ベストアンサー IGOR Proを使っての計測方法を教えてください。 2001/09/18 14:26 音波をデジタルオシロスコープで測定し、それをIGOR Proに読み込んでデータを処理したいのですが、どのように計測システムを作ればよいかが分かりません。教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー cholerae ベストアンサー率49% (32/65) 2001/09/18 14:50 回答No.2 デジタルオシロスコープですから,多分,RS-232C portがあると思います。パソコンにつないで,データ(1画面)をテキスト形式(X-Y data)で保存します。あとは,IGOR Proだろうとエクセルだろうとテキスト形式は簡単に読み込めますから,読み込んで自由に解析してください。 質問の内容からすると,このような回答になると思います。 では,具体的にどうやってオシロのデータを落とすのか? 自分で通信プログラムを書いてデータを落とすのがひとつですが,多分,このような質問をするくらいですから,すぐには無理でしょう。比較的簡単で一度おぼえておくと良い方法は,市販のデータ収集ー制御用ソフトを使うことです。私が使っているのは,Labtech Notebook (Windows OS下で使用可能)。機能が割り当てられているアイコンを画面上で並べて,矢印でつなぐと,データ収集や制御ができるようになります。まわりにこのようなソフトを持っている人がいるか,一度探してください。でも,使いこなすまでには,最低1日はかかります。 このような漠然とした「質問」だとこれ以上の回答は書けません。もし,私の回答のピントがはずれていたら,「補足」をお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) gyopi ベストアンサー率40% (22/54) 2001/09/18 14:35 回答No.1 どのようなデータを取得したいのかにもよるので,あまり正確なアドバイスに ならないと思いますが,一般に音波等波動を解析する場合には取り敢えずFT (フーリエ変換)をかけて,周波数成分に分解します. 取り敢えずFTをかけてみては如何ですか? 結構大変ですが,Igorでマクロを組めばできますよ. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 圧力計測について こんにちは ポンプの故障診断で圧力計測をしようと思っていますが、オシロスコープのような時間軸に沿った圧力波形計測ができる測定機器は何と言う機器でしょうか? 瞬間的な圧力の変化を計測したいのですが... AE計測 現在,AEの計測を行おうと考えており,装置の購入を検討しています. ただし,基本的な所で,AE計測装置とオシロスコープの違いが良く分かりません. いずれも波形を保存できると思うのですが. 測定しようとしている周波数は100kHz以下の比較的低い領域です. どなたか教えていただければ幸いです. 身近にある計測システムを例に、 身近にある計測システムを例に、 ・システムの構成と信号の流れ ・測定法 ・考慮しなければならない誤差 についてのレポート3枚を書かないといけないんですが まだどんな計測システムを書くかも決まってません。 お勧めの計測システムを教えてください。 参考文献になるサイトも教えてくれると有り難いです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム オシロスコープでの繰り返し周波数計測 お世話になります。 オシロスコープで、パルスの周波数を測定するのに、1GHzのオシロから6GHzのオシロに変えたとたん、おなじパルスで1GHzの時は15kHzと計測されていたものが6GHzでは20MHzと、1000倍も大きく計測されるようになりました。 これはパルスの細かな部分まで計測されてしまったことが原因だと思いますが、どこの設定をどのように変えれば1GHzの時のような計測ができるのでしょうか。 詳しい方ご教示願います。 適切な計測機器 適切な計測機器を探しています。 製品の嵌め合う部分ですが、凹の径が650㎜×深さ4㎜で要求公差がH6(0~+0.05)です。 デジタルノギスでは器差が±0.05と大きく要求公差以上の誤差があります。 浅穴シリンダーゲージも650㎜を測定出来るサイズが有りません。棒マイクロメーターも製品の深さ4㎜と浅く測定出来ません。 大手計測機器メーカーは三次元測定機で測定するしか方法が無いと回答を頂きました。 三次元測定機は費用が莫大に必要となるので、何か良い測定手段が無いかご指導お願いいたします。 気体・液体の流量計測について 工場で使用しているガス(気体)・水、溶剤(液体)の流量測定をしたいと考えています。 いづれも金属製(SUS)配管やテフロン配管の中を流れているのですが、 配管自体には加工を加えず流量計測を行いたいと思っています。 (配管径は1/8~2インチ程度) 上記の条件から『超音波流量計』を使用しての計測が候補として挙がっています。 ここで質問なのですが『超音波流量計』に関して、 ?金属配管、テフロン配管問わず計測できる。 ?気体・液体を1台で計測できるような。 これらを満たす技術を持った製品をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。 コンデンサの位相計測について コンデンサは、交流のsin波を流すと電流に対して電圧が90度遅れますよね。 このことを回路で確かめた場合、普通のRC直列回路で接続したコンデンサをオシロスコープで測定した場合、波形が著しくぶれてうまく計測することができません。 しかし、まったく同じRC直列回路を2つ用意し、それらを並列に接続した回路で計測した場合や、トランスを用いて電源とRC直列回路をトランスを介してつなげた場合は、コンデンサの波形が比較的きれいに出ます。 同じコンデンサで、何故このようなことがおきてしまうのでしょうか?どなたか知っている方教えてください。 計測上の問題 あるシステムに入力としてある周波数の周期信号(例えば正弦波)をいれます。すると出力には2つの信号(同じ周期)が出力されます。その2つの信号の位相差を計測したいのですけど、これはオシロスコープのメモリを読めば簡単です。 ここで周波数を変えて違った周波数での位相差も計りたいとします。 当然、時間をおいて計測すれば、周波数f_0に対して位相差p_0が、周波数f_1に対して位相差p_1がオシロスコープのメモリを読めば求められます。 しかしこの違った周波数を同時に入力としてかけたい。2つの周波数をかける際の計測的なタイムラグをなくしたい。という欲求がレポート課題として出されました。困ったものです。 そこで、方形波信号はフーリエ級数展開をすれば複数の周波数から構成されていることを習ったので、これをかければよいことはわかりました。 しかし方形波を入力としたときの出力である2つの信号の位相差、これは1つしか読めません。二種以上の周波数についてそれぞれの位相差を求める方法はないものでしょうか? わかりそうでわかりません。どなたかよいアイデアがないでしょうか? 超音波についての質問です。 この前実験をしたのですが、超音波送信ユニットと超音波受信回路を組んで超音波を出す回路を作る。 測定方法は、超音波送受信センサの前に対象物(鉄の板・発泡スチロール・ダンボール)を置き、対象物を離して(距離の実測は10~100cmまでの距離を各10cmずつ1つずつ測定しました。)いきながら、デジタルオシロスコープで反射時間・振幅・周期を計算し、計測によって実際の距離を理論式に代入してから算出し、その誤差を検証するものです。 質問の内容なのですが、この実験の場合変化させたのは対象物との距離だけでした。もしも、超音波の送信周波数を変化させて、40kHzの時と20kHZの時では、受信波形にどのような違いが出るのでしょうか?? よろしくおねがいします。 夜間紫外線計測 夜間に空からやってくる紫外線の強度を測定したいと考え、 適切な観測機器を探しています。 できれば、ある程度の容量のデータを溜め込める計測器がよいです。 ご存知の方、いらっしゃったらぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 トラフィック計測 はじめまして。質問です。 家庭用ゲーム機Xboxのトラフィックを測定したいのですが どのように行ったらよいかわかりません。 トラフィック測定用のソフト WiresharkやTCP Monitor Plusを利用して行えるのでしょうか。 その方法を教えてください。 XboxのIPを同じハブにつながった別のトラフィック測定ソフトがインストール されているマシンで計測できるとうれしいです。 また、フリーで最適なトラフィック測定ソフトがありましたら 教えてください。 できれば、グラフ表示等はなくてよいので、CSV(TXT)等で トラフィックのデータを出力でき、Excelで加工したいです。 よろしくお願いします。 計測データを円フィッティングする方法について 計測データを円フィッティングする方法について 添付図XY平面に赤い4点の計測点があります。理想ではXY軸上にそれぞれの点があり、(X,Y)=(0,0)を中心とする半径R=21.5の円上にあってほしいのですが、実際は図のようにズレて測定されました。 そこで、カーブフィットにより円の中心座標、半径、回転角αのパラメーターを求めたいです。なお計測上αは必ず生じるパラメーターです。 ご教授お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 計測誤差の判定基準わかりますか? (1)校正したデジボル・クランプを使用し測定した電圧電流と、 (2)計測機器からアナログでPLCに取り込んだ電圧電流の、 測定誤差範囲の判定基準は何か数値でわかりますか? (計測値の1%以内とか、±0.1V以内とか) (1)、(2)のデータを取ってきましたが、判定基準がわからないので、合格不合格がわかりません。 教えていただけるとうれしいです。 計測器の変更 はじめまして. 現在化学会社の検査を担当している者ですが,この度計測器が古くなってきたために新規設備を導入いたしました. 今後,新規の設備での測定値を出荷検査に使用したく,ユーザーに計測器の変更申請書を提出しようと思うのですが,新旧設備でどの様なデータを付けて申請すれば良いのでしょうか? 現在は同一サンプルを新旧設備で測定し,散布図と相関係数を計算しています. これ以外にユーザーに新旧設備を変更しても問題ないですと説明するためにはどの様な解析を行えばユーザーは納得するでしょうか? ご指導の程よろしくお願いいたします. PCとオシロスコープの接続 PCとオシロスコープを接続しデータの測定,記録を行いたいと考えています. 使用したいオシロスコープはLeCroy WaveAce101です. 背面にUSBポートがあり,仕様上はPCからコントロールができ,計測データもPCに保存できるようですが,PC側で認識することが出来ません. デバイスマネージャーでは不明なUSBデバイス(無効な構成記述子)とでます. ドライバを探してみたのですが見つかりませんでした. 使用しているPCはWindows 8.1 Proです. PC上で使う予定のソフトは「シナプスのハード製作記」のHPにあるデータロガーです. 充電特性のデータを取ろうと考えています. よろしくお願いします. Excelのセルに計測器のデータを取り込みたいのですが… 現在、ある部品の開発部門で働いております。私どもの開発した製品の評価において測長器(長さを測定する)や電子天秤、電圧計といった計器で測定したデータを Excelに手入力して、統計計算したり、グラフ化したりしております。昨今は パソコンも計測器も高性能でありながら、安価になってきており、実際の開発現場 に測定器とパソコンを設置し、データを直接、(キーボードから手作業で入力するのではなく)Excelのセルに直接入力しようと考えております。計測器を調べてみると、RS232Cに接続できることはわかりました。そこでExcel上のVBA で簡単に入力するプログラムが作成できないでしょうか?計器メーカからも各種の ソフトが出てはいるのですが、パソコン1台にメーカの異なる計測器が何台かを接続することもあるので、VBAで作りたいのですが、。作り方がわかりません 超音波肉厚測定機の校正方法 超音波肉厚測定機の校正方法について質問いたします。 社内にポータブルタイプの超音波肉厚測定機があり、1回/年にメーカへ出して外部校正を行い、成績書を得て管理しています。 校正費用もばかにならないことから次のような校正方法を考えていますが、計測機器の管理、トレーサビリティの点で問題ないかお尋ねしたいのです。 今まで行ってきた超音波肉厚測定機自体の外部での校正は行いません。 これに変わり、SS材料で階段状のブロックを製作し公的機関において測定を依頼し成績書類を取り寄せます。 この階段状のブロックで超音波肉厚測定機のキャリブレーションを行い、公的機関の測定値との器差で管理して行くものです。 階段状のブロックは、3年に1回公的機関で再測定して管理して行く予定です。 計測機器の管理に詳しい方がいらっしゃいましたら御回答お願いします。 分流器に流れる交流電流を実効値メータ(DMM)で… 分流器に流れる交流電流を実効値メータ(DMM)で測定は有効? 計測システムを検討しています。 商用電源(AC100~240V 50/60Hz)を入力とするワークの入力電流を測定します。この計測システムには別の測定でデジタルマルチメータ(DMM)が必要ですので市販されている分流器(シャント抵抗)に流れる交流電流を実効値が計測できるデジタルマルチメータで測定するというのは世の中的には”アリ、ナシ”なのでしょうか? もし、”アリ”ならば公差の考え方をご教示ください。 また機器を増やさないで計測する案がありましょうか? 以上、よろしくお願いします 電圧測定について 電圧測定で、電子電圧計、デジタルマルチメータ、オシロスコープそれぞれによって測定できますが、これらの測定器はどのように使い分ければいいんですか? デジタルマルチメータの自動計測プログラム… プログラムはc言語とjavaを少し齧った程度しかありませんので、可笑しな質問をしてすみません。 いま大学の卒業研究で、抵抗の温度特性を調べる研究をしているのですが、抵抗値の変動が激しく抵抗変化を測定できません。そこでデジタルマルチメータを”RS-232”ケーブルでPCと繋ぎ、自動計測をしたいと思うのですが、、、 どの様なプログラム言語がよいでしょうか? 卒業研究の為お金は全くありません↓↓↓ 何の言語が分からないので壱をjavaにしました。 デジタルマルチメータの仕様 ADVANTEST デジタル・マルチメータR6451 RS-232より出力されるデータです 1.エコー 2.プロンプト 3.測定データ 4.照会結果(照会コマンドの場合) 5.リコール・データ(ICメモリカード使用時)→ICメモリカードは使用していません。 http://green.advantest.co.jp/techinfo/www/product/R6451_R6452A.html おねがいします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など