- ベストアンサー
人間の心の源って?
人間の心の源って何なんでしょうか? 人間ももとをただせば原子の集まりで、たくさんの化学反応が起きてるだけに過ぎないと思うのですが、人のこころもその複雑な化学反応のたまものなのでしょうか? そうだとしたら、もし原子を人間と同じように並べて同じ様に化学反応を起こせば、それは心を持った人間となるのですか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
人間の心の源って何なんでしょうか? 人間ももとをただせば原子の集まりで、たくさんの化学反応が起きてるだけに過ぎないと思うのですが、人のこころもその複雑な化学反応のたまものなのでしょうか? そうだとしたら、もし原子を人間と同じように並べて同じ様に化学反応を起こせば、それは心を持った人間となるのですか?
お礼
確かに精神活動は脳が司っていると思ます。その範囲で考えて「心」が物理で説明できると言う事は、外からの情報に応答するロボットが今よりもっともっともーっと複雑になっていけば、いずれ人間が持つ「心」と同様に“自発的に”人を愛したり、憎んだりするようなものになると考えられるのでしょうか?言い換えると、普段私達が“自発的”に何かを考えているように感じることも単に「外界からの刺激に対して非常に複雑に“受動的に”反応している」にすぎないということになるのでしょうか? 話はちょっと変わりますが、全宇宙は乱雑さは増大する方向に向かっている(エントロピー増大の法則)と習った事があるのですが、その中で人間を含め動植物(単純であれいわゆる心を持った生き物)などのみが周りの乱雑さを増大させながら自発的に秩序化(精密な組織を形成していく)しているのを前から不思議に思っています。なぜ部分的に秩序化する必要があるのか? “秩序化する”→“心を有する”という事なのでしょうか?それとも人間がどんなに努力しても説明する事ができない物理を超えた“何か”が乱雑さが増大する宇宙のほんの一部を自発的“秩序化”させ、それを“心”と呼んでいるのか?と考えてしまいます。 クローンの話は分かりますが、それは途中からのスタートのような気がします。原子あるいは電子などを何とか人為的に並べて未分化の受精卵を作り、それが心を持った生物となるのであれば、“命”をつくる事が可能になるのでしょうかね。 おかげさまで自分でももう少し深く考えることができました。ありがとうございました。