• ベストアンサー

トレビアの統計学

よく、トレビアで、実験をするときに、統計学の先生にたずねますよねぇ。 そうして、統計学の先生が、具体的な実験データに必要な数字を言われて、その数字が統計学的に信頼できるといわれていますよねぇ。  たとえば、デート中に何分間すぎたら、大と思うか?というトレビアで、何組を調べたらいいみたいなことを言ってます。 これらって、どういう理屈からきているのでしょうか?統計学的に信頼できる数字ってなんなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

完璧なデータを得るためには、すべてのサンプルを調査しなくてはなりません(全数調査といいます)。 また、極端な全体主義等で、全員が同じ反応をすることが想定されるならば(標準偏差がゼロになります)、一人を調べれば、残りの反応もすべてわかることになります。 実際にはそんなことはないので、統計では、この中間で、必要十分な信頼性を得るために、集団がどのくらいばらついた行動をするかを推定して、必要なサンプル数を考えます。それが、#1の方の参考URLの式です。 実際には、このサンプリングは無作為に行わなければいけないので、東京200人、大阪200人などと作為が入っている時点でトリビアの番組の方法では統計調査としては失格です。この段階で、いえるのは、「5大都市で200人ずつ調査した結果」になり、全国の上許う゛ては無くなってしまいます。 また、無作為で得られデータですが、注意しなければいけないのは、少ない数字の信頼性は多い物より低いと言うことです。1%の結果と50%の結果がでた場合、50%の方が信頼性は高いことになります。これは、視聴率調査などではしばしば議論されることです。 このあたりを念頭にご覧ください。 「トリビアの統計は間違い」というトリビアができそうですね。

Nickee
質問者

お礼

回答が遅れて申し訳ございません。 無作為って難しいですねぇ~。 少ない数字の信頼性は多い物より低いというのは、なんとなく理解できますが、その議論でも、いろいろありそうですね。 ちょっと、統計学の本をあさくってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

私が知り合いに聞いた時の答えですので、正しいかわかりませんが、 私にはわかりやすかったので、参考までに。 味噌汁を作ったときに、味噌の濃さを味見するとして、 「ここは薄いけど、こっちは濃いかもしれない」と、全部飲んだりしませんよね。 それと同じで、ある程度(統計学で言う2000)調べれば、 全体としての「みんなの意見のバランス」がわかる。 というものだそうです。

Nickee
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。 また、お礼が遅くなりまして、すみません。 サンプリングを行うことによって分散状態をみるってことだと思うのですが、欲をいうと、何回味見すると、信頼性が得られるかってことを知りたかったです。 ありがとうございました。

noname#13088
noname#13088
回答No.2

>これらって、どういう理屈からきているのでしょうか?統計学的に信頼できる数字>ってなんなのでしょうか? 要するにこれ以上数を増やしても結果には大きな差が出ない数と言う事です。

Nickee
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大きな差が出ないっていうのが、どういことで証明されるかが知りたかったのですが。。。

  • coldcup
  • ベストアンサー率66% (317/477)
回答No.1

http://www.wound-treatment.jp/next/wound225.htm なんか難しい数式があるらしいです。 統計学によると母集団の数がいくら多くてもサンプル数が2000あれば信頼できるデータだそうです。 だからトリビアに出てくる先生はいつも「2000人を調べればいい」と言うのですね。

Nickee
質問者

お礼

挨拶が遅れてすみません。 じっくり、数式の方は読ませていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A