
やはり最後の別れですから、いけるものなら行きたいというお気持ちだと思いますが
行かなかったとしても亡くなったお父様は怒ったりなんかしませんから
ご自身が落ち着いて、ご実家も落ち着いてからいかれてもいいと思いますよ。
しばらく色々と大変だと思いますががんばってください。
お礼
ご回答ありがとうございます。 実家の母と親戚からは、来ないほうが良いといわれました。 オットの両親と同居しておりますが、主人の母は腰痛があるので赤ん坊の世話は出来ません。主人と義父は「行けるなら行ったほうが良い」という意見でしたが、赤ん坊の面倒を看られる人間がいないので「仕方ない」という結論に。 赤ん坊の首が座って、旅行に耐えられるようになったら線香をあげにいくつもりです。