ベストアンサー 初めて聞きました・・ 2005/04/18 22:19 40代ぐらいの男の方に「はくいね~」と 言われました。(私は20代です) どういう意味ですか?形容詞?? 嬉しくない言葉でしょうか・・・。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#30758 2005/04/18 22:25 回答No.2 「はくい」は綺麗、美人だという意味です。ほぼ死語です。 「はく」は舶来品の舶で、「外国製品=いい品物」という図式が成り立っていた頃に作られた言葉だと思われます。もともとは寄席や犯罪者の間で使われた隠語です。 (「20世紀死語辞典」太陽出版) 質問者 お礼 2005/04/18 22:40 ご回答ありがとうございます! 死語・隠語ですかぁ・・ (しかも死語辞典なんてあるんですね;笑) なんかほめられてるのか微妙ですね・・ からかってる感じで言ったんでしょうかね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) pangnya ベストアンサー率36% (109/296) 2005/04/18 22:30 回答No.4 最近は余り聞きませんが、昔は、やくざさんや、ヤンキーさんが使っておりました。 (顔が)綺麗だ、美しい、良いねー のような意味だったと思います。 質問者 お礼 2005/04/18 22:46 ご回答ありがとうございます! う~ん。。なんか素直に喜んでいいのかわからなく なってきましたねぇ(笑) とりあえず死語ってことですね・・。 周りの子も「?」ってなってたんで誰にも 聞けませんで・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#11423 2005/04/18 22:28 回答No.3 あーーー 言ってましたね! ハクい(”白い”らしい)=ちょっとケバい感じの美人にむけて「ハクい」って言ってたようです ちなみに国語辞典にもあります (形) 〔もと、盗人・てき屋の隠語〕(主に容貌が)良い。美しい。 「第一、容貌が―・いぢやありませんか/初すがた(天外)」 質問者 お礼 2005/04/18 22:43 ご回答ありがとうございます! ウチの国語辞典には載ってなくて・・ それで方言なのかと思って質問した次第です。。 ・・・・・・ケバくはないと思います・・・・・。 色白ですけど。それで「ハクい」なのかな? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fitzandnao ベストアンサー率18% (393/2177) 2005/04/18 22:23 回答No.1 ハクい。 美人、キレイだね、ということですよ。 昔、ヤンキーがそんな言い方してたな。 質問者 お礼 2005/04/18 22:38 ご回答ありがとうございます! ヤンキー・・・普通のおっさんでした(笑) じゃあ一応喜んでいいんでしょうか。。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 形容詞の謙譲語はどのように作るのですか? 形容詞の謙譲語はどのように作るのですか? 「ご返事をいただけて嬉しいです」のようにいうと、「嬉しい」が浮いて聞こえます。かといって、適切な言葉も思い浮かびません。 一般に、形容詞を謙譲語にするには、より重い意味の言葉に置き換えるしかないのでしょうか? ナ行形容詞? 「国語」のカテの読んでいたら、ナ行形容詞という言葉が出てきました。どうやら、「静かな」とか、「着実な」とか、あるいは「安定的な」といった言葉を指すらしいのですが、いまはそういう呼び方をするのでしょうか?私は日本語文法は中学、高校以来勉強したことがないのですが、そういう言葉は当時は「形容動詞」と呼んでいたと思います。いつから「形容動詞」は「ナ行形容詞」に変わったのでしょうか?現在の中学や高校ではそういうふうに教えているのでしょうか?たしかに、本来の形容詞である「美しい」や「かわいい」とは活用形が異なるので、前者が「ナ行形容詞」なら、後者のような「本来」の形容詞は「イ行形容詞」になったのでしょうか?英文法には形容動詞という品詞はなくて、上で挙げたような意味の英語だったら、どちらも形容詞にちがいありませんが。。。。 「普通に・・・」の意味について。 当方30代OLです。 よくテレビで「普通においしい」や「普通にかわいい」等の言葉を耳にしますが、 この場合の「普通」は形容詞を強調しているのでしょうか? もしそうであれば「普通においしい」と「すごくおいしい」は大して意味が変わらないということでしょうか? 私は、会社の20代の子がこの「普通に」をよく使うのですが、いまいち意味がわかりません@@ 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「より良い満足」という言い回しはおかしい? 従業員の行動指針のようなものを策定しています。 その中に、 「お客様のより良い満足に繋げる為に」 という一節が含まれているのですが、 「満足」という名詞、あるいは形容動詞に、 「良い」という形容詞をつけるのに、 なにか違和感を感じました。 「満足」という言葉自体が、 満ち足りた状態や、十分な状態を示す言葉であり、 それに「良い」という、 これもまた十分であることを意味する形容詞をつけるのは、 意味が重複してしまわないかと思いました。 また、単純に考えて、 「悪い満足」という言葉が成り立たないように、 「満足」という言葉に「良い」をつけることも、 成り立たないのではないかと考えました。 正しい日本語、正しい文法上、どうなのでしょうか? 私の考えすぎでしょうか・・・? もし、国語の専門家、教鞭をとってらっしゃる方のご意見をうかがえると嬉しいです。 分詞は形容詞? 初歩的な質問になるのですが、分詞について理解しかねて いる事があります。 例えば「excited / exciting 」を辞書で調べると、品詞は 形容詞となっています。 “I'm excited about it.” のようにbe動詞の後にくるので, 品詞で表わすと形容詞なのだろうと思います。 そして「分詞」の意味を確かめたところ、 (分詞…動詞が形容詞的な働きをすること)とありました。 “分詞は形容詞的な働きをして、品詞としては形容詞”という事が ( 形容詞のようで形容詞?) と混乱しています。 言葉の言い回し方になるのかもしれないのですが…。 また、分詞は品詞で表わすとすべて形容詞なのでしょうか? 随分と勘違いをしていたり、上手くご質問できていないかも しれませんが、ご説明を頂けると大変有難いです。 重いと重たい どちらも形容詞で、同じ意味のように思うのですが、なにか使い分けなどあるのでしょうか? ふと、どう違うのか?と気になりました。 他にもこのようなことばってあるでしょうか? 名詞節なのに接続詞形容詞節なのに関係代名詞that that節について 関係代名詞のthatは代名詞という名前なのに形容詞節で、 逆に 名詞節のthatは関係代名詞ではなく、接続詞のthatと呼ばれますよね? 形容詞節のthatは形容詞なのだから関係形容詞と呼ぶべきではないですか? 名詞節のthatの方を関係代名詞と呼ぶべきではないですか? 形容詞の限定用法と叙述用法 形容詞の中に限定用法と叙述用法で意味の異なる「present」のような形容詞、両方とも使える形容詞、限定用法のみで用いられる形容詞、逆に叙述用法のみで用いられる形容詞がありますが、おおまかな見分け方等は存在するのでしょうか? 「モンド」って? 最近「モンド」という言葉をときどき耳にします。 「これはモンドな感じである。」というように、 形容詞のような使い方であることが多いようですが、 どういう意味なのでしょうか? 1歳半の子の言葉、バイバイ・ワンワンの次は「おいしい」 1歳半の我が子です。言葉は遅めで、大人の言葉を繰り返す以外に自発的にはまだバイバイ・ワンワン・ブーブくらいしか言わず、次は何かなと楽しみにしていたのですが、ごはんの好きなメニューを食べているとき急に「おいしい」と言い出し、いきなり形容詞かよとびっくりしました。しかもこちらが「おいしい?」と訊いたりしていないときなので、確実に意味がわかって自発的に使っていると思われます。 名詞を数語しかしゃべらないうちに、形容詞をしゃべるって、珍しくないですか? よくあることでしょうか。 また、何ヶ月の頃この言葉をしゃべる等の一覧表等が載っているサイトがあったら教えてください。子供の発達をチェックしたいというより単なる好奇心ですので、「あまり神経質にならない方がいい」等のご心配は無用です♪ 「寒いです」を正しく言いたい 言葉は時とともに変化するということは頭で理解しています。しかし、『危ないですから、黄色い線までお下がりください』に抵抗を感じる昭和生まれです。 「危ないから、~」に抵抗を感じない雰囲気作りが第一と思います。が、「危険ですから~」というふうに現状、私は言い換えています。 ところが、目上の人、親しくない人ではあるが、『お寒うございます』というほどではない状況では、「寒い(ネ)」と言えない自分の弱さを恥じらいつつ、「寒いです(ね)」と言っています。 皆様はどうしていますか。 「寒いです」 と同程度の丁寧さを含んだ表現を教えてください。 たしか、形容詞に「です」はつかない、同じ意味の形容動詞をつかう、という風に習った覚えがあります。 ひょっとして、「形容詞+です」は誤りだけど、「形容詞+ですから、ですね、ですよ」などは良かったのかな? 記憶が定かでありません。 色々な形容詞や動詞(専門用語や方言)教えてください。 最近キモイだとかもえだとかいろんな形容詞や動詞が出てきました。 マウスが出来てクリックという言葉が出来たのかどうかはわかりませんが クリックという言葉もとても便利だと思います。 こういった動詞や形容詞で便利なものユニークなものがあったら教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 形容詞と副詞 形容詞と副詞の単語の違いなのですが、市販の単語帳を見たら 名詞 形容詞・副詞 動詞 といったふうにページでわけられて書かれてありました。そこで質問なんですが、《形容詞・副詞》のページに書いてあるものは文にする前からその単語が形容詞であるか、副詞であるかが分かりますか?全て両方の意味をなす(例 形容詞→副詞 副詞→形容詞)という意味で書いてあるわけではないんですよね? 分かり辛かったらすみません。以前「文が全て決まってからそれぞれの品詞が決まってくる」ということを聞いたことがあったので・・・ つまり、参考書の形容詞・副詞のページにその両方がごちゃごちゃに書かれていたので、あれ? と感じました。 伝わりました?? 喜欢の品詞を教えて下さい 我 很 喜欢,这 个 颜色 私はこの色が好きです 喜欢(動詞・形容詞) 1、(動詞)好む、愛する 2、(形容詞)楽しい、愉快である 很の後は、形容詞しかこないかと思ってたんですが、意味をしらべてみると、この文だと動詞の意味かな? 很の後には、動詞・形容詞、どちらでも置くことは可能ですか? 名詞や動詞や形容詞のテキストが大量にほしいです 日常よく使われる名詞や動詞や形容詞を大量にダウンロード(というかコピペというか)できるサイトをご存じの方いないですか? とにかく、大量にほしいです。 ※ここでいう名詞とは、できれば「佐藤さん」とか「熊本県」とかの固有名詞ではなく、「塾」「海外」「ホームラン」「携帯」「トランプ」「FX取引」「インターネット」「公園」とかの一般名詞が望ましいです 動詞は、食べる、読む、踏む、かき回す・・・・・・何でもいいです 形容詞は、「かわいい」「楽しい」などの厳密な日本語の意味での形容詞のほか、「全自動」であったり「ふわふわの」であったり、名詞を修飾する言葉ならなんでもいいです 古臭い、を良い意味で表現する言葉 こんにちは。 基本的には名詞か形容詞で探しているのですが、それ以外でも(いやむしろ感性溢れた表現の方が良いかもしれない)全然結構でございます。 「古臭い」という意味を表し、どこか懐古的な、こう…「古き良き」みたいなニュアンスで知的な言葉を捜しているのですが、何か良いものはないでしょうか? 「○○な」だとか、もうそのまま名詞で「○○○」だとか「○○的」「○○性」とか言う言葉があればご教示ください。 お願いします! 小学校4年生です。学校で形容詞の使い方を習ったそうなのですが、「こわい 小学校4年生です。学校で形容詞の使い方を習ったそうなのですが、「こわい、かわいい、きつい・・」ときて「得意」と言いました。「得意」はどう考えても名詞だろう、、、と今日、先生に質問しましたら「まだ、な形容詞は教えていません。得意は、・・得意です。で、形容詞です」の答え・・ほんとうなんでしょうか?得意の他、どんな言葉が「●●です」で形容詞になりますか?教えて下さい。お願いします。 動詞それとも形容詞? 動詞によっては受動体(過去分詞?)の形になった時、形容詞としても意味が辞書に載っているものもあります。これって訳していると形容詞で使っているのか、それとも受動体として使っているのか少し迷ってしまいます。中には形容詞としてとらえる時、若干ですが意味の違うものもあるような気がします。これってネイティブや英語上級者が使う時、少しでも頭の中で動詞や形容詞を区別して使っている意識はあるのでしょうか?それとも受動体でも形容詞でも大体似たような意味になるのでそのような区別はしていないのでしょうか?それとも何かコツや決まりのようなものがあるのでしょうか?ちんぷんかんぷんな事を聞いているのかも知れませんが、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。 ●改定版: 自動詞か形容詞か、なのかさえ・・・? 質問中の案件です。 掲載後に、訂正を思いつきましたので、以下書き直します。 皆様、またまたどうぞよろしくお願いします。 ★틀리다 辞書で意味を調べると: 1)間違っている 2)違う 3)だめになる とあります。そして、品詞は【自動詞】とありますが、これは【形容詞】の意味のようです。 このように、意味上は形容詞に思われるものでも、接続上例えば現在連用形を作るときのように: 動詞ならこの形 形容詞ならこの形 のルールでは、動詞と分類されて、間違いないものなのでしょうか? また、韓国語の場合、語尾が同じなので形からだけでは判断が付きませんが、自動詞/形容詞の峻別の方法が、上記の接続パターン以外にありますか? 틀리다は自動詞なのですが、これを形容詞としてとらえると、不都合といいますか、文法上破たん?するような事がありますか? ・・・回答お待ちしております。。。 →いちおう言いますと、訂正前の質問文は以下の通りです: 皆様、またまたどうぞよろしくお願いします。 なんだか根本的疑問なのですが・・・ ★틀리다 辞書で意味を調べると: 1)間違っている 2)違う 3)だめになる とあります。そして、品詞は【自動詞】・・・ ? これは、3)はともかく、1)2)は形容詞でいいのでは?ないでしょうか? 例文を見ても、日本語訳からはどうしても形容詞としか思えないのです。 ・・・自動詞なのか形容詞なのか・・・ 韓国語の場合、語尾が同じなので形からだけでは判断が付きませんが、自動詞/形容詞の峻別の方法はありますか?틀리다は自動詞なのですが、これを形容詞としてとらえると、不都合といいますか、文法上破たん?するような事がありますか? ・・・回答お待ちしております。。。 程度副詞のない言葉について 日本語を使っていて疑問に思ったことがあるのですが、調べても答えがでないので詳しい方はいないかと調べていたところ、こちらのサイトを発見しました。よろしければ私の疑問を解消する手助けをして頂きたいです。 程度副詞(たいへん、非常に、少し、結構な、etc...)がない言葉(普通の動詞、形容詞、形容動詞、名詞などのことです)はどの程度を意味するのだろうか?というのが私の疑問です。 つまり、程度表現がない動詞(理解する、真似する、食べる、得るなど)、形容詞(高い、詳しい、優しい、良いなど)は一体どのくらいの程度性を意味しているのか?ということです。 例えば、高いは 1、かなり高い 2、まぁまぁ高い 3、少し高い のどのあたりの程度を意味しているのでしょう?まぁまぁ高い場合は高いに分類されますか?少し高い場合は高いとは言いませんか? 同じように理解するはどの程度を意味しているのでしょうか? 拙い日本語で申し訳ありませんが、答えていただけたら幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます! 死語・隠語ですかぁ・・ (しかも死語辞典なんてあるんですね;笑) なんかほめられてるのか微妙ですね・・ からかってる感じで言ったんでしょうかね。