- ベストアンサー
音声波形
なにらかの言葉を発生すると、波形包絡が途切れる(一瞬振幅が0になる)のですが、なぜそのようなことが起きるのですか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
波形の包絡線とは,振動波形を描いたとき,その波のピークを結んだ線のことですよね。 波形包絡が途切れる=音が無音になる ということですから,無音状態がないと言葉として何を言っているのか聞き取りにくいので,しゃべっている人が意識的または,無意識的に入れているのです。また,日本語がそういう作りであるためでしょう(外国語でも同じですが)。 「カタツムリ」,字では途切れる部分が見えませんが,カとタの間には子音がはさまっていて,その手前部分で一瞬音が途切れているはずです。 >> なぜそのようなことが起きる 起きるのではなくて,しゃべる側が起こしているのです。 というか,単なる"音"として「カーーー」と言う場合には波形包絡が途切れることはありませんが,"言葉"として複数の音をしゃべる場合,特にカ行,タ行,ナ行,マ行,ガ行,ザ行,ダ行,バ行,パ行,が途中に入った場合,子音の部分で無音部分ができてしまいます。波形包絡が途切れさせずにしゃべることができません。 あ~え~う~わ~い~お~ みたいに母音だけか母音でないにしても,途切れることなく発音出来る子音+母音をだらだらつなげるようにしゃべれば,途切れる部分はなくなりますが, そういうじゃべり方をしても何を言っているのかわかりにくいですし,そういう音ばかりがだらだら続く言葉もないでしょう。 また,途切れを強調して,たとえば「一本」=「イッポン」と読みます。 ッの部分は実際にはツを発音しているわけではなく,イポンはしゃべりにくいので,わざわざイとポの間に大きな音の途切れを入れているのだと思います。 やはり,日本語が(他の言葉も)そういう言葉作りになっているので,意識的,または無意識的に無音部分を入れているとしか言いようがないと思います。 しかし,音声認識か,音の擬音語化のプログラミングを作られているのでしょうか。 物理学と言語学の学際領域を探求するような,コンピュータ世界の話ですね。難しい。 この分野はまだまだ開発の余地あり(すぎ)ですもんね。がんばって世の中を便利にしてください。
お礼
詳しく丁寧に教えてくださってありがとうございます とてもいい参考になりました