締切済み 粉状の炭素は何に溶けるのでしょうか。 2001/08/11 13:35 粉状の炭素を液体状にしたいのですが、水には溶けませんでした。何で溶かしたらよいのでしょうか。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 みんなの回答 anisol ベストアンサー率48% (146/301) 2001/08/11 20:38 回答No.7 Zincerさんの回答にありますが、要するにカーボンブラックの導電性ペーストが欲しいということですね。わざわざ自製しなくとも市販品があります。いろいろなメーカのものがあると思いますが、とりあえずgoogleで検索した結果です。 ライオン http://www.lion.co.jp/chem/jn/sectop/carbon/p_intro.htm 東洋紡 http://www.toyobo.co.jp/seihin/xi/vylon_vf/list1.htm 参考URL: http://www.lion.co.jp/chem/jn/sectop/carbon/p_intro.htm, http://www.toyobo.co.jp/seihin/xi/vylon_vf/list1.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#211914 2001/08/11 19:13 回答No.6 化学大辞典によると、 ・炭素を溶解する無機・有機の溶媒はない ・高温で、Fe,Co,Ni,Ptにやや溶解 ⇒冷却後、セキボクで石室、ダイヤモンドの微結晶も 今回の質問の回答にはなりませんが・・・。 ご参考まで。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Zincer ベストアンサー率43% (88/201) 2001/08/11 17:19 回答No.5 要するに「カーボンブラックをフィラ-とする導電性塗料」と言うことですよね。 私も専門化でもありませんし、こう言ったものを開発しているわけではないのではっきりしたことは言えませんが、こうなると 分散性、流動性には、溶媒、界面活性剤及びカーボンの粒径等が影響し、また密着性も要求されることになりますので、とてもこのページで説明できることではありません。 以上のようなキーワードを用いて検索されてみたはいかがでしょうか? 質問者 お礼 2001/08/11 17:53 ありがとうございます。これを電波吸収体として電気的特性を計測したいものがたくさんあるのですが、最初で躓いてしまいました。いろいろ実験をして何とかものにしたいと思っています。本当にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Zincer ベストアンサー率43% (88/201) 2001/08/11 15:07 回答No.4 「液体状」がどのような状態を想定しているのか不明ですが、塩化ナトリウム水溶液中のナトリウムイオンのように、炭素原子1個ずつをばらばらに液体内に分散させることは不可能と思います。粉末状炭素と言えどもそれらは共有結合によって結ばれたいくつか高分子の集合体と考えられ、物理的な反応でその結合を切断することは不可能だと考えられるからです。 ただ単に流動性を持たせないのならば、「スラリー化」を検討されてはいかがでしょうか? 質問者 補足 2001/08/11 15:39 粉状の炭素(カーボン)があります。それをペンキの様にしてラワン材に塗り、電気的特性を計測したいのです。できれば乾燥してからもカーボンがぽろぽろ剥がれないようにしたいのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kumanoyu ベストアンサー率41% (156/380) 2001/08/11 15:05 回答No.3 炭素にはいろいろな同素体が存在します。ダイヤモンドもフラーレンも炭素の同素体です。おそらく活性炭のようなもののことをおっしゃっているのだと思いますが、いずれにしても炭素の単体は(フラーレンを除き)炭素の原子同士ががっちり結合して巨大な分子(分子とは言わない?)を形成していますので、溶かすのはむずかしいと思います。フラーレンなら溶けるものがあるでしょうか? 質問者 お礼 2001/08/11 16:39 炭素をペンキ状にしてラワン材に塗り、電波の吸収体にして電気的特性を見ようと思ったのですが、難しそうなのでほかの手を考えてみます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kokiriko ベストアンサー率22% (121/535) 2001/08/11 14:50 回答No.2 難しいことをされていますね。 超臨海水ならば触媒が無くとも液化できるような気がするのですが、実験する場所がありませんから。 石炭の液化と同様の処理を行えば液化できると思うのですが、脱硫などをしなくてするはずですね。 そうすると、溶剤、触媒の混合物に高温、高圧下で水素を加えて液化する方法があるように思うのですが。 問題は溶剤ですね。 炭 液化 で検索したところ、幾つか出てきましたので参考までに。 http://www.kobelco.co.jp/np999/np098/np098_577.htm 参考URL: http://www.kobelco.co.jp/np999/np098/np098_577.htm 質問者 お礼 2001/08/11 17:02 超臨海水が鉄をも溶かすということを聞いたことがあります。また炭素を高温、高圧にするには設備を要するのではないでしょうか。 炭素をペンキのようにしてラワン材に塗り、電波の吸収体として電気的特性を計測しようとしたのですが、難しそうなのでほかの方法を考えてみます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 inorganicchemist ベストアンサー率34% (88/257) 2001/08/11 13:40 回答No.1 たぶんですが。 中性の炭素原子(分子)の状態では溶けませんよ。 酸化、還元反応でバラバラにしてしまわないと。 質問者 お礼 2001/08/11 17:12 炭素(カーボン)をペンキのようにしてラワン材に塗り、電気的特性を計測したかったのですが、とても難しい事を知りました。また違う方法で考えてみます。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 炭素の気体はありますか? 炭素が取れる形態は、個体だけでしょうか? 炭素の液体や炭素の気体、というのは存在しうるでしょうか? 炭素は固体? Wikipediaに炭素の相は固体と書いてありましたが、二酸化炭素などのような気体にも炭素は含まれていますよね。そう考えると、炭素は気体なのかとも思えてしまいます。私たちが生活する常温では、炭素は固体・液体・気体のどの形なのでしょうか? 二酸化炭素って・・・ なんで二酸化炭素は液体にならずに直接気体になるんですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 液体の二酸化炭素 娘が学校で超低温の世界、という特別授業を受けて色々教えてくれました。 二酸化炭素が液体窒素で凍ってドライアイスになった、とか、酸素は液体では青いんだ、とか面白かったようです。因みにバナナで釘を打つ実演はあったのか?と聞いたら、それは無かったとの事(笑)。 そこで質問なのですが、二酸化炭素が通常の状態では圧力不足で液体にはならない、と言うのは分かったのですが、実験室などで液体化することは出来ると思います。一般の人が液体の二酸化炭素をどこかで見ることは出来るのでしょうか?大学の研究生とかではないと無理ですか?酸素が青いなら二酸化炭素は何色だろう、と言うのが発端なので、とりあえず何色なのかだけでも知りたいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。 二酸化炭素の単位について 地球温暖化について調べています。化学についてはド素人です。 二酸化炭素の排出量を示す時“kg”や“t”などの重さの単位で表されてますが、いまいち量がピンときません。 1、“kg”で表しているという事は二酸化炭素を液体にした時の重さですか?? 2、二酸化炭素1kgの液体だと体積はどのくらいなんでしょうか?ペットボトル何本分というように例えられますか? 3、二酸化炭素1kgを気体にするとどの位の量になるのでしょうか? 子供でも理解出来るくらい出来るだけ簡単に教えて頂けますでしょうか。 懐かしのミルメーク・・・。それは粉?液体? 懐かしい小・中学生時代の給食。 僕が一番好きだったもの、それはミルメーク・・・。 先日妻とその話をしていたら、「懐かしいなぁ、ミルメークの粉。スーパーに売ってるね。」という発言が。 ん?粉? 僕はずーっと『ミルメーク=液体』だと思っていました。 そもそも、粉のミルメークがあること自体を知らなかったんです。 妻は粉だったと言うし、いや、驚きました。 その話をした翌日、妻が粉のミルメークを買ってきたので試してみました。 味は液体と変わらない気がしたのですが、やはり液体の方がミルメークっぽいような気が・・・。 びん牛乳には粉、紙パックには液体というような使い分けがされていたのでしょうか!? というわけで、皆さんの学校給食で出されていたミルメークは粉でしたか?それとも液体でしたか? ストーブの二酸化炭素 石油ストーブをつけてると二酸化炭素が発生しますが、その二酸化炭素を処理するにはどうしたらよいでしょうか?一番簡単なのは、窓を開ければよいのですがそれ以外の方法はあるんでしょうか? あと二酸化炭素というのは水に対してどうなるのでしょうか?水に溶けるのでしょうか? もし水に溶けたとして、その水をもとに戻すにはどうしたらいいのでしょうか? 二酸化炭素はなぜシュワシュワか 炭酸水とは水に二酸化炭素がとかされているもののようですが (1)なぜ炭酸水はシュワシュワしているのでしょうか? 水と二酸化炭素が混ざると炭酸になるが,それは非情に不安定なので,炭酸はときどき水と二酸化炭素に分解される →その際,気体となった二酸化炭素が水の中で気泡として現れ,舌の上では大量に気化した二酸化炭素がはじけて(?)舌は刺激を感じ,胃の中では残った炭酸が分解されゲップになる。 ・・・という風かと思ったのですが,どうでしょうか (2)またドライアイスの霧には二酸化炭素が多く含まれていると思うのですが,それを口に含むと炭酸水と同じようにシュワシュワしました。何故でしょうか? 刺激の原因が(1)の考えに正しいのなら →二酸化炭素が口内の水分と結合(?)し,炭酸となったが直ぐに分解したから。 ・・・でしょうか? (3)空気中には多くの二酸化炭素がありますが,なぜシュワシュワしないのでしょうか? ドライアイスの霧がシュワシュワした理由が正しいなら,空気中の二酸化炭素のせいで,口や胃がシュワシュワすると思うのですが・・・。 (4)''問(3)''の理由が濃度にあるのなら,もし地球温暖化(二酸化炭素の増加)が進んだ場合,空気や海がシュワシュワしはじめる可能性があるということでしょうか? ふと疑問に思い質問した次第です・・・。 よろしくおねがいいたします。 炭素 「人体の乾燥重量の2/3は炭素である。」 このような文がありました。 よく、意味が分からないのですが。 まず、乾燥重量とは何ですか? 人って60%が、水なのでは? 水に溶ける酸素 二酸化炭素の量について 温度が上がるにつれて砂糖 や 塩などの固体は溶けるような気がしますが 温度が上がるにつれて酸素 二酸化炭素は解けなくなると知りました。 しかしなぜ温度が上がると固体などは良く溶けて気体などは溶けなくなるのでしょうか? また固体 気体でもこの法則に反するものはあるのでしょうか? また水以外の液体の場合はどうなのでしょうか? 二酸化炭素はなぜ水に溶けるのですか? 水は極性、二酸化炭素は無極性。 そして、極性どうし・無極性どうしだと溶けると学校で習いました。つまり、水には極性のものしか溶けないということになります。 しかし、二酸化炭素は水に溶けます。 これはなぜでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 二酸化炭素の発生 自分なりに考えてといてみました。 わからないところが2つあり (1)、(2)に書いてあります。 自分のとき方の考え方があっているかもわかりません。 教えてください。 実験1 石灰石の粉4gに塩化水素の水溶液を少しずつ加えたとき発生する二酸化炭素の体積をはかりました。その結果、発生する二酸化炭素の体積と加えた塩化水素の水溶液の体積の関係は図のようになりました。 実験2 実験1と同じ方法で、石灰石の粉をある割合でふくむAの粉を50gとり、塩化水素の水溶液を加えました。その結果、二酸化炭素を750cm3発生したところで、さらに塩化水素の水溶液を加えても、二酸化炭素は発生しなくなりました。 (注) 各実験で使った塩化水素の水溶液のこさはすべて同じです。 問題 (1)二酸化炭素を1500cm3発生させるためには、塩化水素の水溶液50cm3に石灰石の粉を何gくわえればよいですか。 石灰石4g、塩化水素20cm3で二酸化炭素1000cm3発生 よって 石灰石1g、塩化水素5cm3で250cm3発生 二酸化炭素1500cm3を発生させたいのだから250cm3の6倍の石灰石6g (1)ただ問題に50cm3と書いていて、この場合だと塩化水素30cm3であり この部分をうまく説明できなくて困っています。 (2)実験2より、Aの粉の中にふくまれる石灰石の重さの割合は何%ですか。 ただし、A中の石灰石だけが塩化水素の水溶液と反応して、二酸化炭素を発生するとします。 二酸化炭素750cm3を発生させるには石灰石1g二酸化炭素250cm3より 750÷250=3 よって3gの石灰石が含まれている (2)ただ、ここでの疑問は割合は50÷3ではないんですか? 3÷50×100をしたら答えはあうのですが なぜ、重さの割合で100をかけるのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ふるいについた粉の落とし方 薄力粉とかをふるうときに、ふるいに粉が残ってしまいます。 洗うときにその粉が落ちなくて大変です;; 水にぬらすともっと大変です; でも水をつかわないと白いものが残ったままになってしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 二酸化炭素に圧力をかけて水に溶かすことに関してです。 二酸化炭素に圧力をかけて水に溶かすことに関してです。 炭酸飲料は二酸化炭素に圧力をかけて、水に溶かしてある、と聞きました。 ギモン なぜ二酸化炭素のような気体に圧力をかけることで、水に溶かすことが 可能なのでしょうか。また具体的にはどのようにするのでしょうか。 単に、ポンプのようなもので、水に二酸化炭素を吹き込んでいるのでしょうか。 ご存知の方、教えてください、よろしくお願いします。 液体二酸化炭素ボンベについて 液体二酸化炭素ボンベの内部は、どのくらいの温度・気圧なのでしょうか?液体であるためにはかなり高圧、もしくは低温でなければならないと思うのですが、どちらなのか分からず困っています。ご存知の方教えてください。 水に溶けない粉ってなんですか? こんばんは。 今,身近にあるもので,水に溶けない粉類を探しています。 いろいろ調べてみて,片栗粉とコーンスターチは 水に溶けない(溶けにくい?)ことが判明しました。 そこでお聞きしたいのですが, その他に水に溶けない粉(身近なもので)には何がありますか? また,杏仁霜(きょうにんそう:杏仁豆腐を作る粉)は 水に溶けるのでしょうか? よろしくおねがいします。 すいとん粉は何でしょうか?? すいとん粉という物が売っていて、成分は小麦粉とでんぷんと書いてありました。 小麦粉とでんぷんをどのくらいの比率で入れたらいいんでしょうか?? 小麦粉って、薄力粉ですよね。 でんぷんと言うのは、片栗粉で良いんですよね。 すいとんを作る時の粉と水の最適な分量はどうなんでしょうか?? いろいろ質問しましたが、宜しくお願い致します。 洗濯物から白い粉! 外干しした洗濯物を取り込む際、はたくとベランダの手すりに白い粉状のものがたくさんつきます。ザラザラした細かい粒子で、フケや、砂浜で見かけるような白く透き通った砂を細かくしたような感じに見えるものもあります。 洗剤カスかと思いましたが、水にぬらしても泡立たないようです。主に毛布みたいな生地のシーツやタオルケット地のシーツから大量に出ます。 洗剤はブルーダ○ヤと、ホームクリーニング用のエ○ール(液体)をそれぞれ使ってます。 液体でも溶け残りで粉が出るのでしょうか?ベビーの洗濯物も干していますが、すぐ近くの電線に鳥の糞尿があり、それが飛んで来てついてるのでは…と気が気じゃありません。何か分かる方お願いします。 【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素 【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素)が抜けない理由を教えてください。 水は酸素16:水素2という割合で一定する性質を持つ。 そこに二酸化炭素を注入しても化学反応における化学の理屈ならすぐに二酸化炭素は電離するはずなのに以外にそう簡単には二酸化炭素は無くならない。 これはどういう仕組みなのでしょうか? その割に水素水ともなると水素はすぐに水から電離するのですぐにタダの水になる。と言う。 そのタダの水ですら酸素と水素の割合は8:1で以外にタダの水でも水素は結構含まれているじゃんって感じですが炭酸飲料の二酸化炭素はなかなか水から抜けないのに水素水の水素は開封した瞬間に水素は8:1の普通の水の割合に戻るという主張は正しいのか知りたいです。 すぐに抜けていない可能性もあるのでは? すぐに抜けるのすぐとは数秒の話でなく數十分は持つのでは?と思ったり。 水素は軽く。二酸化炭素は重いので本当に一瞬で1:8のオーバー分は抜けるのか教えてください。 物体を小さくする液体や粉などを教えて下さい @ 物体を小さくする液体や粉などを教えて下さい。 どうしても教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。これを電波吸収体として電気的特性を計測したいものがたくさんあるのですが、最初で躓いてしまいました。いろいろ実験をして何とかものにしたいと思っています。本当にありがとうございました。