• ベストアンサー

ノートをキレイにまとめたい(社会人編)

うまく検索できなかったので質問します。 メモやノートをまとめるのが下手なのですが、何かいいコツはないでしょうか。 仕事などで覚えることをよくノートにまとめておいたりするのですが、 読み返すとどこに何があるのかわかりにくいです。 最初は内容にそって書いていくのですが、今の職場は追加事項が どんどん増えていったり、大幅な変更なんかがあったりして、 それを別な頁に増やしていくので、バラバラになります。 ルーズリーフにすりゃいいのかと変えてみたのですが、 別な頁が増えていくという問題点は変わらなかったです。 分類下手のようなのです。自分のパソコンのお気に入りも、フォルダ分けして 整理しているのですが、うまくいってる箇所もあれば、ファイルの数だけ フォルダを作ってる事もあり、無駄が多いと感じます。 ノートの話に戻りますが、書き損じを恐れて小さい字にしてしまう(上部に訂正できるよう) ため、字も小さくなって余計見づらいです。会議の時の資料にも 聞いた内容を書いたりするのですが、読み返すとやっぱりわかりづらいのです。 キレイにまとめて後でわかりやすいノートを書ける方は、どういった所に 注意して書いておられますか?アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aziat
  • ベストアンサー率29% (11/37)
回答No.3

私の場合、ノートには(当然ですが)最初のページから順番に議事録や、ミーティングのメモなど書いています。単純に時系列に並んでいます。(ルーズリーフは時系列が保証できないという点で私はあまり使いこなせません) 整理すべき重要な事柄は別の資料にまとめます。通常、これは報告書だったり、何かの仕様書だったり。メモ帳がわりにエクセルで表にしておくこともあります。 要は ・日々のメモ(記録。後でもしかしたら見るかもしれないし見ないかも知れない) ・大事な事柄の整理 を意識して使い分けています。 見た目がきれいでなくてもうまく検索できれば、それは整理されている事になるので、見た目はあまり気にしなくても良いと思います。(人に見てもらうのなら別ですが・・) また、人間の記憶は川の流れのように時間の系列、物事の連鎖で記憶すると聞いた事がありますので、時系列で記録することは脳にとっても優しい記録方法では無いでしょうか。 >最初は内容にそって書いていくのですが、今の職場は追加事項が >どんどん増えていったり、大幅な変更なんかがあったりして、 との事ですので、私なら ・記録はノートにメモ程度に書いておく ・時間を見てエクセルなどに整理する。整理した資料は共有して、私以外の人も修正・更新できるようにしておき、実際に更新を他人(部下)に頼む。 ようにします。質問者様の状況を理解していないので、間違ってたらすみません。私はノートの取り方で悩んだ事はありませんので、「こんな状況なんです」というのが詳しくわかれば、さらにアドバイスできるかも知れません。 > ノートの話に戻りますが、書き損じを恐れて小さい字にしてしまう>(上部に訂正できるよう) > ため、字も小さくなって余計見づらいです。 私は(重要な)追加事項は「赤ペン」で書きます。追加事項って結構重要な事が多いですから目立って良いですよ。 パソコンのデスクトップ(またはお気に入り)などの整理について。 お気に入りやデスクトップはどんどん溜まると、使い勝手が悪くなりますよね。 私はある時点でごっそり「作業」フォルダみたいな子フォルダに移動して、いったんデスクトップをきれいにして使います。それで移動してしまったファイルをまた使うようなら元の場所にもどします。 これで、「よく使う物は手元に」「あまり使わないものは奥の方に」保管されます。 結構、この方法も検索性がよいですよ。 失礼しました。

Bergamot
質問者

お礼

>要は >・日々のメモ(記録。後でもしかしたら見るかもしれないし見ないかも知れない) >・大事な事柄の整理 >を意識して使い分けています。 これに尽きる気がしてきました。 時系列でとにかくまとめていかないと、間に合わないし、 その中で以前覚えたものと関連させてまとめておかないといけない事も出てくるので、 2度手間3度手間にはなりますが、後でピックアップするしか ないように思います。今は同じ注釈をつけたり移し変えたりと、 何回も書くせいで記憶に残るという本末転倒みたいなノートを せっせこ作っています。 とりあえず誰に、どういう状況の時にどこで判断しろと、いつ言われたかも 一緒に残しておいて、当てはまらない情報を見つけては聞く というカンジになっています。やっぱり色分けは欠かせないです。 パソコンの保管については、 ショートカットの整理みたいでおもしろいですね。 強引に片付けてしまう方が合理的かも知れませんね。 とてもいいアドバイスだと思いました。ありがとうございました。

Bergamot
質問者

補足

大変遅くなりましたが、改めて御礼に参りました。 最初に質問させていただいた時が転職間近でしたので、 次の職場で生かせるようにという思いがあって、職種など詳しくかけませんでした。 あれから2つくらい仕事を変わり(派遣なので)今の職場が、 元いた所より専門的な知識をたくさん覚えないといけない仕事で(入力が主な事務ですが) 色々アドバイスされたことを元に、試行錯誤しました。 少し落ち着いたので、個々にお礼させて頂こうと思います。 皆様ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mameko3
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.2

自分でノートはきれいにまとめてます!って人でも他人からは見にくかったりするので客観的にみると、あなたのはそうでもないかもしれないですよ。同僚に一度意見をもらってみてはどうでしょうか。 あと、業務の種類(経理です、SEです、看護士です)を簡単に書くと、もっと具体的な同業者からのアドバイスが届きやすいと思います。 わたしは事務職です。引き継ぎのとき、手順や決まりをまとめました。好評で、まねされたものをご参考までに。 もともと、覚える仕事、については、マイノートは用いません。 辞めなくても担当変更とかで引き継ぐことが発生するかもしれないし、休んだ時とか任せやすい工夫のひとつです。 その仕事の書類をまとめているファイルの、開いて左に(中表紙というのかな)手順を書いて貼付けたり、常に一番上に、綴じておきます。 例えば、顧客別で請求方法が違う場合は、各顧客ファイルの一番上に、マニュアルを作って入れておく。 その顧客から、移転はがきやお知らせがあったら一緒に綴じておく。 それまで請求書ファイルだったけど、顧客ファイルとして情報を集中させておく。 ものぐさなので、ひとつのファイルを開けば情報が手に入るようにしたら好評でした。 この方法がとれないものは、無理矢理、スケジュール帳(B5なので)に書いて、この1冊を持ち歩いて対応しています。 探せばどこかに書いてるし、気合いで1年後には覚える。もしくは昨年のをめくる。 自社と子会社の総務経理から営業支援から犬の世話当番まで、この方法です。 パソコンのフォルダですが、階層を深くしていくとよいです。 私はPCの使い方を教える役割も担っているので、まずは、エクセルの使い方よりも、作成したファイルの管理方法を教えるようにしています。 1)マイドキュメントにしか、作成したデータは入れない。 2)マイドキュメントを開いたら、自分専用だとわかるフォルダを一つ作る。 3)その「なか」に、自分の業務をものすごく大きく捉えて、2つ、もしくは、多くても5つ以内でフォルダを作る。 以降も、その「なか」へ「なか」へ作っていく。 エクスプローラーでファイルを探すと一目瞭然となって、見やすいです。 とりあえず、2段階目までは法則を守る。 自分専用フォルダを作り、そのなかに、大きな業務フォルダを2つ作る。 ここまで分類できたら、保存場所に悩んでも、似た内容を判断しやすくなります。 ファイルを保存する時、フォルダに入れるのはよいクセですよ。 そのファイルがどういう業務に所属しているのか、分かり易くなります。 うちだど、入札管理をしている人には、フォルダを必ず作るよう指示しています。エクセルなどのファイル名もそんなに気を使わなくてよくなりますから。(日付の"050107"とか) 複数が利用するし、皆が皆、PCを使える人ではないので、初心者の人は見やすいんです。 PCをちゃっちゃっと使える人は「ゲー、書類に辿り着くのに沢山クリックしないといけない!」と言うけど、自分だけのPCではないし、他の多くの人には好評です。

Bergamot
質問者

お礼

>この方法がとれないものは、無理矢理、スケジュール帳(B5なので)に書いて、 >この1冊を持ち歩いて対応しています。 >探せばどこかに書いてるし、気合いで1年後には覚える。もしくは昨年のをめくる。 結果的にはこれになりそうです。 全く縁のない電子部品の型番から、どの数値がどれで何を指してて、 どこがどれを表してて‥を覚えて、それにひもつけしていく作業で 一から十まで自分の字なので、自分の覚え方一つってカンジです。 フォルダの方は例えに出したので、プライベートでの作業なのですが、 階層を深くするというのは納得できました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.1

私ならノートにメモ書きするのではなく、メモパッドを使用。 書いたら破って項目別にまとめて一時保存。 まとまったところでノートに整理して書く。 つまり、どうでも良いような事までノートに書いているから修正する必要が出てくると言う事ですね。 と言う事で、RHODIAメモパッドお勧めしておきます。 大きさの違うものを3種類くらい用意して、小さい順から、常に携帯するもの、ブリーフケースに入れておくもの、デスクの上で使うもの、と言うような分け方をしておけば、必要なところに必要な事しか書かれて有りませんから、整理しやすいと思います。

Bergamot
質問者

お礼

早々にアドバイスいただいててありがとうございます。 以前、すごく小さいルーズリーフを使ってたことがあったのを 思い出しました。 今の所は1ヶ月近くなるんですけど、まだ覚えたことが一部ってカンジで この流れの時はここで判断してたけど、大きな流れでみたら こういう事だった‥とか、似てるけど違うので注意するとことか 後から色々出てくるんですよね。それでまとめる時に これと一緒にしておこうと思って、後で全く違うとこで 探そうとして見つからなかったり‥みたいなことに、なります。 一旦まとめてしまったから出てくる不便なので、個々に 分けたまま使う方がいいような気もしました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A