- ベストアンサー
理系科目の新旧課程の違い(+黄チャート式・・・)
わけあってとある大学を受験しようと考えている者ですが、その大学は、高校生対象ではなく大学生(2年在学以上)を対象とした試験のため、新課程による影響がありません(多分・・・)。私立文系の僕にとって、数学は4年間無縁でした。受験準備のために黄チャートを購入しようと書店に行きましたが、新課程と旧課程のものがあり、どちらを買っていいのか分かりませんでした。理系科目(物理、数学、化学、生物、地学)での新課程と旧課程の違いについて教えてください。 また、簡単になったのか、そうでないのかもお教えください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これなど参考にならないでしょうか?
その他の回答 (2)
- k_train_9999
- ベストアンサー率44% (593/1338)
編入試験なら、あんまり高校の教育課程は関係ないような気もします。 数学なら 微積分、線形代数でしょうし、 物理は 力学、電磁気学あたりだと思いますが、 高校の教育課程は 地学(1) ○地球について ●太陽系、地球の形と構造、地球の活動(プレート、地震、火山、地殻変動)、地殻の形成(火成岩、堆積岩、変成岩、岩石の風化、河川のはたらき) ●地球の歴史、地形、地層、化石、地殻変動など (地理とかぶるところが結構あります) ○大気と海洋 ●大気圏 気圧 水蒸気 雲(降水の仕組み、フェーン現象など)地球の熱収縮 温室効果 風 低気圧 高気圧 台風 ●海洋 エル・ニーニョ、海水の循環 ヒートアイランド、酸性雨、オゾンの破壊 ○宇宙 ●惑星の運動 太陽 恒星の性質 HR図 恒星の誕生と進化 ●銀河系について 地学(2)はそれを発展した内容だったと思います。 それともし編入ならそんなに試験科目はないと思いますが。 数学なら微積分(極限、重積分、無限級数)線形代数(行列 行列式 クラーメルの公式) 物理は微積分で解けるようにする。(2重振子、コマの運動)大学の教養程度の演習書を使った方がいいような気もします。
- pleiades_smiling
- ベストアンサー率0% (0/2)
大学生を対象にした大学受験なんて無いと思うのですが。。。 編入試験と言うことでしょうか?? 一応希望に答えれるよう 高校数学の新課程と旧課程との違いを書いておきます。 数学は旧課程では 「複素数平面」と言う分野がありましたが、 今の新課程では削除されています。 だから旧課程での試験対策なら 「複素数平面」を何らかの形で演習することをお薦めします。 新課程では「平面幾何」と「行列の一次変換」が 新たに付け加えられました。 そのため旧課程の本を購入した場合、 この分野を新課程の本で演習されることをお薦めします。 物理に関しては 旧課程から新課程になって 新たに「素粒子物理学」が付け足されました。 化学に関してはそれほど違いはありません。 生物と地学に関しては 新旧の違いはちょっと分かりません。 申し訳ありません。 でも、もし編入試験なら 大学の受験数学はあまり関係無いと思います。 大学の教養課程で学ぶ 「微分積分学」・「線形代数学」が 試験の範囲に入ると思うので、 そちらの対策の方が重要だと思います。