• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デジタルマルチメータの自動計測プログラム…)

デジタルマルチメータの自動計測プログラム

このQ&Aのポイント
  • デジタルマルチメータの自動計測プログラムの選択について
  • 抵抗値の変動を測定するためにデジタルマルチメータを使用したい
  • ADVANTESTデジタル・マルチメータR6451の仕様と使用方法

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuyuri
  • ベストアンサー率38% (108/282)
回答No.4

#1です。 >この事でよろしいでしょうか?? はい、そうです。 >このホームページを見て思ったのですが、測定器(R6451)にICメモリを積んでないと難しいですか? これはちょっと私にはわかりかねます。 ふつうに考えればなくても良さそうに思います。 このメモリーカードはSRAMカードなので、ふつうのパソコン屋では売ってませんよ。 たぶん中身はフジソク製じゃないかと思いますが、信じられないぐらい高いです。  パソコン屋で購入できるFLASHメモリーカードとは電気的な互換性がありません。 >トークオンリ ボーレート データ長 パリティ ストップ・ビット エコーの設定が出来ますが、これらを変える事によって測定時間の設定を変えることは可能ですか? RS232/Cインタフェースの設定ですね。 測定時間を変えることと関係ありません。 制御をかけるには トークオンリOFF、ボーレート遅め(1200とか2400ぐらい)、パリティ無、データビット8、フロー制御OFF、必要に応じてエコーONで、とにかくつながることを確認し、 その後、ボーレートを9600まで上げ、フロー制御をハードウェアにすると良いと思います。 トークオンリモードをONにすると、 測定器は一方的にデータを垂れ流してきます。 先ほどのハイパーターミナルの紹介ページにあったのはたぶんこのモードですね。 注意点は、RS232Cケーブルの配線(ピン接続)を確認すること。 たぶん普通のクロスケーブルで大丈夫と思いますが、まれに特殊配線を要求する測定器があります。 次に、ハイパーターミナルの設定で、 使用するパソコンによってはRS232CがCOM1とは限らないので、 Windowsのデバイスマネージャで確認が必要です。 >あと、測定時間の設定はPCの方が良いのでしょうか? これは難しいですね。 1秒間隔の測定ならPCでも設定できるでしょうが、 0.1秒間隔とかになると、RS232Cの通信速度との兼ね合いで 測定器側で設定したほうがよいでしょう。 いずれにせよ測定器側にどれだけの機能が付いているかによります。

その他の回答 (3)

  • mayuyuri
  • ベストアンサー率38% (108/282)
回答No.3

#1です。 PCと計測器を一対一でつなぐならRS232/Cでかまいません。 PCにRS232/Cがないなら、USB-シリアル変換器があります。 大学の研究室なら古い計測器が多いので LANやUSBはついていないでしょう。 GP-IBインタフェース(計測器専用のインタフェースです)ならたいてい付いていると思います。 値段の安い計測器はオプションになっていますが。 研究室にGP-IBインタフェースがついたPCがありませんか? 実験機器に詳しい助手の方に聞いてみてください。 なければRS-232で動かす方法をとることになりますが、 PC9801用のプログラムをじっくり読んでください。 難しいことはないと思います。計測器の制御コマンドの羅列ですから。 制御コマンドはR6451取扱説明書に解説されてます。 最初は、WINDOWSのハイパーターミナルでコマンドを送ってみて RESET等の簡単な制御が効くがどうか試せばよいでしょう。 ある程度わかってきたら、他の言語でそのコマンドを送ってみて・・ 三和のソフトも良くできていますが 特定メーカーにしか使えない方法は 私は好みません。 私も入社後の新人研修で、 「計測器を制御して測定結果を出すプログラムを夕方までにつくれ」という課題をやらされたことがあります。 昔のことなのでBASICでした。 やればできるものですよ。がんばってください。

hakuu
質問者

補足

すみません。その前の補足を作製した後に意味がわかりました。 >研究室にGP-IBインタフェースがついたPCがありませんか? はい。ありますが全て他の計測機器に取り付けられています。 >実験機器に詳しい助手の方に聞いてみてください。 助手はいません。。。院生も。。。 空いているPCにはRS-232のプラグがあるので出来たらRS-232で作りたいです。 >最初は、WINDOWSのハイパーターミナルでコマンドを送ってみて 調べて見ました。 http://www.lightstone.co.jp/products/wedge/resources2.html この事でよろしいでしょうか?? このホームページを見て思ったのですが、測定器(R6451)にICメモリを積んでないと難しいですか? あと、測定時間の設定はPCの方が良いのでしょうか? ADVANTEST(R6451)では、トークオンリ ボーレート データ長 パリティ ストップ・ビット エコーの設定が出来ますが、これらを変える事によって測定時間の設定を変えることは可能ですか? >やればできるものですよ。がんばってください。 このコメントに励まされました。この自動制御が動かないと僕の研究は進展しないので、本気で頑張りたいと思います。 追記 専門用語が多すぎて、聞いてばっかりですみません。 いちを勉強はしてるのですが、、、初歩の質問ですみません。

noname#74310
noname#74310
回答No.2

PCと接続できるテスターを買ったほうが早いと思います。PC5000は1台家でも必要でしょう。 何秒に1回、計何回測定するのか。 Agilentだとサンプルソースがダウンロードできます。 Javaはないです。 >I/FはGP-IBが主流です これから買うのはUSBか、LANができるものでしょう。 GPIBなら、USB-GPIBコンバータを買うのがベスト。 http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/soft/pclink.htm

hakuu
質問者

補足

ありがとうございます。 今回は、アドバンテスト社R6451を使って頑張りたいと思います。 教授が研究室にある装置で実験しなさいとの考え方なので、、、 貴重な情報ありがとうございました。

  • mayuyuri
  • ベストアンサー率38% (108/282)
回答No.1

計測器の制御プログラムは、 以前はBASICでかかれることが多かったのですが 今は小規模なプログラムならVisualBASICが多いと思います。 大規模な本格的ソフトはVisualC++ですね。 I/FはGP-IBが主流です。 R6451取扱説明書にプログラムの例がのっていませんか?

hakuu
質問者

補足

確かに、R6451取扱説明書にプログラムの例が載っていますが、BASICでのプログラムで日本電気製PC9801を使用した場合のプログラムのみしか書かれていません。 >I/FはGP-IBが主流です。とはどう云う事でしょうか?言語の意味は分かるのですが、、、 度々質問をしてすみません。。。

関連するQ&A