• 締切済み

新米教師です・・・。悩んでます。

この春から関東で小学校教諭をしています。 新採といっても一般企業から転職しましたので、歳は28です。 4年生の学担となり、学校では若い方ですので、子供たちの方から積極的に接してくれます。 休み時間も常に子供たちが囲んでくれて楽しいのですが、クラスの2人の女子が私に対してとても反抗的です。 「何歳?」「おばさん」「変な言葉つかってんじゃねーよ」(私がが関西出身のため、方言やイントネーションの違いが気に入らないようです)「やばいよ その化粧」そして何を話しても「は?」と冷めた目つきで 目を細めます。 今日は「あんた誰」とも言われ私の名前を笑うので、きつく注意しました。 どう接していいか分からず悩んでいます。 お願いします、どうかアドバイスをお願いします。 方言やイントネーションの違いも 子供たちに分かって貰えるようにするにはどうしたらいいでしょう。 教員を夢みていながらスタートの人間関係から つまずいてしまいました。助けて下さい。。。

みんなの回答

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.10

お疲れ様です。 まずは、同僚や上司に相談してみては如何でしょうか? できないですか?? だとしたら、それこそ「人間関係からつまずいて」しまってますね!!

sanaesan
質問者

お礼

早速先輩に相談しました。ありがとうございました

  • gen217
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.9

たとえば言われて嫌な事は 「先生はそういう風に言われるのはとても悲しくて寂しいわ」 という風に自分の気持ちを伝えるのもひとつ。 言ってはいけないのではなく、言われた私は傷つくという ことを伝えてあげるとか。 それから学校として正しい教育をするために 授業中は正しい発音に注意するのも大切なのかな。 ひとつひとつに反応しないのも大事。 上から押さえつけるのはだめ。 でも毅然とした態度をとること。 授業中の妨害は他の生徒の授業を受ける権利を 邪魔する事だからいけないとか。 ただ行為を怒るだけだと反発するかも。 一人一人で呼び出して話をするのもいいかな。 まだまだ方法はあるはず、逃げないで。

sanaesan
質問者

お礼

児童のひとつひとつの反応に私が動揺していたと思います。毅然とした態度で、良くない時は、きっぱり良くないことを伝えて生きたいと思います。ありがとうございました。

回答No.8

こんにちは。 先生と生徒の関係はとても難しい問題だと思います。 sanaesan(さん)は小学生の担任を持つことになったわけですよね。たしかに、4年生くらいの時期は生意気盛りで、ひねくれた子も多いはずです。 でも、生徒は自分たちのことを一生懸命考えてくれる先生は…ちゃんと分かるんです。 子供は感心がない先生に話しかけたりするわけがありません。自信を持ってください。 まだまだ、教師として分からないことがたくさんあると思いますが、学校の先生達は様々なことを経験し子供達と共に成長していくんだと思います。 すべての人に受け入れてもらえる先生なんてほとんどいません。教師という素晴らしい職業に自信を持って頑張っていってください。 何かきっかけになることの出来るような行事などがあれば、こっちのもんです。思いっきり生徒と向き合ってください。一緒に泣いてください。笑ってください。怒ってください。生徒に全力でぶつかっていけば生徒は分かってくれると思います。前向きに、自分の正しいと思うことをしていってください。 全然参考になってなかったらごめんなさいっ。

sanaesan
質問者

お礼

共に学び、泣き、笑い この1年間一緒に成長してゆきたいと思います。なんだか自信がわいてきました。ありがとうございます。

回答No.7

元教師で今学習塾をやっています。 ここ数年、子どもたちの質が 著しく落ちています。 その手の子どもは、親もまったくその通りで、 非常識な親である場合がほとんどです。 ですから、あなたがどうこうしようと思っても、 徒労におわること請け合いです。 あなたは、最初の段階で 子どもになめられてしまったので、 修復はかなり困難です。 ですが、次のような手順で、 規律のあるクラスを作って下さい。 言葉遣いなども含め、 クラスで話し合いをしながら、 ルールを、決めていく。 ルール違反をしたら、どうするかという 罰則を、きちんと決める。 実際にはできないような罰則は決めない。 例えば、給食ぬきなどというのは、 体罰になるので、あとで問題になる。 私なら、ポイント制にして、 マイナスが何点を超えたら、 校長に説教してもらうとか、 親を呼び出すとか子どもにとって、 きつい罰則を決める。 そして、決めたことは、必ず実行する。 これくらいやらないと、今の子どもは 言うことは聞きません。 子どもたちと金八先生のような クラスをつくろうなどとは、 今や幻想です。 まとまった楽しいクラスをつくろうと思えば、 その手の本を読みあさり、 ひたすら勉強する以外ありません。 それまでは、きびしすぎるくらいの 罰則を盾に、 学級経営して行くしかありません。 まずは「授業の腕を上げる法則」(向山洋一著) を何度も読んでみると良いです。 真面目で純粋な先生ほど、 子どもからつぶされます。 そうならないよう、頑張って下さい。

sanaesan
質問者

お礼

確かに私の中で理想(夢)の世界が広がっていました。理想と現実のギャップに苦しみましたが、焦らず頑張ります。

回答No.6

参考になりますかどうか心配ですが、「クラスの2人の女子が私に対してとても反抗的です」。と言う子供は大抵、家でいい子ちゃんか、放って置かれているかです。また、こういう子は大抵、複数で行動しますよね。単独行動というのは余り無いですよね。何かしら共感できる人間といるものでしょうね。まずはご自分に無理のかからないように、接してはいかがですか?悪いことは悪いでしつける必要はありますが、「この人はちゃんと自分の話を聞いてくれる」と思われるようになればいいと思います。しかし、お節介すぎず、離れすぎず。 私が昔、読んだ本には「子供の貢献する権利」を奪わない、「子供の意欲を助ける」、「子供を社会に属させる」、つまり自分の存在が社会から必要とされていることをわからせる。などが書いておりました。 気をつけなくてはいけないのが、子供を一人の人間として尊重し、決してコントロ-ルしようとしないことだといっていました。 参考になりますか?すいません。

sanaesan
質問者

お礼

一人の人間として尊重し、決してコントロールしない、そうですね。基本かもしれませんが、今後も忘れないように念頭において頑張ります。ありがとうございました。

  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.5

決して感情的にはならないようにしましょう。先生が生徒を嫌うと、その感情は必ず生徒に伝染し、生徒達は先生を嫌うという悪循環が始まります。あなたに対するちょっとしたシニカルな態度は、自立心の芽生えであったり、家庭内や他の生徒との人間関係の苦しみに対する自己防衛かもしれません。 原則的かつ一貫した対応をとるようにしましょう。その生徒達が悪いことをすれば、なぜそれがいけないか説明をして叱り、良いことをすれば誉めてあげることです。また、こちらから生徒に対して媚びるような姿勢はかえって逆効果だと思います。 感情の伝染や縺れが存在するという点では、学校も大人の社会と同じかもしれません。また時として子供達は大人達より残酷な時もあります。でも決定的に違うのは子供達は成長するということです。原則的で一貫した態度をとり続け、その生徒たちがなんらの障害にぶつかった時に手助けをしてあげれば、その生徒たちは心からうちとけるようになります。 「感情的になるな」といっても先生も人間ですから、つらい時もあると思います。でも人を創る、自分も学ぶという作業はかけがえのない喜びでもあります。卒業して何年たっても近況報告してくれるなど、人々との絆が蓄積されわがものになるというのは他の職業にない喜びではないかと思います。

sanaesan
質問者

お礼

反抗的な二人に媚びるような姿勢は絶対にしないようにしていますが、正直、腹が立ち感情的になりそうな時もあります。「人を創る」「自分も学ぶ」という姿勢をいつも念頭に置いておきたいと思います。

回答No.4

 先輩教師としてアドバイスしたいのですが。なかなかいい答えは見つかりません。  まず、先生は子供の人権を守るためにがんばっていることを示すことだと思います。  子供が他の子供の人権をおざなりにしたときには厳しく接してください。そして、どの子も楽しく学ぶ権利があり、それを保証しているのが先生であることを示すことだと思います。  「おばさん」「変な言葉つかってんじゃねーよ」この言葉がどんなに人格を傷つける言葉であるかじっくり話し合ってください。  私の学校では明日が始業式です。がんばってください。   

sanaesan
質問者

お礼

そうですね、じっくり話し合う場を設けます。焦らず時間をかけて頑張ります。 

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.3

次のような対処が考えられるかと思います。 1、クラスの生徒全員との交換ノートによるコミュニケーションをとる。(これはよく行われている教育です)この中で、その生徒の思いを聞き、自分の思いを書く。 2、他の教師に、質問者がこの児童のことををどれだけ思っているか、この児童の言葉を悲しく思っているかをじっくり話してもらう。うまく話さないとだめですが。 3、親が教師への不満などを子どもの前で話している可能性があります。この場合は、管理職から親全体に子どもの前で話しては子どものためにならないということを話す必要があります。 4、親が協力的なら、親にこの児童の生活や悩みなどを聞き、親と一緒になって対処する。 5、この児童が質問者にだけそういう言動をとる場合、他の教師が児童から何が不満なのかをじっくり聞きだし、それにあった対策を考える。 6、道徳の時間を使って、心の温まる話、心にしみる話などを読んで聞かせ、人の生き方について学級全体に指導する。間接的な指導です。 7、学級の時間を使って、望ましい人との接し方について話し合いをさせる。間接的な指導です。 きつく注意したあとは、じっくり話さないと反発が大きくなる場合があるので気をつけるといいですね。 なお、これをつまずきと考えない方がいいですよ。

sanaesan
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

回答No.2

先生のお仕事お疲れ様です。 世の中全体の影響を受けて、必ずしも先生に対して(権威に対してなのですが)協力的、好意的でない生徒もいるのは避けられないと思います。 でも、まず先生が生徒を愛している、受け入れてるという姿勢を示し続けることが大切なのではないかな、と思います。 生徒の背景を考慮にいれるなら、もしかして家庭で十分に親からの愛を得ていない生徒もいるかも知れません。 また個性の問題で先生が考える型にはまらない生徒であるだけかも知れないですよね。 今回のような子供のしつけや道徳観に関係した問題は、本来なら家庭で両親が行うものですが、学校側任せにする傾向も否めませんね。 大変なお仕事ですが、その分やりがいのあるお仕事なので、前向きに積極的に考えて頑張って下さい!

sanaesan
質問者

お礼

先生が生徒を愛しているという事を感じてもらえるように頑張ります。前向きに、前向きにですよね!!

  • sanbuxiu
  • ベストアンサー率25% (19/76)
回答No.1

子どもとはそんなもんです。がんばってください。

sanaesan
質問者

お礼

ありがとうございます。がんばります。

関連するQ&A