• ベストアンサー

1:ピン 2:リャン 3:ゲタ

1:ピン 2:リャン 3:ゲタ 4:ガリ 5:ネノジ 6:ロンジ 7:セイナン 8:バンド 9:キク 居酒屋やおすし屋での個数の呼び方ですが、どこの言葉でしょうか?由来などもご存知でしたら教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

どこの言葉か?  全部はわかりませんが、由来なら 1ピン  ピンからキリまで のピン 2リャン 麻雀で使われる中国の数え方 3ゲタ  下駄の穴が3つだから 4ダリ  ? 5メノジ 漢字の「目」が5画だから

参考URL:
http://fleshwords.at.infoseek.co.jp/dt/dt046.htm
soulheader
質問者

お礼

おぉ!このURLはとても参考になりました。できれば全部の由来をもっと聞きたかった・・・。でも、ありがとう!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

ピンはポルトガル語のpinta(16世紀にポルトガル人が持ち込んだスペインカルタ(トランプ)の用語からといわれます。徳川幕府がキリスト教を禁止しポルトガル人を追放したことにより多くのポルトガル語が闇の世界 (博打など)で生き残ったようです。 同じ語源でピンはね(手数料として一定の割合を取る) やピンからキリ(クルス、即ち十字が訛ったもの)が 知られています。本来キリが上位の筈ですが日本語化する段階で逆になっています。

soulheader
質問者

お礼

ピンキリのピンだったんですね。 意味が逆になったとは初耳です。 ありがとう!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A