締切済み キノイド構造ってなんですか? 2005/05/16 19:53 キノイド構造って何なんでしょうか? 色のある有機化合物の大半は、この構造をとっているらしいんですが・・・・。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kumanoyu ベストアンサー率41% (156/380) 2005/05/16 21:25 回答No.1 6員環で、1,2位あるいは1,4位のジケトンで、環内に二重結合を入れられるところにはすべて入れた構造です。 参考URLにナフトキノン、ベンゾキノンなどの構造がありますが、ベンゾキノンの例は二重結合が1本足りませんね。書き落としでしょう。 キノイド構造と言う場合にはケトンのところがオキソニウムでも含まれますし、C=N、つまりイミンやイミニウム、エノール化したニトロ基なども含まれます。 p-ニトロフェノールの互変異性を考えると、容易にキノイド型を取れることがわかりますか? 参考URL: http://www.kk-chem.co.jp/japanese/NQ/NQ_1.html 質問者 お礼 2005/05/16 23:19 なんか、わかった気がしてきました。(これでレポートが書けそうです) ありがとうございました。m(_ _)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 構造式の書き方 高校化学の有機化合物の構造式についてなのですが、 書き方がまったくわかりません。 C4H8の構造式がなぜCH2=CH-CH2-CH3と CH3-C=CH2 になるのかをできるだけ詳しく、かつわかりやすく教えていただけますか? 構造式の書き方 有機化学の問題で構造式を書けという問題がありますよね?慎重に考えて構造式を書いているのですがいつもどうも違うようで正しい構造式にならないのが多いのです。しかもだんだん難しくなってきて余計にわからなくなってきました。どなたか次の化合物の構造式の書き方を教えてもらえませんか? 塩化イソプロピル、2-クロロプロパン、ヨウ化tert-ブチル、臭化イソブチル、フッ化アルキル です。一つだけでも十分OKなのでよろしくおねがいします。 有機化合物の構造式について 有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 有機化合物の構造式について 有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。 (申し訳ありませんが、締め切るのが早過ぎた為、 再度質問させて、頂きます。) 組成式、分子式、構造式について 初めての投稿になります。 【問題】 C,H,Oよりなる有機化合物4.6mgを完全燃焼させた。 すると、二酸化炭素8.8mgと水5.4mgを生じた。 ただしこの有機化合物23mgの物質量は0.50molとする。 (1)組成式と分子式 (2)この有機化合物のすべての構造異性体 解く手順も分からず困っています。 考え方とともに解答を教えてください。 身勝手な質問で申し訳ないです。 共鳴構造式の書き方って? 有機化学を大学で習っているのですが、いきなり最初の方で躓いてしまいました>< 教科書に「巻矢印表記法を用いて、化合物の構造に寄与する共鳴構造式を書け」という問題があるのですがさっぱりわかりません。参考書等を調べてみてもさっぱりわからないので…どうか教えてください>< 構造式で試薬検索 構造式を描いて有機化合物試薬検索できるサイトをご存じないでしょうか? シグマのサイトは知っているのですが他に、ありましたら教えてください 構造異性体 C6H14であらわされる有機化合物のヘキサン以外の構造異性体と名称を教えてください 有機化合物の構造式について 有機化合物の構造式について C2H6Oの構造式をかけやC4H8O2の構造式をかけという問題であったらいくらでも答えはありますよね?でもここに官能機の条件が加わったら答えはいくつかに絞られるということなのでしょうか?後者のほうならば「エステル」と書かれれば4つに絞られますよね? 何も条件が与えられていなくて「次の化合物の構造式をかけ」と言われたら結合の手がつじつまが合うように並べてかけばいいんですか? 有機構造解析について 大学の授業で有機構造解析を勉強しています。IR、NMR、MS、などのグラフが出されて化合物の構造をきめなければいけないのですが、さっぱり分りません・・・・これらのグラフのどこを見て考えれば良いのでしょうか?なにか構造を決める時にポイントや手順などがあれば、教えて下さい。宜しくお願いします。 炭化水素は有機化合物の大半を占めるのか? 有機化合物についてお伺い致します。有機化合物のベースは炭化水素だということですが、炭化水素は有機化合物の大半を占める、と理解していいのでしょうか? 有機化合物の名称→構造式 必要に迫られて有機化学の文献を読んでいるのですが、 もともと化学が苦手だったため、長い化合物の名称を読んでも、 どんな構造をしたものなのか、さっぱり分かりません。 化合物の名称を入力したら、その化合物の構造式が出力されてくる ような便利なソフトやホームページってありませんか? あるいは、化合物の名称から構造式を組み立てる理論を 初心者に分かりやすく解説して下さる方、または そのような平易な解説の載ったホームページをご存知の方も ぜひ教えてください。 例えとして、今わからない化合物の名称を挙げておきます。 I) 5-ジメトキシトリチル-N6-[12-アミノドデシルアミン]-アデノシン II) 5’-ジメトキシトリチル-3’-(p-クロロフェニルホスフェート)-5-(メチルC14)チミジン 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 発色団と助色団 有機化合物の中に色をもっているものがあるんですが、それらの構造に含まれている、発色団と助色団の種類(-COOH, -N=N-など)が正確に分かりません。どなたかご存知の方、教えて下さい。お願いします。 構造式について 炭素、水素、酸素からなる鎖式化合物180mgを完全燃焼させ、二酸化炭素265mgと水108mgを得た。 (1)この化合物の組成式CxHyOzを求めよ。 (2)この化合物の分子量を60として、分子式を求めよ。 (3)この化合物がカルボキシル基を持つとき、考えられる構造式を記せ。 (4)この化合物がエステル結合を持つとき、考えられる構造式を記せ。 という問題があったのですが、恐らく(1)がCH2O、(2)がC2H4O2という答えが出ました。 (3)はカルボキシル基を持つので H O │∥ H-C-C-O-C-OH │ │ ∥ H H O (∥は二重結合) という構造式でよろしいのでしょうか? 他の構造式の書き方が分からないです。 H O │∥ H-C-C-O │ │ H H という構造式にカルボキシル基はどこにくっつけてもよろしいのでしょうか? (4)も同様な質問になります。 間違ってる箇所があればご指摘お願いします。 ご回答の方をよろしくお願いします。 有機化学の構造異性体の数 タイトル通りですが、有機化合物の構造異性体(特に幾何異性体を持つもの)の数を数える問題がとても苦手です。何か、数え方のコツがあるならば、教えて欲しいです。ただ書き出すのでは、ちょっと分かりにくいので、その他の方法でお願いします。 構造式を教えてください ロイコメチレンブルーという化合物の構造式を教えてください。 生物有機化学の構造式 課題が出ましたが 詳しくやっていないので 理解できません(;_;) みんなの前で発表するので 考え方や解答を 教えていただきたいです! 「問題」 分子式C5H10であり、臭素水を加えると、臭素水の赤褐色が消えた。この化合物の構造異性体はいくつあるか。まだ臭素水の色が消えなかった場合の化合物の構造式を1つ示せ。 同一の構造を有する物の組合せ この写真の4つの化合物の中に 2つの同じ構造を有する化合物があります 同じ構造かを確かめるためには どんなやり方がありますか?? 回答よろしくお願いします ルイス構造 こんばんは、大学一回の男です。 早速質問ですが、レポートで・・・の化合物のルイス構造を書け、という問題があるのですが、ルイス構造って何なんですか・・・?^^;また化合物のルイス共鳴構造を書けってのもあるのですが。。。かなり基本的な質問ですが誰か教えてください。詳しく説明してあるサイトでも結構です、よろしくお願いします。 構造の略号について 有機化合物の構造式の中で用いられる略号(例えばMe, Et, Pr,…、Ms, Ts, Tf, TMSなど)、錯体の配位子に用いられる略号(例えばacac, edta, bpy, mnt, dmitなど)は、IUPACなどで公式に定められているものなのでしょうか? それとも、論文誌が勝手に独自で定めたようなものなのでしょうか?(その両方という感じもしますが…) 素朴な疑問で失礼ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく存じます。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なんか、わかった気がしてきました。(これでレポートが書けそうです) ありがとうございました。m(_ _)m