ベストアンサー 「我が」のような、「が」で終わる連体詞を探しています。 2005/03/03 22:46 学校(中1)の国語の文法の授業で、「が」で終わる連体詞は「我が」しか知らない と先生が言っておられました。もっとあると思うのですがご存じの方教えてください。 よろしくお願いします みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー takeshibao ベストアンサー率49% (58/118) 2005/03/04 14:22 回答No.5 「が」には、接続詞、格助詞、接続助詞、終助詞格助詞 と多くの品詞になります。 スレさんのもとめている「が」の使用方法は、 多分、格助詞の慣用的な使用、または古典的用法では ないかと思います。 例としは 「汝が考え」「わがまま」「雁が音」などです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) noname#15902 2005/03/04 00:22 回答No.4 #3です。 「たかが」という言葉を思い出したんですが、品詞はなんでしょう。 goo!の国語辞典では副詞ということになっているようですが、 ネットで検索したら、 「たかがお茶で健康被害だって~!!!???」 「たかが携帯、されど携帯」 などが見つかりましたが、 「たかが」って連体詞ではないんでしょうか? 品詞の判断についてはご質問者と他のご回答者にお任せします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#15902 2005/03/03 23:26 回答No.3 品詞が何かというのは人によって考えが違うので、とりあえず書きますので、お求めになっている答えなのかはご自分でご判断ください。 (前置きはこのくらいにして) 「たがために鐘は鳴る」の「たが」 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 KanjistX ベストアンサー率55% (48/86) 2005/03/03 23:24 回答No.2 私としては「我が」を連体詞として認めたくないのですが(ご質問の趣旨と外れててごめんなさい)。 「我が」あるいは「君が」が自立して文節を成しているかという問題ですから、「我が」では「我」が自立語でなくて、「君が」の「君」が自立語であるという論理になります。 ただ単に「我が」のほうは現代語で「我」を「わ」と読むのが慣用的でないからということにしか帰着しないような気がします。 「我が」が連体詞とされているのは、公用文の作り方の資料(参考URL)に「我が」が連体詞として例示されているからではないだろうかと思ったのですがどうでしょうか。真相はわかりません。 もともと小中学校で教えている日本語文法は文節を重要視したという橋本進吉の橋本文法の影響が大きいですから、彼に何らかの意図があったのかもしれません。 参考URL: http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BA00/3kouyoubun13.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 KanjistX ベストアンサー率55% (48/86) 2005/03/03 22:50 回答No.1 「君が代」の「が」はどうでしょう。 質問者 お礼 2005/03/03 22:52 君が というのは たぶん 君+が で 代名詞+助詞 だと思うので… 連体詞ではないかも 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 連体詞と形容詞の見分け方 大きなかばん → 連体詞 このケーキは大きい → 形容詞 おかしいそぶり → 形容詞 おかしなはなし → 連体詞 この見分けを理解できません。 「な」で終わるのが連体詞の一つの特徴だとあります。 ですが、例えば、「おかしいそぶり」だって、「おかしなそぶり」に変えられるし、 「おおきなかばん」は、「大きいかばん」にも変えられそうです。 ・・・ といった混乱をしているのですが、形容詞と連体詞のうまい見分け方を、ご存じの方がいましたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。 大きな 形容詞?連体詞? 大きな顔をする。 という場合の「大きな」ですが、 連体詞でしょうか?形容詞でしょうか? イ形容詞の「大きい」「小さい」は名詞に続く 時だけナ形容詞型の「大きな」「小さな」も使われます。 と教科書にありました。ただ、辞書で「大きな」を 調べると連体詞と出てきます。 いったいどちらなのでしょうか? それともどちらもなのでしょうか? ご存知の方是非教えてください。 宜しくお願いします。 連体詞の歌 連体詞の代表例を覚える歌があるらしいです。何でもおじいさんの古時計の歌の替え歌とか。 ♪ 大きな 小さな 連体詞~ この後、どう続くのでしょうか? ご存じの方は教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 連体詞の働きについて 「顔の大きな人がいる。」という文の、「顔の」と「大きな」との文節相互の関係は、主述の関係で良いのでしょうか。 それ以外の可能性は考えられないし、成分的には「顔の大きな」という連文節で、「人が」という文全体における主語に係る連体修飾部となっているということで問題ないとは思うのですが。 ただ「連体詞」に「述語」という言葉を使うことに違和感を感じたので、質問した次第です。 特に、学校文法の観点からお教えいただければ幸いです。 「大きな」は連体詞か、形容動詞か どうも初めまして。 学校で「大きな」は連体詞だと習いましたが、不明な点が有ります。其れは、連体詞が修飾される事です。 「迚も大きな家」のように、「大きな」を修飾する「迚も」が有ります。然し、他の連体詞は修飾されません。「迚も或る家」などが其れに当たります。 色々と過去の質問を見る限り、「大きな」は連体詞だと紹介されていますが、どうも納得が出来ないのです。連体詞だと云う根拠が「大きなは活用しないから。」だと云うのです。 確かに、「大きな」は活用しませんが、形容動詞の連体形のみだとしたらどうでしょうか。先程のように副詞が形容動詞を修飾するのはおかしくないと思います。(副詞の説明が、「主として」用言を修飾すると書いて有るのですが、此の「主として」が此の「大きな」などに当たるとしたら、此の問題が解消出来ると思います……。) 長くなって仕舞いましたが、「大きな」が連体詞である事を説明して頂けませんでしょうか。どうか宜しく御願いします。 古典語「なんぞ」の結びは連体形? 宜しくお願いします。 何度か古典文法、結びの形について質問しております。その一環です。申し訳ないです。 授業で「なんぞ」(副詞)(どうして)の結びで「かたき」(形容詞)と連体形になると教わりました。(徒然草・ある人弓射ること) それ以上の説明がなく、疑問に残りました。 これはなぜ連体形で結ぶのでしょうか。 宜しくご教示下さい。お願いします。 [国語] 「大きい」→「大きな」、「小さい」→「小さな」 (連体詞、それとも......?) 形容詞である、「大きい」、「小さい」は、名詞の修飾語になるとき、「大きな」、「小さな」に変化しますよね。 (1) これは、形容詞の活用形の例外ケースなのでしょうか?(一般的には、「....な」に変化するのは形容動詞のはず) それとも、「大きな」、「小さな」は形容詞ではなく、連体詞なのでしょうか? (2) このような例外(変則)ケース(= 形容詞の「....い」が「....な」に変化する)は他にありますか? 「大きい」、「小さい」以外に思い付かないのですが。 下記の2つのページを読んだのですが、文法の解釈が一意ではないようで、どれが「正解」(正論)なのか、判断がむずかしいところです。 [ 修飾語 連体詞・副詞 ] http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/3032/kb-syushokugo.html#rentaishi-toha [ - goo辞書 - ] http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CF%A2%C2%CE%BB%EC&kind=jn&mode=0&jn.x=48&jn.y=11 [ Google 検索: 形容詞 形容動詞 連体詞 修飾語 活用 ] http://www.google.co.jp/search?q=%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9E+%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E5%8B%95%E8%A9%9E+%E9%80%A3%E4%BD%93%E8%A9%9E+%E4%BF%AE%E9%A3%BE%E8%AA%9E+%E6%B4%BB%E7%94%A8&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja コメントお待ちしております。 古典文法 形容詞 「き」と「かる」の違いは何ですか 日本人ではないのでおかしい日本語があればご容赦ください。 古典文法では、形容詞の連体形は「き」とも「かる」とも書かれるようです。たとえば、終止形の形の「美し」を連体形にすれば、「美しき」または「美しかる」となります。 「き」と「かる」の違いを教えていただきたいと思いますが、ご存知な方はいらっしゃいませんか。古典の文章を作るとしたら、どちらをどの時に使うべきか、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。 形容詞についてです。 形容詞についてです。 形容詞の終止形と連体形は、同じく「~い」です。 この二つを見分ける方法をご存じの方は教えてください。簡単な方法がいいです。 日本語、文法、形容詞 俳句などで、 天心の深きに遊び~ の深きについて教えてください。 形容詞のく活用で、きは、連体形かとおもうのですが、先の例句では、連体形深きに、名詞ではないと思われる、にが続いています。これは、文法として合っているのでしょうか。 過去の連体形 ご無沙汰しています(笑)? お詳しい方回答お願いします。 過去の連体形につき、活用の整理をしています。 1) パッチムなしの形容詞 例: 예쁘다 ⇒예쁘던 여자 ⇒⇒예뻤던 여자 2) パッチムありの形容詞 例: 귀엽다 ⇒귀엽던 여자 ⇒⇒귀여웠던 여자 いずれも正しい韓国語ですか? 形容詞の活用形 中学の国文法がわかりません。 楽しく過ごすことができた。の「たのしく」は形容詞で連用形というのはわかるのですが、考え方は、活用形に当てはめて考えないと問題は解けないのでしょうか?「楽しく」の後ろに「過ごす」という体現があるから連体形である。というふうに思っても大丈夫でしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ~詞とは 動名詞や不定詞や分詞などの~詞の意味がまるで理解できません。 完全文系脳ではあるのですが、国語ばかりを学びすぎて英語の用法が全然身に付いておりません… 英語の~詞というのは英語特有の文法ということなんでしょうか? 少しも把握できていないので理解することも困難かもしれませんが宜しければご教授願います。 ~~だけの「だけ」の品詞について 副助詞?名詞? ~~だけある、~~だけあって・・の「だけ」は国語辞書では、副助詞となっています。 一方、「だけ」は、例えば、動詞、動詞、形容詞などの連体形に接続します。 例 毎日ジムに通っているだけあって、・・・・。 この場合、「連体形」である「いる」が修飾すべき名詞(体言)がここでは省略されている、と考えるべきでしょうか? それとも、「だけ(丈?)」が、「いる」の修飾先(被修飾語)として、名詞化している、 すなわち、 「通っている」は「だけ」を修飾する、と考えるべきでしょうか? 国語文法にお詳しい方、よろしくご教示ください。 古典文法 古典文法で、 形容詞の語幹+の、は連体修飾語になる、というのを習いました。 でも、連体修飾語と形容詞の連体形との違いがわかりません(T . T) 形容詞は連体形の活用では、名詞につくから、連体修飾語とおなじ役割があるのでは?と 疑問におもいました。 古典文法に詳しい方、回答よろしくお願いします。 国語の文法について質問します 国語の文法について質問します。 副詞と連体詞についての質問です。 例えば、単独で連体修飾語になるという説明で「単独」とはどういう意味なのか教えて下さい。 また、文法の問題集の問題で、「-線部は連体修飾語です。修飾している自立語の品詞名を答えなさい」という問題がよく出てくるのですが、名詞や、副詞などの見分け方がわかりません。 今度の期末テストの範囲でもあるので確実に抑えたいです。 見分け方のコツを教えて下さい。 「きれいな」の「な」は何なのか いつもお世話になります。 中学国語の文法についての質問ですが、 「きれいな 花なのに 安い」 の2つの「な」は、文法でどう分けられているのでしょうか。また、それぞれを何と呼べばいいのでしょうか。 形容動詞の「きれいな」の場合は、語幹の「きれい」の連体形を作る「語尾」と呼べばいいのでしょうか。 そして、「花なのに」の「な」は一体...? もしかすると、名詞の「花」にかからずに、接続詞の「のに」にかかる、助動詞の「だ・です」の連体形だということでしょうか。 日本語教育の研究をしている外国人ですが、どなたかが教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。 形容詞+丁寧「です」+過去「た」 気になって仕方なかったので質問します。 学校の作文なんかでずっと悩んでたんですが… 形容詞に丁寧の「です」と過去の「た」を組み合わせた場合って文法的に変になりませんか? 例えば「大きいでした」… 「大きかったです」などにすればいいのかもしれませんが、そうすると他の丁寧+過去の文体とそろわなくなってしまいます。 (例:昨日ケーキを食べました。それはおいしかったです。) 気にしだしたらキリがないので、諦めろといわれたらそれまでなのですが… そもそも、形容詞+丁寧の「です」の組み合わせは文法上おかしいとどこかで見かけた気もします。 なにか、この辺も含めて詳しいことをご存知の方がいたら、ぜひ教えていただきたいと思います。 現代文の文法についての質問 中3の国語(レベル高め)のテキストで、 どんな名画よりもすばらしいほどだ。 という文の形容詞・形容動詞を抜き出し、その活用形も書け。という問題がありました。答えは ●どんな…形容動詞・連体形 ●すばらしい…形容詞・連体形 だったのですが、『どんな』がなぜ形容動詞になるのでしょうか?国語辞書で調べると連体詞と載っていました。 また、同じテキストですが、 私は行きたくない という文の、『ない』は何詞でしょうか?助動詞だと思ったんですが…。 よろしくお願いします。 述語「名詞+だ」にかかる修飾語は、連体修飾語? 初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。 中1国語の教科書(光村)に、文法の修飾語に関する説明の例題として、以下のものがありました。 『色あせた写真は祖母の宝物だ。』 これを文の成分で示すと、 色あせた/写真は/祖母の/宝物だ。 ⇒修飾語/主語/修飾語/述語 …というふうになり、「色あせた」は「写真は」を、「祖母の」は「宝物だ」を修飾する、ということまでは分かります。 では、「祖母の」は、連体修飾語と連用修飾語のどちらですか? 同じく、教科書の説明には、 『体言…主語となる文節の中で、中心となる単語。 用言…それだけで述語となる単語。』 『連用修飾語…用言を含む文節を修飾。』 連体修飾語…体言を含む文節を修飾。』 と書かれいます。 述語「宝物だ」は「名詞+だ(助動詞)」であって、単独で述語となることができる単語はないですよね。(この時点ですでにあまり自信がないのですが…) ですから「祖母の」は「宝物」という名詞にかかる、連体修飾語だと思うのですが、上記の体言の説明では、体言は主語の文節の中にある単語であると限定されてしまっています。 いったい「祖母の」は連体修飾語と連用修飾語のどちらなのでしょうか…? 私が学生のころは、「体言は名詞」「用言は動詞・形容詞・形容動詞」という理解で、体言は主語限定というような教わり方はしなかったように思います。 私が覚えていないだけかもしれませんが…。 どなたか、解説をお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
君が というのは たぶん 君+が で 代名詞+助詞 だと思うので… 連体詞ではないかも