- 締切済み
修学旅行での没収品、一週間後に親が受け取りに行くって…
先日修学旅行から帰宅した中3の息子が、新幹線の中でmp3を没収されました。 先生から「迷惑をかけてごめんなさい」は!?と言われた際に「一人で静かに音楽を聴いていただけで誰にも迷惑をかけていない。もし、バスの中だったならば、ガイドさんの話を聞くのに不都合があったかもしれないが。」と謝罪を拒否したそうです。 そうしたら帰宅時に返してもらえず、一週間後に親が受け取りに行くんだそうです。 (1) 没収品を一週間も返さない権利が学校にはあるのでしょうか? また、そんなことで親が受け取りに出向く必要もあるのでしょうか? (2) 『持っていってはいけないもの』の基準ってどこにあるのでしょうか? 今回のmp3は“電化製品”に含まれるのでいけないそうです。 また“トランプ”はOKなのに“花札”はダメ。 「ドライヤーはOKだがヘアアイロンはダメ」とか、肩に斜めかけするタイプのリュックはダメとか、くるぶしソックスはだめ、等々理不尽なことがたくさんありました。 ・斜めかけリュックで来た子は没収され、その子の荷物は班の子達のリュックに少しずつ入れたそうです。 いけない理由は「ちゃんと歩けないから」とのことでしたが、何の不都合もなく歩けますが…?? ・くるぶしソックス、いけない理由は「危ないから」。履いてきた子は脱がされて裸足で歩いたそうです。こちらの方がよっぽど危ないのではないでしょうか?? まだまだ他にも日常の学校生活でも理不尽な規則で何でもかんでもギュウギュウに押さえつけられているように感じて仕方ありません。 一週間後に受け取りに行った際には謝罪するつもりは全くなく、逆に上記のように感じていることを話してこようと考えています。 (一週間取り上げられたまま、ということにも納得できませんが。) 皆さまのご意見をお聞かせ頂けますよう、よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (109)
- 専門家の回答
みんなの回答
- krs1
- ベストアンサー率15% (31/196)
世の中にはしていいこと、悪いことがあり、法律・常識・習慣・規約・決め事などの「ルール」で細かく分けられています。(身近で簡単な例ではゴミの分別) 最近の(特に若い)人にはその「ルール」が守れない人が多く、自分の若かった頃と比較しても、 その行動には呆れることが多いのですが、大人になって「ルール」が守られない人間でもいいのであれば、中3のうちからどんどん「ルール」を破っていてもいいと思います。 「ルール」自体に疑問があったりとか、納得いかないのであれば、説明を求めたり抗議したりすればいいでしょう。そういう行動・能力も必要なので、 次に今回のようなことがあれば、今後のプラスになるような行動を身に付けられるよう、ご子息と話し合ってはいかがでしょうか。
- dahho
- ベストアンサー率44% (68/153)
(1)権利の意味を取り違えているのではないでしょうか?没収したのは学校側の義務と責任であると思います。一週間という期限は学校が独断で決めたものかもしれませんので、もっと期間を短くして欲しいのなら交渉すべきでしょう。 (2)『持っていってはいけないもの』の基準は常識や良心、相手を理解する気持ちの中しかないと思います。 mp3をもって行きたいのなら、なぜ事前に学校側に申請するなり、もっていって良いのかを確認したりしなかったのでしょうか? おそらくダメと知りながらこっそり持って言ったのではないでしょうか?それならば自業自得です。 また学校側と交渉して、もしmp3を持っていってもいいということになったなら、そのもって行くという権利に対して、集団生活を乱さないという義務も負うことになります。 『持っていってはいけないもの』の基準を学校が決めているのは、ある意味、中学生や親にはそれを判断する常識がないと判断しているからかもしれません。もし親に常識があると主張したいのでしたら、権利に対して義務も果たすべきです。 実際、(こうゆう言い方は角が立つかもしれませんが)レベルの高い学校ならば校則はゆるいはずです。レベルの低い、治安の悪い学校ほど校則は厳しくせざるを得ません。それは治安の悪い学校の生徒や親は『持っていってはいけないもの』の基準を持っていないからです。レベルの高い学校の生徒や親の場合は自分で判断できるでしょう。
- booter
- ベストアンサー率34% (269/769)
迷惑をかけてはいないと思いますが、規律は守れていない、という状態だと思います。 1.生徒側 ⇒常識的に迷惑をかけていないので、「迷惑をかけている」という学校側の主張はおかしいのでは。 2.学校側 ⇒規律を守らせたい。規律を守っている他の生徒にとっては、毒になっている:迷惑をかけている。 という差異が生じているのだと思います。
- jidaidream
- ベストアンサー率22% (33/147)
jidaidreamです。 責任、ルール、教育、意見を言う権利、そしてmp3に関して、概ね下記の方々に共感なので、私はあえてmp3以外のことを書きます。 【なぜ、花札はダメか?】 歴史的背景はわかりませんが、江戸時代中期から現在のような形となり、昭和時代においては、とばく(賭け事)の一種に使われていたと、聞いたことがあります。少なくても、役で、「花見で一杯」「月見で一杯」など、中学生が使う言葉でないことは、ご理解いただけますよね? 【ヘアアイロンはダメ?】 ドライヤーは髪を乾かすことが最大の目的です。 ヘアアイロンは、髪を乾かすことだけでなく、 カールやストレートなどスタイリングデザインを 楽しむための物です。中学生女子に「オシャレをするな」とまでは言いませんが、修学旅行にそこまで 必要でしょうか?中学生なら、外見の前に中身を磨いていただきたいと願います。 【ななめリュックはダメか?】 ななめリュックでも何の不都合もなく歩けるように 感じますが、万が一、転んだときなどどうでしょう? 荷物がブラ~ンと何処に行くかわかりません。手をつこうと思っても、荷物が邪魔で手をつけないかもしれません。それだけでなく、大事な成長期に片方の肩だけに負担を掛け続ければ、背骨の成長に大きなダメージを与えます。先生の言葉足らずであろう理由や、他の子に荷物を持たせるなど、理不尽を感じますが、 私が書いた「禁止する理由」を理解できませんか? 【くるぶしソックス??】 これだけは、理由がわかりません。 ごめんなさい 学校の先生は、『持って行ってはいけないもの』という安易な言い方をしておりますが、何も考えずに、 線引きしているわけではありません。 ドライヤーとヘアアイロン、リュックとななめリュックetcいろいろ比べた中で、中学生の集団行動・学校教育に見合うもの選定しているわけです。 文句や意見を言う前に、なんでそういうルールがあるのかお考えになられたらいかがでしょう?
- tomoko_fujita
- ベストアンサー率32% (169/518)
mp3は、既に回答が出てる通りです。 修学旅行は、今の子供に絶対的に不足してる「対人関係構築力」を養わせる場の一つです。その場において「一人、殻に篭って音楽を聴く」など言語道断。 「内気で無口で級に友人が一人も無く話し相手がいないので、修学旅行でもそうするしかない」自分の愛息をそんな人間に育てたいという事なら別ですが。 タスキ掛けバッグ禁止も、当然と考えます。 修旅に登山や沢歩き等、足場の悪い所を歩く内容があれば、そんな所をタスキ掛けで不都合もなく歩けますか? 悪路が無い、舗装された道しか歩かないにしても、「より安全を考慮して」禁止したくなるのは教師の立場を考えると自然の事です。 万一にも転倒事故でケガ人が出たら、社会的に非難されるのは学校と教師ですから。それが「理不尽」とは..(?_?) 親として、子をどのような人物に育てる気ですか?また、貴方自身はどんな親に成ろうという考えなのか、ゼヒお聞きしたいです
- sowel8
- ベストアンサー率10% (1/10)
どうも、去年中3でした。 はっきりいってmp3は集団旅行に必要ないね。 トランプはOKなのに花札はダメなのは花札は賭けのイメージがあるから。自分らはトランプも禁止だったなぁ。ドライヤーはOKだがヘアアイロンはダメはアイロンじゃ中学生として必要ないから。ドライヤーは風ひかないためにもいる。、肩に斜めかけするタイプのリュックはダメなのは歩きづらい。 脱がされたり没収は少々ひどいね。自分らは修学旅行だからミタイナ的で没収とかはなかったですよ。 でも 学校側も色々と頭を悩まして考えているんですよ。 これなのにあなたの保護者が理不屈な理由でワーワー騒ぐと学校がもっと困るでしょうね。 子供に規則をやぶったらしかられるぐらい教えといてください。学校で学ぶ5教科よりもこの先大切ですよ。 まぁ今回は子供に謝らせて子供に返してもらったら?
1)ありません。 2)ルールは皆で決めるもので、押し付けられるものではありませんし、既存のルールは、それ相応の目的に合ったものであるという説明を行う責任を追います。 今回の生徒さんの行為に対する学校側(その先生)の対応としては、多様化する現実のニーズから、逃避している、むしろ開き直っているような印象を感じます。保護者会と、学校側で懇談会を行っても良いと思います。 今回の事件は氷山の一角で、しがらみで動けなくなった学校組織に苦しんでいる、教師や生徒の立たされた境遇は、もっと悲惨なものであります。 保護者の助言はとても大切なものです。現場だけでは見えない視点を持っています。それに、教養育は社会全体で作り上げ、運営してゆくものです。保護者会の活動を活発化し、納得いかない思いを「意見」に作り変え、社会的な価値を高めて、学校側に提示すれば、学校側は、「生徒たちが、保護者たちがそう言っているのだから」と、教育の重荷をふっと、降ろすことができます。重荷が降りれば、学校側もとても柔軟になります。保護者の意見を聴く事で、学校が一身に負っていた責任が分散されるのです。 生徒、保護者、地域、行政、これらが上手くコミュニケーションを活発化しながら意見交換を行い、各々が組織する団体(生徒会、保護者会、学校を見守る会、学校、私立なら企業、等)にリスクを分散し、よりよい教養育を行いましょう。学校側が、保護者の助言をはねつけるとは思えません。是非、進言してください。
空気を読まない発言で申し訳ありませんが、回答させていただきます。 これまでの回答者の仰られていることは尤もだと思いますので、それらに見受けられなかった事(見落としているかもしれません)を書きます。 帰宅時にそれを返してもらえないのは、「親に確かに返す」という意味では正しいかもしれませんが、一週間、引き取りたくても引き取れないのであればそれはおかしいでしょうね(所有権は質問者にあるので)。 また、何らかの規則違反があったとして、それの対応がひどいことも確かだと思います(例えば、斜めかけリュックを持ってきたとて他の子のリュックに小分けするという対応は不適切だと思います。そのリュックを使ったとして、手で持つなどひとの邪魔にならないように持つことは出きるし、そうしどうすることだって出来るはずです)。 また、こうした規則に反感を感じられたなら、事前であれば説明を求める権利があると思いますが、それは事後でも変わらないことです。或る程度質問者側の落度が認められますが、学校側の指導に良くない所があるのなら、それを指摘するのに事前だろうが事後だろうが関係ありません。 しかし、回答者のみなさまの仰る通り、学校側のやっていることは或る程度正しいので、その点を御了解ください。
- northnivea
- ベストアンサー率33% (4/12)
『義務を果たさない者に、権利を主張する資格なし。』 何のための義務教育でしょう。 社会に出た時に集団の中で生きていく為のことを学ぶ 貴重な場なのではないでしょうか。 もし、息子さんが社会人になった時に規律違反を犯したら それでも「理不尽な規則で抑え付けやがって」と 反論するのでしょうか。 最近、子供のモラル低下が嘆かれておりますが むしろ親のモラル低下の方が著しいようですね。 団体の「和」を重んじる風潮がまだ色濃く残る日本社会で 息子さんがうまく生きていく為の術。 先生の言い方で上手く伝わってないようなら 親である貴方が息子に言い聞かせるのが筋。 将来息子さんが社会に出た時に恥ずかしくないように お母さん、貴方が考えを改めて接してあげてください。
- pinkie00
- ベストアンサー率34% (21/61)
ってか 学校で決められた事は 『ルール』なんだから守らなければならないのでは??守らなくて良いなら最初から『ルール』なんて存在しないんだから。 この意見 取られた子供が書いてるのかと思ったら親が書いているんですね。子供の立場だったらムカつくとかあって言い分も分かるんだろうけど。 なら なおさら言わせてください。 親立場で 自ら 決められた『ルール』がおかしい。守らなくても良い という意見を出すのはは子供にとって良くないのではないのでしょうか?? 実際 もし高額の電気機器を持って行き 子供が盗難にあったら あなたはどうしますか?? ルールを破った子供を怒りますか?それとも 盗難を解決しない学校を責めますか? 実際 私の友達は宿でプレステの小さいやつ を持っていき 紛失しました。(もちろん 違反だから学校に届出は出せません、没収されなかったから良かったものの悲惨でしょう?) このような 規則があるのは私立学校か公立中学ですかね? とにかく ルールがあるのに守らないのが悪い、社会に出ればルール=法を守らなきゃ罰せられるのだから。。。(実際 今騒がれてる飲酒問題が例でしょう?) それを 教えるのが学校であり、親だと個人の意見で思います。