- 締切済み
修学旅行での没収品、一週間後に親が受け取りに行くって…
先日修学旅行から帰宅した中3の息子が、新幹線の中でmp3を没収されました。 先生から「迷惑をかけてごめんなさい」は!?と言われた際に「一人で静かに音楽を聴いていただけで誰にも迷惑をかけていない。もし、バスの中だったならば、ガイドさんの話を聞くのに不都合があったかもしれないが。」と謝罪を拒否したそうです。 そうしたら帰宅時に返してもらえず、一週間後に親が受け取りに行くんだそうです。 (1) 没収品を一週間も返さない権利が学校にはあるのでしょうか? また、そんなことで親が受け取りに出向く必要もあるのでしょうか? (2) 『持っていってはいけないもの』の基準ってどこにあるのでしょうか? 今回のmp3は“電化製品”に含まれるのでいけないそうです。 また“トランプ”はOKなのに“花札”はダメ。 「ドライヤーはOKだがヘアアイロンはダメ」とか、肩に斜めかけするタイプのリュックはダメとか、くるぶしソックスはだめ、等々理不尽なことがたくさんありました。 ・斜めかけリュックで来た子は没収され、その子の荷物は班の子達のリュックに少しずつ入れたそうです。 いけない理由は「ちゃんと歩けないから」とのことでしたが、何の不都合もなく歩けますが…?? ・くるぶしソックス、いけない理由は「危ないから」。履いてきた子は脱がされて裸足で歩いたそうです。こちらの方がよっぽど危ないのではないでしょうか?? まだまだ他にも日常の学校生活でも理不尽な規則で何でもかんでもギュウギュウに押さえつけられているように感じて仕方ありません。 一週間後に受け取りに行った際には謝罪するつもりは全くなく、逆に上記のように感じていることを話してこようと考えています。 (一週間取り上げられたまま、ということにも納得できませんが。) 皆さまのご意見をお聞かせ頂けますよう、よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (109)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bullfrog
- ベストアンサー率22% (302/1370)
事前にルールの説明はあったのでは? 保護者向けが間に合わなくても、子供向けに書面なり口頭なりで。例えば「“トランプ”はOK、“花札”はダメ」とかね。 それに納得がいかないのであれば、修学旅行に行く前に議論をしておかなければならないわけです。無視して怒られてから「それは納得いかない」といっても、取り合ってもらえないでしょう。 そもそもルールを聞いていなかったのであれば、本人の責任ですね。本人の責任であれば、保護者のその尻ぬぐいをすることもあるでしょう。 理不尽なルールがあると思うのでしたら、別の場できちんと話をするべきでしょう。今回の話と一緒に話をすると、注意を受けたからいちゃもんをつけているバカ親としかとられないでしょう。保護者同士で意見交流をしてから、PTA総会などで質問するのもよいと思います。
- yosi_yosi
- ベストアンサー率35% (165/468)
私の個人的な意見を書きます。(少し辛口ですが。) あなたがあげた理不尽だという規則、私にはそれほど理不尽だと思えません。それどころか、私の時代(まだ20代ですが...)はもっと厳しかったと思います。もちろん厳しいとは思いましたが、理不尽だとは思いませんでした。(もちろん電気製品はすべてだめ、ソックスはしろ(デザインはワンポイントのみ)、靴は黒の革靴かしろのランニングシューズ、かばんは学校指定の者のみ) 社会に出ればもっと理不尽な規則もあります。会社によっては、今の学校の規則と比べても理不尽なこともあるでしょう。そんなときにどうするのでしょうか? 今の規則を守れないようであれば、社会のルールも守れるかどうか怪しいものです。 高校は社会に出る前の試練とでも考えれば良いと思います。決められたルールを守って生活をする、これが重要です。もし納得がいかないのであれば、本人が納得がいくまで話し合う、もしくは生徒会などで取り上げていくべきでしょう。それが集団生活(とこれからの社会での生活)のルールでしょう。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
修学旅行となれば保護者説明会なるモノがあったはずです。無くても携行品の注意事項たる説明書や手引きが生徒・保護者に配布されたはずです。修学旅行に限らなくても校則に則った判断ならば、今回の処置も妥当だと言えると思います。 校則の内容の理不尽さや矛盾はこの場合置いておきます。何故ならそれが施行されているからです。 もし、反論があるのならばもっと以前に行ったはずだからです。 リュックの件も駄目だと分かっていてそれで行かせる方も悪いですね。 mp3も同じです。携帯も駄目でしょう? 一週間という時間についてはこれと言った理由は無いと思います。旅行が終わってからとか、反省の意味を含めて単に区切った言い方をしただけだと思います。 規則を守らないで注意を受けたことについて、規則そのものが悪いと言うのは、話になりません。 まずは注意を受けたことについては謝罪をするべきでしょう。 納得のいく規則ではないが破ったことは事実ですからね。 しかし、反論として規則そのものに納得いかないと言うのであれば別な機会にやるべきです。正式に申立をするべきです。あれもこれもと口頭で伝えるよりも第何条についてはコウ、第何条については・・と文書にするのです。他の保護者の賛同も得られればもっとよいでしょう。その際に同じ内容の文書を校長と県の教育センターと町の教育委員会と少なくとも三カ所に提出するのです。 不思議な校則は全国にあるようです。私たちの中学時代は男子は5分刈りの丸坊主でした。当時はそう決まっていたから誰も反論はしませんでしたね。時代が移り「変だよ」という声が大きくなってから、校則も変わったようです。 逆に決まっていると思われていた事が実は決まっていない「自由」な事だったと気づいたことも多い物です。小学生のランドセルがそうでした。校則でうたっていない限り何色でも良かったんですよ。
- pyon1956
- ベストアンサー率35% (484/1350)
妥当性は内容で決まります。 少なくともmp3については無茶な規則だとは皆さん思っておられないようですね。 その場合、あなたの息子さんが謝罪拒否をした、ということは教師もそのままでは済ませられなくなります。つまり指導の仕方を論議しなくてはならなくなるからです。 指導は納得が必要ですがあなたの息子さんは納得していません。だとすれば1週間というのは無茶な設定とはおもえませんが。 返還して当然、というのは無理でしょう。のどもと過ぎれば熱さ忘れる、ということで、指導の一環であるはずです。
- toku3ya
- ベストアンサー率19% (61/320)
> 没収品を一週間も返さない権利が学校にはあるのでしょうか? > また、そんなことで親が受け取りに出向く必要もあるのでしょうか? > 『持っていってはいけないもの』の基準ってどこにあるのでしょうか? これらは学校または教育委員会に直接お聞きになったほうが良いと思います。 確かに校則の中には行き過ぎた箇所があるようです。 しかし、mp3 が没収されたのは仕方が無いと思います。(電化製品だからということではありません) 修学旅行というのは、参加者同士の交流を深め、団体行動というものを学習する場だと思います。(単なる旅行なら、学校がわざわざ企画する必要は無いでしょう) そのような中で「一人で…」というような単独行動はふさわしくないと思いますし、それなら修学旅行に行かずに学校で自習でもしたら良いと思います。 世間で自分勝手な行動をするのが良くないことを、あなたが息子さんにどのように教育しているか分かりませんが、団体行動というものをもう少しお考えになったほうが良いと思います。
- burntsienna
- ベストアンサー率22% (30/132)
一番に問題になるのは、あなたが理不尽だと思っているその規則の数々が「予め定められていたか」どうかです。 mp3プレイヤーが電化製品に分類されるのは想像がつくことだと思います。その上で、修学旅行前に「電化製品を持っていくことを禁じる規則」があったのかどうか。あったのであれば、学校側の対応はきわめて正当なものです。もし持って行くつもりであれば、事前にその許可を求めるべきであったはずですし。そのような規則がなかったのであれば、学校側の対応は不可解そのものですので、糾弾してもかまわないとは思いますが。 規則を破ってからその正当性を問うのは順番が違います。校則であれば、入学当初にすべて分かっているはずですから、その時点で改正を求めるなり十分な説明を求めるなりできたでしょう。
- S-Knight
- ベストアンサー率41% (112/270)
こんにちは。 規律がある団体生活で違反をした者は、 処罰されるのはやむおえないことでしょう。 「迷惑かけてない」といくら主張したところで、 それは、単なる後付けの言い訳にしか過ぎません。 団体行動を乱しかねない行為をした事に間違いないので、 管理する側(学校)からすれば十分に迷惑な行為です。 例えば、mp3で各々音楽を聴くという事を許した場合、 みんな個人で音楽を聴くことになってしまい、 学校の狙った集団での学習効果に悪影響が出る可能性があります。 極端な例とおっしゃるかもしれませんが、 ルールを作る際にどこかで線引きをしなくてはいけません。 クラスで何人までOKというわけにはいかないでしょう。 一見理不尽なルールにも根拠はあるものです。 確かにおっしゃる通りに、おかしいと思えるルールもありますが、 なんらかの根拠はあるでしょう。 個人的には、先生方の単なる偏見に基づくものがあるとは思います。 くるぶしソックスの理由なんかがまさにそれ。 素直に「服装として認めていない」とかにすればいいのに…。 理不尽なルールでも守るという事は、 我慢を覚えるのに役立つという解釈は好意的すぎかもしれませんが、 ルール厳守にはそういう効果もありますね。 納得いかないルールーは、是正されてしかるべきですが、 これを根拠に今回の問題を訴えたところで、 息子さんがルール違反をしたのは間違い無い事実であり、 これを弁護する材料にはなりにくいです。 裁判で被告人が「法律がおかしい!」って言っても、 聞く耳持ってくれないのと同じです。 おかしいと思っていたなら、せめて当事者になる前に言わないと。 でないと、「罪を逃れるためだ」と言われちゃいます。 (この場合、出発前に先生と話し合うなりできたはず。) 納得いかない部分があるのは十分わかりますが、 謝罪しないのは悪いことだと思います。 どうあがいても、ルール違反は揺るぎのない事実ですから。
- barri
- ベストアンサー率30% (11/36)
くるぶしソックスは危ないからというの意味わかりませんね。斜めがけリュックがダメも良くわからない・・・。 確かに理不尽な規則ばかりですよね。 でも私の意見としては質問者様の息子さんのmp3はやっぱりダメじゃないかと思います。 たとえばみんなで修学旅行行ってて、一人音楽聴いてる子がいたら、まわりの友達は「私だって聴きたいのに」と思う子もいるでしょうし。(そこで、じゃああなたも持ってくりゃいいじゃんと考えてはダメです。) 私と質問者様の「どこまでがオッケーか」の考えが違うように、どの学校もそれぞれの基準を持っていて、それに納得いかないのは多々あると思います。それを頭ごなしに「あなた達は間違ってる!」と逆上しては、「親バカだろう」と思われてしまうのがオチです。学校の考える基準に反したことは謝罪するしかないと思います。その上で、納得行かない例を穏やかに話せば、学校側の考えが変わるというのもありえるんじゃないかと思います。 ちなみに私の学校では、くるぶしダメとか無かったですけど、やっぱり携帯やMDを持ってたら没収でした。でもそれに「そんなの間違ってる!」って考えることはありませんでした。 なんだかまとまりの無い文章になってしまってごめんなさい。
- RZ350R
- ベストアンサー率28% (439/1551)
専門家ではありませんが、一人の社会人としてのアドバイスです。 mp3は団体旅行に必要ないと思いますね。 ルールを守らなかった事に対するペナルティを受けるのは当然だと思います。 それに対して文句を言うのは筋違いだと思います。 権利のはき違えだと思います。 1)親は子供の保護者です。子供がしでかした事への対応に親が出るのは当然だと思いますし、ましてはルール違反ですので子供を指導する立場の親が理由とその原因を聞くのに良い機会だと思います。 貴方がそのことで文句を言う機会としても良いんじゃないでしょうかね? 今回の事は予測されていたにしろ教師にしてみれば余計な事柄です。彼らに時間的余裕を与えても別に問題はない期間だと思います。 2)理不尽と感じるなら、その学校のルールを変更させるか、その学校を選ばなければ良いと思いますがどうでしょうか? ただ、謝罪するつもりがないなら、何故、ルールを守らなかったか焦点になるかと思います。 最初からルールがおかしいのだというので謝罪しないと言うのならそれはおかしい考えだと私は思います。 ルールを守ることで団体生活である修学旅行に参加したのですから、それが守れないし謝罪ができないのでは本末転倒だと思います。